横隔膜の重要性【内臓との関連、可動力、作用】
皆さん こんにちは
ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。
いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!
前回は、骨盤の評価方法
というテーマでお伝えしました。
復習はこちらからどうぞ↓
https://goo.gl/CmQ1zL
今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
横隔膜の重要性
というテーマでお伝えしていきます。
【横隔膜の解剖学】
まず、横隔膜の起始・停止・作用からお話しさせて頂きたいと思います。
●起始
胸骨部:剣状突起に付着
肋骨部:第7~第12肋骨・肋軟骨の内側に付着
腰椎部:腰椎1~4内側脚、前縦靭帯に付着
●停止
腱中心
●神経支配
横隔膜神経
本来、筋肉の起始、停止は骨と骨をつないでいますが
横隔膜は、骨を起始としてから腱を停止としています。
理由としては、横隔膜は貫通してなくてはいけないものが3~4つあるためと言われております。
1つ目:食道
2つ目:腹大動脈
3つ目:下大静脈
4つ目:大腰筋(通すというよりは付着に近いですが…)
【横隔膜と内臓の関連】
内臓には、移動力と可動力、自動力があります。
その可動力を横隔膜が担っております。
昔の記事に肝臓の運動学を説明しているので是非ご覧ください!
肝臓の運動学的特徴↓(移動力・可動力・自動力について)
goo.gl/xcm9sG
ここでも、可動力について説明しますが
可動力とは横隔膜や筋骨格系のその他の構造との間に生じる運動、2つの器官同士の動きなどを言います。
呼吸をするたびに、横隔膜が上下に動くと腹部の器官は上方・下方に移動することで内臓に動きを出します。
横隔膜が硬いと、内臓の可動力が失われることで内臓自体も硬くしたり悪影響を及ぼします。
自動性ともいわれてますね。
※自動性とは……横紋筋、平滑筋が不随意に行う運動
●横隔膜と隣接する内臓
横隔膜の上には心臓と肺、下には肝臓、膵臓、胃、腎臓などが隣接します
【横隔膜呼吸について 心臓の作用について(自動性)】
●横隔膜について
人は、1分間に12~14回呼吸します。
ということは……
1日に約2万回収縮するんです。
腹壁は柔らかい筋でできているので、横隔膜の動きで腹部の器官を前方にせり出すことができる。(横隔膜下降時)
●心臓について
心臓は1分間に約60~100回拍動するので、1日に換算すると約10万回収縮する。
この運動は、縦隔器官を波動のように伝わり横隔膜を経由して腹部にも伝わる。
大腰筋とのつながりもあり、心臓リリースによりDFLの緊張も軽減する。
横隔膜が働きやすいようにしよう
横隔膜には、可動力があり腹部の内臓を上下に動かすことで内臓の柔軟性や循環よくなる
他にも横隔膜硬いと呼吸補助筋が努力性になる
自律神経100%崩れる
1日に約2万回収縮してる
筋膜ラインの中継点で全身に影響
リンパの最大ポンプまで言えば重要性が分かるはず— ALLアプローチ協会 代表 山口拓也 (@A3sG9Y0vznzdM5Q) March 27, 2020
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
それでは、また明日!
山口 拓也
本日の記事はいかがでしたか?
この記事へのコメントはありません。