耳鳴りを治療したい方へ‼︎ 必要な筋膜・内臓・頭蓋・経絡治療とは?
From 山口拓也
埼玉 越谷 レイクタウン スタバより
最近、こんなツイートさせて頂きました↓
モチベーションが下がったり
気分が落ち込んだ時は
自分なりの気分を上げる方法を持っていると強い。俺の気分を上げる方法は
①川辺に行く(走るorアーシング)
②神社に行く
③自分の夢を紙に書く
④人に感謝する
気持ちを上げる選択肢が多くあると人生楽になる。— 山口拓也@自由が好きな治療セミナー講師 (@A3sG9Y0vznzdM5Q) May 25, 2020
皆さんはどんな気分を上げる方法がありますか?
いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!
今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
耳鳴りを治療したい方へ‼︎ 必要な筋膜・内臓・頭蓋・経絡治療とは?
というテーマでお伝えしていきます。
私がいつも耳鳴り患者様にどんな治療をしているか?を解説させていただきたいと思います。
ぜひ、皆様の臨床に取り入れて見てください‼︎
【まず、耳鳴りって何?】
実際、音がしていない環境であるにもかかわらず何かが聞こえるような現象が耳鳴りです。
「キー」や「ピー」などの音が聞こえる現象。
日常生活で不快に感じない人もややいるみたいですが、不快と感じている場合は治療が必要となります。
【耳鳴りの原因って何?】
よく言われている原因は、「不明」と言われていることが多いです。
他には、
・中耳や内耳の影響
「突発性難聴」「メニエール病と診断されることも」
・筋肉や神経の影響
・心理的不安、ストレスからくる耳鳴り
・栄養の問題も耳鳴りに影響するともいわれております。
例えば、糖質過多や低タンパク質、鉄不足も耳鳴りになってしまいます。
【耳鳴りにも種類がある?】
・自覚的耳鳴り:ほとんどこのタイプ、周囲で音がないにもかかわらず音が聞こえる。
・他覚的耳鳴り:外部の他人にも実際に聞こえる耳鳴りです。
・突発性難聴:難聴を伴う耳鳴りです
【耳鳴りの治療テクニックは、どんなことをするのか?】
・側頭骨
・蝶形骨、篩骨
・顎関節
顎関節がずれて耳鳴りになっている患者様多いですよ。
顎関節を矯正して治った患者様も多いです。
・側頭筋
耳鳴りの患者さんは、非常に側頭筋が硬くなっている人が多いです。常に収縮状態ですね。
鼓膜張筋と同じ神経支配であるので、関与して当たり前ですよね。
・胸鎖乳突筋
側頭筋と同様、胸鎖乳突筋も耳鳴りの患者様は硬くなっている人がほとんどですね。
・咀嚼筋
私は、念のため咀嚼筋の治療もしています。耳の筋肉(耳小骨筋などとも近い位置関係にあり)に関与する可能性が高いと考えています。
・側頭骨に関連する腎臓なども治療します
・個人的には、肝臓や頚椎調整もよくやりますね。
などなど
足からの治療で頚椎を調整し治せれる先生もいらっしゃいます。私はやらないのですが。
ちなみに経穴で治療する場合は、ここをやります。私は側頭骨や蝶形骨、顎関節の治療をするので経穴の治療はしませんが…
・有名なのは、完骨ってところですね。ここは、乳様突起の1横指斜め後ろ(乳様突起より下方)のところです。場所は、動画にて説明しております。
もし私が経絡で治療する場合は、三焦経や胆経にて治療していきます。この2つは、頭や耳の周りを流れる経絡なのでオススメですね‼︎
<関連記事・動画>
トリガーポイントと経穴の話↓
https://bit.ly/2AK8ya9
鳩尾マッサージ↓
本日の記事は、これで以上となります。
最後まで記事を読んでいただき本当にありがとうございました。
山口拓也
この記事へのコメントはありません。