筋膜リリース

【咀嚼筋アプローチ】なぜ「咬筋」の施術が頭痛改善に繋がるのか?

いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、

本当にありがとうございます!

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

今回は、

「咬筋リリースが「頭痛」の改善になぜ繋がるのか?」

というテーマでお話していきます。

咬筋は、頬骨と下顎骨に付着する筋で、

収縮する事で、下顎骨を上方に引き上げ、文字通り、咬む時に働く筋です。

そんな咬筋の短縮や筋硬結が、頭痛に繋がるといったことが多く、

臨床でも、実際にこの咬筋を調整することで、

頭痛が改善するケースが非常に多いです。

この記事を読む前から、咬筋が頭痛に関与していることを、

知識や経験から知っている方もいるかもしれませんし、知らなかったという方もいるかなと思います。

では、「なぜ、咬筋が頭痛の原因となりやすいのか?」

解剖学をベースにした考えを、皆さんにシェアさせていただきます。

【頭痛の中でも〇〇の痛みに関与】

頭痛と一括りで言っても、こめかみに強く出る場合や、

側頭部、後頭部、様々な部位に同時に症状が出現するなど、

人によって、症状の出方や出る部位は様々だと思います。

特に、こめかみタイプの頭痛に咬筋が関与していることが多いです。

後頭部にも関与している場合もありますが、こめかみの痛みが咬筋の治療で改善するケースが、私の臨床経験上多いです。

こめかみと言うと一般用語ですが、医学用語で言えば「蝶形骨」にあたります。

こめかみに痛みを訴える方の蝶形骨を触ってみると、

位置が歪んでいたり、左右で片側だけ硬くなっていて動きが悪くなっている場合が多いです。

だからと言って、蝶形骨の調整だけ行ってもなかなか頭痛が改善しないといったことが臨床上多いです。

【咬筋と蝶形骨のつながり】

咬筋は、アナトミー・トレインの書籍で記されている、

筋膜ラインで説明すると、実は「ディープ・フロント・ライン(DFL)」に含まれる筋になります。

DFLに含まれる筋は他には、頸長筋や斜角筋など頚椎に付着る筋が含まれます。

「頸長筋なんかは、頚椎の前面にビターーとくっついている筋」です。

DFLは、第1頚椎(C1・環椎)とも繋がっており、C1の上部に蝶形骨が位置しています。

そのため、蝶形骨と咬筋というのは「筋膜を介してつながりがある」ということになります。

こめかみの頭痛の方で、蝶形骨に歪みや硬さがあったとしても、

蝶形骨の硬さだけの問題ではなく、咬筋が原因で蝶形骨の歪みや硬さを作り、

頭痛に繋がっているというケースが、よく診られます。

また、「蝶形骨」は脳脊髄液の還流である1次呼吸や頭蓋仙骨リズムを正常に保つために、

「ギア」の役割を果たしている重要な骨のため、この蝶形骨が歪んでいたり、動きが悪くなると、

頭蓋骨全体の動きに影響し、頭痛を引き起こしやすいです。

なので、蝶形骨の動きに深く関与する筋へのアプローチは、頭痛の改善に繋がりやすいということを、覚えていただけたらと思います。

【まとめ】

なぜ、「咬筋」の治療が「頭痛」の改善に繋がるのか?というテーマでお話しました。


頭痛の中でも、「こめかみ」

の痛みに関与していることが多く、「蝶形骨」の歪みや動きの悪さを引き起こしている場合が多いです。

その蝶形骨と咬筋は、「ディープ・フロント・ライン(DFL)」筋膜を介してつながりがあるため、

咬筋が頭痛のか原因となりやすいということです。


頭痛なんて、特別な治療技術や知識が無いと治せない。

そもそも、リハビリでは頭痛で処方が出るわけでもないので、

私たちセラピストの管轄外と思われている方も、あなたはそうではなくても、

あなたの周りのセラピストはそう思い込んでいる方が多いと思いますが、

筋骨格系だけのアプローチでも、十分頭痛改善へと結果を出すことが出来ますので、

是非とも参考にしていただき、より多くの頭痛で悩む患者様に貢献していただけたらと思います♪

本日は以上になります。

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、

本当にありがとうございました!

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【体質アプローチ】腸活の落とし穴〜小腸内細菌増殖症(SIBO)〜について前のページ

【筋膜×内臓テクニック】筋膜リリースで膵臓を調整する方法とは?次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    【筋膜リリース】立ち上がり・起き上がりの初動時の痛みに関与する部位

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  2. 筋膜リリース

    椎間板ヘルニアを治すための筋膜・骨格・内臓アプローチ一覧

    椎間板ヘルニア アプローチ編from 山口拓也埼玉 スタバ …

  3. 筋膜リリース

    坐骨神経痛で見るべき筋膜・骨格・内臓治療とは…?【病態と特徴を踏まえて】

    坐骨神経痛で見るべき筋膜・骨格・内臓治療とは…?【病態と特徴を踏まえ…

  4. 筋膜リリース

    【筋膜リリース】内転筋の効果的なアプローチに必要な知識・重要性について

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  5. 筋膜リリース

    筋膜セルフメンテナンス紹介~痛みの戻りを減らすには?~

    筋膜セルフメンテナンス紹介~痛みの戻りを減らすには?~Fro…

  6. 筋膜リリース

    緊張性頭痛に対するアプローチポイント・思考方法

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 内臓調整

    自律神経障害・冷え性に対する内臓治療テクニックを紹介
  2. その他

    冷え性の知識と原因(臨床思考の材料)
  3. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法の1次呼吸が分かるためのコツとは…?
  4. 栄養学

    セラピストのための体質改善してもらう考え方・アプローチ・指導
  5. 内臓調整

    【内臓整体・オステオパシー】肝臓・脾臓ポンプテクニック
PAGE TOP