その他

エビングハウスの忘却曲線を利用した勉強法について

from 山口拓也 整体院 デスク より

本日は、勉強熱心なセラピストのために

「エビングハウスの忘却曲線を利用した勉強法」というテーマでお話をさせて頂きます。

皆さんはエビングハウスの忘却曲線って知ってますか?

きっとこの記事を読んでいる皆さんは

非常に勉強熱心なセラピストの方が多いと思います。

勉強するのであれば

エビングハウスの忘却曲線を意識して

インプットをしていきましょう。

少しでも皆様の勉強の参考になりますと幸いです。

それでは内容を書いていきます。

【エビングハウスの忘却曲線って何?】

ドイツの心理学者である

ヘルマン・エビングハウスが導き出した理論です。

これは、人の経過とともに記憶がどのように変化していくのか?

どんなスピードで忘れられていくのか?

を記したものです。

【人間の脳の忘れる仕組み】
・20分後:覚えた内容の42%を忘却 
・1時間後:覚えた内容の56%を忘却
・1日後:覚えた内容の74%を忘却
・1週間後:覚えた内容の77%を忘却
・1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘却

この結果を見ると

1日で半分以上の事を忘れていることが分かると思います

上記の数字を見れば分かる通り

人間は忘れる生き物ということです。

なので、皆さんが毎日メルマガや

本で勉強したことも1日で半分以上忘れてしまっているという事なんですね。

そして復習せずに1ヶ月経ってしまうと

8割忘却してしまいます。

忘却しないためには

しっかり復習することが重要となってきます。

【復習のタイミングについて】

一番大事なのは

短期記憶→長期記憶になること

そのために適切な復習のタイミングがあります。

ベストな復習のタイミング⬇️
・1回目の復習 - 学習した翌日
・2回目の復習 - 1回目の復習から1週間後
・3回目の復習 - 2回目の復習から2週間後
・4回目の復習 - 3回目の復習から1ヵ月後

大事なのはインプットの繰り返しです。

1日経つと半分以上忘れてしまうので

翌日にしっかり復習することです。

復習の回数としては

1ヶ月に8割忘れてしまうため

4回復習するのが理想と言われています。

1回勉強するだけではダメということですね。



【オススメの勉強方法】

本やメルマガ・セミナーなどで勉強したら

SNS(FB・ツイッター・インスタ)などで

その日に勉強した事をアウトプットする。

メルマガであれば、別のメールアドレスに登録したり

保存したりして2日連続みて勉強する。

インプットした情報を

職場や友達にセミナー形式で伝達する。

などなど

やはり記憶を定着させるためには

インプットとアウトプットのバランスや復習の回数が重要なので

しっかり勉強しておきましょう。

一般社団法人 ALLアプローチ協会 山口拓也

【内臓テクニック】小腸・大腸の6つのアプローチポイント前のページ

【生理痛アプローチ】なぜ生理痛になるのか?次のページ



関連記事

  1. その他

    【内臓調整・テクニック】4つの免疫アプローチ・免疫のひし形とは?

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  2. その他

    【内臓調整】を2倍緩める3つのポイント・内臓マニュピレーション・テクニック

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院よりいつもALLアプロー…

  3. その他

    【肩こり・顎関節症の痛み・二重アゴ】に関連する顎二腹筋・舌骨・肩甲舌骨筋の重要性

    本日もメルマガを読んで頂きありがとうございます。ALLアプロ…

  4. その他

    【評価テクニック】経絡と筋膜を掛け合わせた評価方法

    こんにちは!ALLアプローチ協会 山口拓也です。本日…

  5. その他

    【頭蓋仙骨療法テクニック】蝶形骨リリースの重要性・解剖学・クラニオセイクラル

    頭蓋仙骨療法 蝶形骨編From 山口拓也埼玉 越谷 整体院よ…

  6. その他

    腰部脊柱管狭窄症で治療すべき内臓治療とは…?【病態~特徴~治療まで】

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院デスクから…いつもALL…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 筋膜リリース

    【腰痛×運動連鎖】腰痛施術で圧倒的な差をつけるための大腰筋・大殿筋テクニックとは…
  2. 筋膜リリース

    冷え性改善治療【内臓アプローチや筋骨格テクニック】
  3. 症例報告

    【変形性膝関節症】上肢にアプローチして膝関節屈曲の痛みが改善した症例報告
  4. 頭痛アプローチ

    【頭寒足熱】自然治癒力アップのための筋膜・内臓・頭蓋・経絡アプローチ
  5. 筋膜リリース

    【難治性疼痛】なかなか治らない足部痛の治し方
PAGE TOP