ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会です。
本日も当協会の公式ブログをお読みいただきありがとうございます。
本日は
経絡調整3つのテクニック
というテーマでお伝えします。
※動画では腎経の調整を解説しています。
経絡治療3つのテクニックは、、
① 「井穴」の調整
② 経絡のリリース
③ エネルギーを利用した調整法
になります。
① 「井穴」の調整
シンプルに爪の際の部分を指圧していきます。
ポイントとしては、
・経絡をホースに例えていただき、ホースの出口部分のねじれを開放し、水がしっかりと出入りできるようにほぐしていきます。
・表面ではなく深部を指で捉えてほぐしていくように指圧していきます。
⓶経絡のリリース
Ⅰ.井穴を押さえる。
Ⅱ.経絡をイメージする。
Ⅲ.足部から経絡の終点まで波及するように身体を揺らしていきます。
Ⅳ.経絡上すべてに波及すればオーケーです。
② エネルギーを利用した調整法
Ⅰ.井穴を押さえる。
Ⅱ.経絡のイメージをより明確に行う。
Ⅲ.経絡上に、気が流れているもしくは水が流れているイメージをする。
Ⅳ.呼吸を利用し、呼気の時に指先から経絡上にエネルギーを流していく。
Ⅴ.経絡上に気や水が滞っている違和感を感じ取り、その滞りを解消していくようにエネルギーで調整していく。
このテクニックが使えると、
・筋膜、内臓調整を簡易的に行える。
・経絡由来の筋膜・内臓の硬さを取ることができる。
・セルフメンテナンスの指導がしやすい。(井穴をマッサージするだけ。)
・③は、触刺激に強い痛みを感じる方に負担をかけずにアプローチができる。
<臨床での具体的な活用例>
経絡の評価や内臓・筋膜の評価をした上で、
リンクする分の経絡を治療しています。
例えば、
肝臓の評価、DFLの評価をして、
反射店の硬さや筋硬結があった場合に、
肝経の井穴も評価をし、
圧痛や硬さがあれば、肝経の調整も行います。
さらに、肝経を利用して大腰筋の調整や肝臓の調整を行うこともあり、
経絡を使ったほうがより早く、深く調整できることもあります。
細かい手技に関しては、僕たちのセミナーでお伝えしますので、遊びに来てください♪
③ のテクニックはエネルギー療法を駆使できる方でないと難しいですが、
⓵、⓶は簡単な方法ですし、変化も出やすいのでぜひ試してみてください。
本日は以上になります。
最後まで、当協会の公式ブログをお読みいただきありがとうございました。
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会 賢太
追伸
栄養学、内臓・頭蓋治療、筋骨格手技、運動療法、経絡、エネルギー治療、メンタルアプローチ、心理学を掛け合わせた内容について、ALLアプローチ協会公式メルマガにて配信しております。
興味のある方は、公式サイトよりご登録お願いします。↓
セミナーのご案内
いよいよ【心理学×筋膜・経絡・内臓セミナー】が開催されます!
心理学とすべてのテクニックを掛け合わせた最先端の技術セミナーを学べます!
テクニックだけではなくメンタルアプローチや人生の価値基準の高め方なども学びるセミナー。
以下がセミナー詳細です!
この記事へのコメントはありません。