皆さん いつもメルマガを読んで頂き本当に有難うございます。
ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。
本日は、「操体法でセルフメンテナンス」というテーマでお話をさせて頂きます。
皆さんは操体法ってどのくらい知っていますか?
知らない人の方が多いとは思いますが
1人でやる操体法もあってセルフメンテナンス にも活用できるんです。
なので
1人操体について本日は解説していこうと思います。
操体法は、
「気持ちい事をすれば歪みが治る」
そんな手技です。
健康法でもありますし
一般の方でも簡単に自主トレとして
導入することもできます。
セラピスト自身でも
セルフメンテナンス として取り入れてもいいし
患者さん指導にしてもOKです。
参考として
自分の臨床の取り入れて頂けると幸いです。
【びんぼうゆすり操体】
この操体法は、びんぼうゆすりを利用した
セルフメンテナンス です。
やり方は非常に簡単で端座位姿勢で
足首をカクカク気落ちよく一定のリズムで揺り動かして
歪みを治す操体法です。
この操体法は
意識的ではなく無意識に動いてくるような感覚です。
速さ・強さ・時間は
自分の「心地よい感覚」に委ねます。
できれば
膝の上に手をのせておきます。
そうすることで膝から手へと全身に振動刺激がきて
歪みが治りやすくなります。
方法は最後の動画で解説しております。
【目の操体】
目を動かす操体で
眼精疲労などに役たちます。
どんな姿勢でもいいので
目で上下・左右・斜め上下
を見ていきます。
自分の動きやすい方向を重点的に
動かしていくと
心地より感覚を目の奥で感じることができます。
心地より感覚を十分味わったら
終了します。
【トイレット操体】
この操体法は、トイレの後などに簡単にできるから
トイレット操体と名付けられました。
両足を腰幅位に開いて
膝の上に手を置きます。
その姿勢で
首や肩、骨盤などを
左右に捻ったりして
快適感覚を味わいます。
あとは
十分に味わったら
それで終了します。
上記3つの操体法に関しては
上記の動画で解説しておりますので
ぜひご覧下さい↓
最後まで記事を見て頂き本当に有難うございました。
一般社団法人 ALLアプローチ協会 代表 山口拓也
【もし、この記事が気に入って頂ければシェア・リツイートして下さると幸いです↓】
【操体法×インナーマッスル×感覚追求プロフェッショナル認定コース】
この記事へのコメントはありません。