筋膜リリース

多裂筋の施術が腰痛解消のヒント?【解剖・腰痛・コアマッスル】

多裂筋が腰痛治療のヒントとなる・・・

From 山口拓也

埼玉 越谷レイクタウン スタバより

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
多裂筋が腰痛改善のヒントとなる・・・?
というテーマでお伝えしていきます。

皆様は、多裂筋のアプローチをしていますでしょうか・・・?

他の筋骨格の要因が多裂筋への筋トーンに悪影響を及ぼしている場合が多いので、主要問題点からアプローチしてから行って欲しいのです。

まずは、多裂筋の解剖学から解説させて頂きます。

【多裂筋の解剖学について・・・】

多裂筋は、深層にあり脊柱起立筋のさらに深部に位置しています。

頸部〜仙骨まで付着する筋肉で連なって構成されております。

主には、3つから構成されております。

・頚多裂筋

・胸多裂筋

・腰多裂筋

そして、最も筋繊維が多いのが腰多裂筋です。

腰部は、関節の自由度が非常に高いのですが、骨格的にほとんど安定しない構造となっております。

だからこそ、骨格で安定しない分を筋肉で補おうとしているのです。

それが、コアマッスルですね。

多裂筋や横隔膜、骨盤底筋、腹横筋など。


その分、多裂筋の中で腰多裂筋に負担がかかりやすいんです。


(多裂筋の主な機能)

・椎間関節を安定させる

・体幹の伸展

・体幹の回旋

・体幹の側屈

体幹の基本動作は、20%しか関与せず椎間関節を安定することがメインな働きとなります。

多裂筋が要因の腰痛は、

・肩甲骨間

・仙骨部

・臀部後面

が腰痛の出やすい部分です。

【最も重要なのが、多裂筋と腹横筋のバランス?】

多裂筋が働く際は、ほぼ同時に横隔膜、腹横筋、骨盤底筋群が収縮して体幹を安定させます。

多裂筋は、腹横筋とつながりがあります。

腰部全体の筋を包んでいる胸腰筋膜を介してつながり多裂筋・腹横筋どちらも一連の機構として働く構造になっています。

インナーマッスルと呼ばれる重要な筋肉ですね。

もし、多裂筋の働きに異常がある場合は、腹横筋にも機能低下を引き起こしてしまいます。

そして、多裂筋や腹横筋などの機能低下があるとアウターの筋肉が過剰に働いしてまいさらなる腰部の負担となる。

【他にもつながりが・・・?】

他にも横隔膜とのつながりもありますので、呼吸にも関与します。

なので、呼吸が浅い人などは、多裂筋の機能低下などが横隔膜との繋がりから引き起こしたりします。

他にも、腰痛の患者様は多裂筋が萎縮しているという報告もあるくらいです。

【まとめ】

ぜひ、多裂筋のアプローチをしてみてください。

実際、リハビリのセラピストさんは、促通として介入していると思いますがそれでOKです。

コアを活性化するか徒手的に筋トーンを正常に近づけるかは患者様によって分かれます。

本日の記事は以上となります。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

股関節テクニックにおける動作・筋肉・アライメントの評価について前のページ

【胃の内臓整体】肩痛・便秘などに影響する胃下垂テクニックの重要性次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    片頭痛を筋膜リリースでスッキリ改善!?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうご…

  2. 筋膜リリース

    筋膜リリースに必要なジンクパターンの話

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  3. その他

    後脛骨筋の解剖学的特徴・歩行周期・アナトミートレインについて

    後脛骨筋の解剖学的特徴について…From 山口拓也埼…

  4. その他

    【筋膜リリース】下後鋸筋と腰痛・痺れの関連性

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  5. 筋膜リリース

    鼠径靭帯リリース(外腹斜筋含む) 〜腸腰筋・神経・血管圧迫する理由〜

    いつもALLアプローチ協会のブログを見て頂き有難うございます。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法(クラニオ)の感覚を掴む方法
  2. エネルギー療法

    【エネルギー】内臓調整に必須!周波数・調和・共鳴について
  3. 内臓調整

    頭痛に対する内臓調整・筋膜リリース・骨格アプローチ
  4. 内臓調整

    リンパマッサージの重要性 セルフメンテナンス やり方【基礎・基本まで】
  5. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】内臓治療の効果を上げるための基礎知識
PAGE TOP