皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル と申します。
本日は1~3年目の理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師など
新人セラピストの先生方に向けて
「正座やしゃがみ位で膝裏が痛い人必見!?腓腹筋の解剖学×触診」
というテーマについてお伝えしたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
それでは本日もイメージを持って触診をして頂くために
① 腓腹筋の走行と作用
② 腓腹筋と周辺組織との位置関係
③ 腓腹筋内側頭と膝窩部痛の関係
④ 触診手順
の4ステップでお伝えしたいと思います。
【基礎知識】 起始:大腿骨(内側上顆 外側上顆) 停止:踵骨腱(アキレス腱)を介して踵骨粗面に停止する 支配神経:脛骨神経(S1・S2) 作用:足関節底屈 膝関節屈曲 アナトミートレイン:SBL(スーパーフィシャル・バック・ライン) |
【腓腹筋の走行と作用】
腓腹筋の内側頭は大腿骨内側上顆に起始を持ち、
外側頭は外側上顆に起始を持っています。
内側頭は外側頭に比べてより近位に起始を持っており、
また、筋腹は外側頭に比べて内側頭で発達しているという特徴があります。
これは立位で膝に加わる外反ストレスだったり、
足部の回内ストレスに抗するための変化と考えられています♪
停止部はアキレス腱となり踵骨隆起に停止しています。
膝関節と足関節を跨ぐ2関節筋なので、
足関節底屈と膝関節屈曲に作用します。
膝関節伸展位での足関節底屈では腓腹筋・ヒラメ筋両方の筋が関わりますが、
特に腓腹筋による作用が強くなります。
(ヒラメ筋は短関節筋であるため膝関節屈曲位での足関節底屈で優位に作用します)
足部が固定された場合(地面に足がついている場合)は踵を挙げる動作になります。
触診の際はこの二関節筋と短関節筋の特徴を利用して行うことで
ヒラメ筋との鑑別を行っていきますよ♪
つまり膝関節伸展位、足関節軽度底屈位で行います。
【腓腹筋と周辺の筋との位置関係】
下腿は4つの筋膜区画に分けられていまして
(前方・外側・後方浅部・後方深部)
腓腹筋は下腿後方浅部に位置しています。
この下腿後方浅部には
腓腹筋
ヒラメ筋
足底筋
が位置しています。
腓腹筋の深部にはヒラメ筋が位置していて、
アキレス腱の部分ではヒラメ筋の方がやや横幅が広くなっている特徴があります。
【深屈曲時の腓腹筋内側頭と膝窩部痛の関係を解剖学からみる】
膝関節を屈曲(正座やしゃがみ位など)するときの膝裏の痛みと
腓腹筋内側頭との関係で面白い研究報告がありますので簡単にですが紹介させて頂きますね♪
結論から言いますと
腓腹筋内側頭の起始部の折りたたみによる圧迫が膝屈曲時の膝裏の痛みの原因として考えられる
というものです。
※もちろんこれだけが原因というわけではないです。例えば膝窩筋の伸張による影響などもあります。
膝窩筋のブログ・動画はこちらからどうぞ↓ |
内側頭の起始は大腿骨内側上顆後方ですが、
その一部は関節包にも付着しています。
そしてこの関節包と筋の間には滑液包が位置しています。
正常な膝屈曲では
内側頭が付着部の一部である関節包を後方に引くことで関節包や内側頭の挟み込みを防いでいる
と考えられています。
しかし、
変形性膝関節症などの疾患や様々な組織とのつながりの中で
(半膜様筋・靭帯・筋筋膜の滑走不全など)
この関節包や腓腹筋の柔軟性低下・短縮・過緊張によって
正常に機能しなくなるとどうなるか・・・
それは
内側頭付着部付近の組織(関節包・筋・滑液包)が折りたたみによる圧迫を受けて
痛みを引き起こしてしまうということになってしまいます。
これらの事からもまずは腓腹筋を触診できると評価やアプローチが
より明確な目的をもって行えると思います♪
腓腹筋内側頭起始部と正座時(膝深屈曲)の膝窩痛との関係
内側頭起始部の一部は関節包に付着。この関節包と筋の間には滑液包が位置
通常
屈曲時に内側頭が関節包を後方に引く事で挟み込みを防ぐしかし
筋や関節包が柔軟性低下、短縮すると…内側頭起始部の折りたたみによる圧迫が痛みを引き起こす pic.twitter.com/914bzEWMOy— ブルちゃんPT (@CxnhsUKYBnOStHE) March 24, 2020
次に触診の方法についてです。
【触診方法】
〇被検者肢位:腹臥位 膝関節伸展位 足関節完全底屈位 ※ヒラメ筋との鑑別をするため 〇ランドマーク:「踵骨隆起」「大腿骨外側顆・内側顆」 〇触診の手順 1. アキレス腱側から筋腹まで触察する 足関節完全底屈位で固定した状態で膝関節の等尺性屈曲運動をするよう指示します。 そうするとアキレス腱が緊張しますので、触察していきます。 この時触察できる腱の緊張は膝屈曲の作用をもつ腓腹筋によるものです。 ※ヒラメ筋は収縮していないことを確認して下さい。
2. 内側頭・外側頭を触診する 1と同様に膝関節の等尺性屈曲運動を指示しながら、 アキレス腱の内側縁から続く内側頭と アキレス腱の外側縁から続く外側頭を触診していきます。 また、内側頭と外側頭の間に指を当てて、筋間を触察します。 ※筋の大きさ 内側頭>外側頭
3. 起始部を触察する 膝窩周囲は(ヒラメ筋線より上方)ヒラメ筋の影響を受けないので、 膝を屈曲位にした状態で足関節底屈運動を指示し(ハムストリングスを抑制するため) 大腿内側顆または外側顆に向かって触察していくと 腓腹筋起始部の収縮を感じながら触察しやすいかと思います。 |
いかがでしたか?うまく触る事ができましたか??
家族や友人、同僚と練習してみて下さいね
腓腹筋の解剖学×触診についてお伝えさせて頂きました。
本日は以上になります。
最後までブログをご覧頂き、本当にありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。