頭蓋仙骨療法どこから治療する?
From 山口拓也
埼玉 越谷 デスクより
今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
頭蓋仙骨療法を治療する際の順番
というテーマでお伝えしていきます。
昨日はALLアプローチ協会プレミアムコース2日目(頭蓋仙骨療法)in東京でした。
受講生のみなさま、飲み込みが早くて素晴らしかったですね。
少し話が脱線しましたが・・・
頭蓋仙骨療法を学んでただ実践するだけではダメです。
・どんな時に使うのか?
・どんな順番で
・どのくらいの時間で
・頻度は?
・好転反応どうするのか?
などなど・・・・
単純にやるだけでは、ダメという事ですね。
今回は、頭蓋仙骨療法の順番を解説していきます。
【頭蓋仙骨療法 治療する順番とは?】
一番最初は、頭蓋骨を触らない方がいいです‼︎
まず、基本的に仙骨・脊柱からアプローチをすべきです。
なぜかというと、頭蓋仙骨リズムとして話すと
頭蓋(脳室の脈絡叢)→後頭骨→脊柱(硬膜管)→仙骨(S2)という流れで脳脊髄液が流れています。
そのため、頭蓋からアプローチして脳脊髄液を抹消(仙骨)の方に流しても脊柱の硬さや仙骨が硬いと
脳脊髄液が逆流してしまい脳圧を下げたいのに上がってしまうことがあります。
そのため、まずは仙骨と脊柱のアプローチが必要ですね。
ただし、仙骨と脊柱の骨格アプローチの場合ですが筋肉の調整をしないと
アライメントを完全に修正することができません。
仙骨と脊柱のアプローチが修正したら、
次は硬膜管の調整が必要です。
硬膜管は、脳脊髄液の通り道ですね。
この硬膜管は、脊柱のアライメントが崩れていても捻れますし
硬さを引き起こしやすい部位でもあります。
ここのアプローチをしないと、脳脊髄液の逆流に繋がってしまうということですね。
硬膜管がリリースできたら、やっと頭蓋のアプローチに入ります。
しかし、まだ頭蓋骨ではありません。
頭蓋骨に付着している筋肉からアプローチします。
なぜかというと、1次呼吸による頭蓋の可動性を止めている原因が筋肉だからです。
では、頭蓋治療の前にどの筋肉をアプローチして欲しいから下記に書いておきます↓
(頭蓋仙骨療法の前に必要なアプローチはこちらから↓)
頭蓋周囲の筋膜調整が終わったら
次は頭蓋骨のアプローチに入ります。
ただ、どこからでも良いというわけではありません。
なぜかというと、頭蓋骨はギアの動きに似ているからです。
申し訳ありませんが、ギアの動きは動画での解説が一番分かりやすいと思いますので
順番としては、頭蓋骨でいう外側の骨からアプローチしていきます。
前頭骨・頭頂骨・側頭骨・後頭骨→頬骨・上顎骨・顎関節・鼻骨→篩骨・蝶形骨
ざっくり並べるとこのような順番がベストですね。
【まとめ】
①骨盤周囲の筋膜調整
②仙腸関節アプローチ
③脊柱周囲の筋膜調整
④脊柱アライメント調整
⑤硬膜管リリース
⑥頭蓋周囲の筋膜調整
⑦頭蓋骨のアプローチ 外側
⑧頭蓋骨のアプローチ 内側
このようにアプローチすることで、「もどり」や熱のこもりを最大限無くすことができます。
ぜひご参考になってください。
最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。
一般社団法人 ALLアプローチ協会 代表 山口拓也
この記事へのコメントはありません。