アナトミートレインの基礎・基本 ラテラルラインについて(LL)治療まで!
皆さん こんにちは
ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。
いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!
最近、こんなツイートをしました↓
無理する?無理しない?の話
寝ずに仕事をするとか
嫌な人でも無理して対応したりとか
職場の人の愚痴を聞いたりとか
行きたくもない会に参加したりとか
個人的にだけど自分の夢や目標につながるなら
気絶してでも無理をする
でもそれ以外なら1ミリも無理しない
しっかり断る勇気も大切— ALLアプローチ協会 代表 山口拓也 (@A3sG9Y0vznzdM5Q) April 15, 2020
嫌な時は断りましょうね。
その代わり高い目標があるのであれば、気絶してでも努力すべきだと思いますよ。
さて今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
アナトミートレインの基礎・基本 ラテラルラインについて(LL)治療まで!
というテーマでお伝えしていきます。
ラテラルラインの基礎~治療まで書かせて頂こうと思います!
【ラテラルラインの筋連結について】
ラテラルライン(LL)は、身体の外側にある筋膜のつながりです!
(下記の流れがLLです!)
長腓骨筋→短腓骨筋→腸脛靭帯→中殿筋・大殿筋・大腿筋膜張筋→外腹斜筋→外・内肋間筋→頭板状筋・胸鎖乳突筋
【ラテラルラインの機能って何?】
・左右から外側面の筋膜(LL)が協調的に下肢~体幹~頸部を固定していることによって、安定した上肢の
機能や歩行などの粗大動作の安定性を作り出している筋膜ラインとなっております!この固定(制限)が人間特有の屈曲・伸展を行えるようにしているんですね!
【ラテラルラインが崩れるとどうなるの?】
ここの筋膜が破綻してしまうと、固定しきれずに真っすぐ歩けなくあるんですよね!トレンデレンブルグ兆候や膝OAによくみられるラテラルスラスト(外側への動揺性)からの膝痛などにつながってしまいます!
【ラテラルラインと痛みの関係?】
ラテラルラインが硬くなると様々な痛みとの関連があります!
ラテラルラインは、協調的な固定に働いていることと伸縮性が無いがゆえに硬くなりやすいです。
それゆえ、すぐに血流障害を引き起こし痛みとつながってしまいます!
具体的には、肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛などに関係しております!
【ラテラルラインの中で注目すべき筋肉とは?】
もちろん、全部大事なのですが1つ1つの筋肉に絞って説明していきますね!
〇腸脛靭帯について
ここの硬さに関しては、リハビリを進めて歩行や動作レベルが上がっても硬さが残っている患者様が非常に多い
ですね。なので、ここの調整方法についてお話させて頂こうと思います!
ポイントとしては、腓骨を調整すること!です。特に頸部骨折の患者様とかは、ラテラルラインが使えず腓骨の
部分に負担がかかってしまうことが多いです!そのため、外側にある骨の腓骨に負担がかかり下方外側にアライ
メントがずれてしまうことがあります。ここの調整をせずに腸脛靭帯自体をストレッチしても良くならないとい
うことです!まずは、腓骨のアライメント修正をしてあげましょう!
そもそも、腸脛靭帯は伸縮性がほとんどないですからね。
他にも大腰筋や胸鎖乳突筋も重要ですが、また今度書かさしていただきますね!
【まとめ】
ラテラルラインで覚えて頂きたい事↓
・ラテラルラインの筋膜のつながりをしっかり記憶すること
・左右から固定することにより、動作を強調的に行える
・ラテラルラインが破綻すると、トレンデレンブルグ徴候やラテラルスラスト、様々な痛みにつながってしまう
・筋肉1つ1つの特徴をしっかり把握する
本日の記事はこれで以上となります!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
【前回の復習はこちらから↓】
副腎機能、重要性について
https://goo.gl/4Vi9zr
【治療の関連記事はこちら↓】
胸鎖乳突筋の重要性
https://goo.gl/UN1Ldz
大腰筋 筋膜治療
https://goo.gl/mn2Pag
それでは、また明日!
山口 拓也
\\この記事のシェアをよろしくお願い致します‼︎//
この記事へのコメントはありません。