皆さんこんにちは!
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会賢太です。
本日も当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。
今日も、
勉強熱心な理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師などセラピストの皆さんに向けて、
明日からの臨床ですぐ使える治療テクニックや介入のヒントをお伝えしていきます。
今回は、
「坐骨神経痛介入の新しい知見!~運動連鎖の視点から考える~」
というテーマでお話させていただきます。
前回のブログでは、
「坐骨神経痛は、反対側の仙腸関節を診ろ!」
ということで、
「梨状筋が防御性収縮を余儀なくされていること。」
「梨状筋が伸張位で硬結を起こしていること。」
について解説していきました。
前回のブログはこちら↓
ここではさらに、
「反対側の仙腸関節が崩れている原因」
についてもっと根本的な原因がありますので、
皆さんとシェアさせていただきます。
【運動連鎖の視点で考える】
梨状筋は、
仙骨と大腿骨大転子に付着する筋です。
大殿筋下部繊維も、仙骨と大転子に付着する筋です。
梨状筋と大殿筋下部繊維は、運動連鎖の中では同様の動きをなしています。
大殿筋下部繊維は歩行の運動連鎖では、
IC(イニシャルコンタクト)のタイミングで伸張しており、
TSt(ターミナルスタンス)のタイミングで短縮していることになります。
患側の梨状筋が伸張位で硬くなっているわけですから、
短縮方向に調整すれば筋の長さは正常に近づき柔軟性を出て、坐骨神経の絞扼が解放されることに繋がります。
また、反対側の仙腸関節は、
「仙骨が左回旋・後傾」
に崩れているため、
「仙骨は右回旋・前傾方向」
に調整する必要があります。
この場合、
反対側の大殿筋下部繊維は、伸張方向に調整することで、
「仙骨右回旋・前傾方向」
に動きやすくなります。
つまり、
患側のTStの運動連鎖に有利な筋・関節の状態に調整すれば、同側の梨状筋は調整され、
反対側のICの運動連鎖に有利な筋・関節の状態に調整すれば、反対側の仙腸関節は調整される。
ということになります。
なので、
患側のTStの運動連鎖に関わる筋、反対側のICの運動連鎖に関わる筋
の硬結が原因であることが多いです。
では実際に坐骨神経痛の原因となりやすい筋についてご紹介いたします。
① 患側の大殿筋下部繊維と外側ハムストレングスの交点
TStでは、
・大殿筋下部繊維は短縮。
・外側ハムストレングスは伸張。
といった動きが必要になってきます。
坐骨結節から1~2横指ずつ外側下方の部分が、
大殿筋下部繊維と外側ハムが癒着を起こし、硬結が出来やすい部位で、
この癒着により、大殿筋下部は縮むことが出来ず、外側ハムは伸びることができないといった状況を招くことになります。
デスクワーカーやドライバー業などで長時間座位姿勢を強いられるような方は、
この部分に硬結があり、坐骨神経痛を引き起こしているケースが多いので、
そういった方はぜひチェックしていただきたいですね。
② 反対側の大殿筋下部繊維、長趾伸筋、内側ハムストレングス、大内転筋
これらの筋は、
ICのタイミングで伸張する筋となります。
なので、
これらの筋に硬結があることで、反対側の仙腸関節の崩れを引き起こすことに繋がるので、
チェックしておくべき筋になります。
③ 反対側の腹横筋
腹横筋は、
ICのタイミングで縮む必要があります。
この筋が伸張位で硬結があると、仙腸関節の崩れの原因になることが多いので、
チェックしてみてください。
④ 患側の腓腹筋内側頭・後脛骨筋
これらの筋は、
TStのタイミングで伸張する筋になります。
そのため、
これらの筋に硬結があることで、患側の大殿筋下部繊維・梨状筋は縮むことがしづらくなり、
坐骨神経痛の症状へと繋がるケースがありますので、
是非チェックしてみてください。
☆内臓編
坐骨神経痛の原因⇒反対側の仙腸関節の崩れの原因
となりやすい内臓についてご紹介いたします。
① 腎臓
腎臓は、腹横筋との連結があり、
腹横筋の硬結の原因となっていることが多いです。・
また、
腎臓が疲弊すると、後下方に偏移しやすいです。
それによって、
仙骨が後継位になりやすいといった影響を及ぼしやすいです。
そのため、
仙腸関節のアライメントが崩れ起き、
坐骨神経痛に繋がるケースが多いです。
筋だけの介入では戻りがある方や、
時間帯や日によって症状が大きく変わる場合は、
チェックすべきです。
以上上げた筋・内臓が実際に結果の出すことが出来た部位になりますので、
皆さんの臨床で活用していただけたらと思います。
本日は以上になります。
最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうございました1
それではまた♪
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会 賢太
本日の記事はいかがでしたか?
メルマガやユーチューブもやっておりますので、ご登録よろしくお願い致します。
追伸
メルマガ登録はこちら↓
セミナーのご案内
以下がセミナー詳細です!
他にも数多くのセミナーを開催しております!
この記事へのコメントはありません。