皆さんこんにちは
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会です!
本日も当協会の公式ブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
今日は、
【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みへの対策~運動療法・セルフメンテナンス~
というテーマでお伝えします。
2回に続けて、
膝OAの立ち上がり時の痛みに対する介入のポイント、
実際の介入方法を実技でお伝えしました。
今回は、
・調整した筋・関節を使いこなすための運動療法
・調整した筋・関節の状態を保持するためのセルフメンテナンス
をご紹介します。
これは、
「もどり」
を防ぐために重要な内容なので、
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
◆運動療法◆
① 中殿筋後部繊維&大殿筋上部繊維
<ポジション>
側臥位(対象部位が上)
<方法>
☆伸長位での等尺性収縮
Ⅰ.股関節屈曲・内転位にセット
Ⅱ.大腿部を上から押さえる(矢状面に対して垂直方向への抵抗運動)
Ⅲ.抵抗に負けないように止めていただく形で力を入れてくださいと指示をする。
LRの運動連鎖では、中殿筋後部繊維・大殿筋上部繊維は伸張位で機能するため、
伸張位での収縮学習を促していきます。
② 大腿直筋&前脛骨筋&ヒラメ筋
<ポジション>
長座位、軽度膝屈曲位、足関節背屈・内反
<方法>
☆大腿直筋は短縮位での収縮
☆前脛骨筋は短縮位での収縮
☆ヒラメ筋は伸張位での収縮
具体的には、
「クアドセッティング」
を活用します。
ただし、少しポイントがあります。
Ⅰ.タオルを大腿遠位の下に入れます。
LRの運動連鎖では、膝蓋骨上方・脛骨は後方に移動するため、脛骨にはかからないようにタオルをセットする。
Ⅱ.足関節は背屈・内反位で行います。
LRの運動連鎖では、前脛骨筋は短縮位、ヒラメ筋は伸張位である必要があるため足関節のポジションもセットします。
Ⅲ.足底から抵抗をかける。
立ち上がり動作では、CKCでの働きが必要になるため抵抗をかけてその場で止めてもらうように誘導すると、より動作に直結した収縮・運動学習へつながります。
以上は簡単な例をご紹介しました。
原則として、
LRの運動連鎖に関わる筋・関節の動きを促すような方法であればなんでもオーケーなので、
応用していただけたらと思います。
◆セルフメンテナンス◆
続いて、セルフメンテナンス方法をご紹介いたします。
<前脛骨筋>
① 前脛骨筋の停止部(内側楔状骨・第1中足骨底)は上方に突き上げるように押し、第1中足骨は下方に引っ張っていく。
② 前脛骨筋停止部を押しながら、第1中足骨を回す。
③ 内果の後方(長趾屈筋・長母趾屈筋・後脛骨筋のクロスポイント)を抑えながら、足関節や第1中足骨を回す。
<ヒラメ筋>
① 腓骨頭の後方をマッサージする。
② 腓骨頭の後方を押しながら、足関節を動かす。
③ 腓骨頭の後方を押しながら、足趾を動かす。
<膝蓋骨>
① 膝蓋骨を上方に動かす。
② 脛骨を後方に引っ張る。
膝蓋腱・中間広筋を伸張方向、大腿直筋を短縮方向に調整していくことで、LRが機能しやすい状態に筋・関節を調整できます。
◆セルフトレーニング◆
<クアドセッティング>
Ⅰ.タオルを大腿骨遠位の下に入れる。
Ⅱ.足関節は背屈・内反位にする。
Ⅲ.膝蓋骨が上方に動くように、タオルを押しつぶす。
大腿四頭筋だけでなく、前脛骨筋・ヒラメ筋・脛骨後方/内側移動を意識した方法を指導していただくと効果的です。
以上が簡単なセルフメンテナンス・セルフトレーニングになります。
他にも、
・ハムストレングスのストレッチ(大腿直筋が短縮方向に収縮しやすくするため)
・中殿筋・大殿筋のストレッチ
・ハーフスクワット
など、
様々な方法で応用ができますので、
・LRの運動連鎖が機能しやすい筋・関節の状態に調整する事。
・LRの運動連鎖の筋収縮・関節運動の学習を促す事。
を前提に患者様に指導してみてください。
治療効果を持続させるように患者様をサポートできると、
あなたは確実に患者様から感謝されるセラピストになれますよ!
本日は以上になります。
最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき誠にありがとうございました♪
ALLアプローチ協会 テクニカルアドバイザー 渡会 賢太
関連記事はこちら↓
①【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みがなかなか取り切れないあなたへ
追伸
栄養学、内臓・頭蓋治療、筋骨格手技、運動療法、経絡、エネルギー治療、メンタルアプローチ、心理学を掛け合わせた内容について、ALLアプローチ協会公式メルマガにて配信しております。
興味のある方は、公式サイトよりご登録おます
セミナーのご案内
いよいよ【心理学×筋膜・経絡・内臓セミナー】が開催されます!
心理学とすべてのテクニックを掛け合わせた最先端の技術セミナーを学べます!
テクニックだけではなくメンタルアプローチや人生の価値基準の高め方なども学びるセミナー
心理学×栄養学セミナー開催致します!
栄養学と心理学の資格取得者でもあるセラピストが数百万円をかけて学んだ心理学や栄養学の知識・技術を同時に学べます。
この記事へのコメントはありません。