皆さんこんにちは♪
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会賢太です。
当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。
本日も、
勉強熱心な理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師などセラピストの皆さんに向けて、
明日からの臨床ですぐ使える治療テクニックや介入のヒントをお伝えします。
今回は、
【内臓治療×基本動作】内臓と立ち上がり動作の関係性について
というテーマでお話していきます。
私は以前、回復期の患者様を担当していたことがあり、
大腿骨頸部骨折術後や脳卒中片麻痺の患者様が、
立ち上がりが不安定なことで、
立位後の初動が不安定となり、
トイレ動作・歩行の病棟内自立になかなか繋げられずに苦労したケースが多々ありました。
運動学・神経生理学的なアプローチで代償動作や上肢への依存を抑えて、
立位後の動作や歩行に繋がる立ち上がりの獲得を果たすこともできました。
しかし、
中にはなかなか改善しないケースもいました。
そんな患者様に、
「内臓治療」
を行った結果、
運動学・神経生理学的な介入では改善しなかったのに、
立ち上がり動作が改善し、トイレ動作や歩行の安定へと繋がったケースが多々ありました。
なぜ、内臓治療で立ち上がり動作の改善へと繋が他のか?
そのメカニズムについてお話していきます。
<立ち上がりの体幹前傾~離臀相に着目>
立ち上がりで特に破綻しているタイミングが、
「動作開始~離臀のタイミング」
であることが多いと思います。
このタイミングで、
前方への重心移動が上手く出来ずに後方重心のままの立ち上がりとなり、
その後の歩きやトイレでの下衣操作で後方へとふらつきやすいというのが良く見受けられるパターンだと思います。
このタイミングで重要になってくるのは、
「腸腰筋・内転筋の求心性収縮による股関節屈曲」
「大殿筋・中殿筋の遠心性収縮」
になります。
臨床上、股関節周囲筋が正しく機能せずに動作が行えていないケースが多いかと思います。
上手く立ち上がりが出来ていないケースでは、
ほとんどが腸腰筋ではなく、
「大腿直筋」、「大腿筋膜張筋」といった、二関節筋で過剰に代償していて、
下腿の前傾、足関節背屈が出ずに足底に重心が乗り切れずに後方重心のまま離臀をしてしまうパターンが多いです。
つまり、
「腸腰筋」
がしっかりと機能することが重要になってきます。
<腸腰筋と内臓>
腸腰筋と関りが深い内臓は、
「3つ」
あります。
① 腎臓
腎臓は、L1~L3の椎体の横に位置しており、
矢状面か見ると、大腰筋のすぐ腹側に位置しています。
つまり、
「腎臓」の硬さが、「大腰筋尾」硬さに影響を及ぼすことがあります。
そして、
「腎臓」が疲弊し位置が後下方に落ちてくると、
「腰椎後弯」、「寛骨後傾」へと脊柱・骨盤のアライメント不良にも繋がり、
腸腰筋のみならず、大殿筋の遠心性収縮も出力しづらい状況を作る要因にもなります。
② 肝臓
腎臓ほどではありまえんが、
肝臓も横隔膜を介して、大腰筋と繋がっているため、
影響因子となりやすいです。
入院患者様で高齢な方だと、何種類も薬を内服していることが多く、
肝臓が硬くなっている方がほとんどです。
そういった方に、肝臓治療を行ったことで、
立ち狩り動作の改善へと繋がったケースが多々いらっしゃいました。
肝臓が硬くなって、後下方に落ちてくると、
「腰椎後弯」しやすくなります。
③ 心臓
心臓を包んでいる「心膜」は、
「DFL(ディープ・フロント・ライン)」
に含まれており、
「腸腰筋」はDFL上の筋であり、心臓とのつながりが深い筋です。
そのため、
脳梗塞・脳出血の方で、
「心房細動」や「心疾患」を合併されている方が多いと思います。
そういった患者様で、心臓の調整を行うことで、
腸腰筋の出力が向上し、
立ち上がり動作の改善へつながったケースがいました。
☆まとめ☆
立ち上がり動作では、
「体幹前傾~離臀」
で破綻しているケースが多い。
「体幹前傾~離臀」
で需要になってくるのが、
「腸腰筋による股関節屈曲」
が行えること。
「腸腰筋」と関りが深い内臓は、
「腎臓」
「肝臓」
「心臓」
の3つの内臓になります。
臨床では、実際に内臓治療で改善した症例は、
1~2割程度はいましたので、
もし筋骨格・運動学・神経生理学的アプローチなどで上手くいかない場合、
内臓によるアプローチを試してみてはいかがでしょうか?
本日は以上になります。
最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございました。
それではまた!
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会賢太
公式メルマガはこちらから↓
セミナーのご案内
いよいよ【心理学×心理学とすべてのテクニックを掛け合わせた最先端の技術セミナーを学べます!
テクニックだけではなくメンタルアプローチや人生の価値基準の高め方なども学びるセミナー。
他にも様々なセミナーを開催しておりますので、セミナーご案内ページを見ていただけたらと思います。
以下がセミナー詳細です!
この記事へのコメントはありません。