皆さん こんにちはALLアプローチ協会の 触診大好きセラピスト ブル と申します。
本日は1~3年目の理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師など
新人セラピストの皆さんに向けて
「臨床のヒントになる大殿筋の機能と触診方法」
というテーマについてお伝えしたいと思います。
新人セラピストの方々と一緒に楽しく学んでいきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
大殿筋は9つある殿筋群の中でも一番大きく、
人体でも一番大きい体積を持った筋とも言われていますね。
腰痛・肩こり・坐骨神経痛など痺れの原因にもなる治療頻度の高い筋です。
仙骨や腸骨にも付着していますので仙腸関節のアライメント不良を引き起こすことも多く
仙腸関節アプローチとしても重要な筋になってきますね。
それではまずは基礎知識からみていきましょう♪
【大殿筋の基礎知識】
起始:腸骨翼の外面、後殿筋線の後方、仙骨および尾骨の外側縁、
胸腰筋膜、仙結節靭帯
停止:大腿筋膜の外側部(腸脛靭帯に移行)、大腿骨の殿筋粗面
神経支配:下殿神経(L4~S2)
作用:全体 股関節伸展 外旋
上部繊維 股関節外転 外旋
下部繊維 股関節内転 外旋
起始では仙結節靭帯にも付着していますね。
仙結節靭帯はハムストリングスとのつながりも報告されています。
大殿筋のアプローチに仙結節靭帯やハムストリングスなども使えそうですね♪
【大殿筋の機能解剖】
大殿筋が全体としては股関節伸展・外旋に作用するのはご存じかと思います。
ポイントは
「上部繊維と下部繊維とでその機能が変わってくる」
ということです。
ではどんなふうに変わってくるのでしょうか。。
大殿筋上部繊維は大腿骨頭より上に位置しています。
そして大腿筋膜外側部から腸脛靭帯に付着しているので
筋の走行から外転作用があります。
下部繊維は大腿骨頭よりも下に位置しています。
大殿筋粗面に付着していますのでその筋の走行から股関節内転に作用します。
これらの大殿筋の機能を知っておくことで、
治療の優先順位が明確になったり
アプローチがより効率的になってきます。
例えば、
大殿筋へのアプローチといえばカエル足(腹臥位で股関節屈曲・外転・外旋位)
で行っている方が多いと思います。
しかし高齢者など外転可動域が制限されていて
カエル足になることがそもそも難しい方って多くいらっしゃるのではないでしょうか?
その制限因子の1つになりうるものとして、
股関節内転の作用を持つ大殿筋下部繊維があります。
つまり、カエル足で大殿筋上部繊維にアプローチする前に
まず下部繊維の伸張性を引き出すことができればより効率的な治療が行えると思います♪
では、その大殿筋はどのような形でどこにあるのか実際に触っていきましょう。
【触診方法】
ランドマークは
「PSIS」 「腸骨稜」 「大転子」 「坐骨結節」 「大腿骨近位1/3」
となります。
次に触診の手順についてお伝えします。
- まず補助線1を想定します。 補助線1はPSISから腸骨稜に沿って2横指頭方の場所と 大転子の近位端から2横指頭方の部位を結ぶ線になります。
- 次に大殿筋の外側上縁を触っていきます。 補助線1を目印にして大殿筋の外側上縁を触ります。 上下に軽く圧迫を加えながら行うとわかりやすいです。
- 補助線2を想定します。 補助線2は坐骨結節と大腿骨の上1/3の場所を結ぶ線で、補助線1と並行な線です。
- 補助線2を目印にしながら大殿筋の内側下縁を触っていきます。
- 大殿筋を触ります。
補助線1と2に挟まれる場所にある筋が大殿筋です。 仙骨後面にも筋腹はあるのでわすれないようにして下さいね。
文字にすると少しややこしく感じますが、
実際にやってみると色々な発見があると思います。ぜひ実践してみて下さいね♪
私は実際に触ってみて尾骨の方まで付着があったんだ…とか、
尾骨外側部あたりの硬結ってけっこう多いななんていう発見もありました。
最後に大殿筋のトリガーポイントについて紹介しますね。
【大殿筋のトリガーポイントについて】
発生原因としては
普段体をあまり使わない運動不足の方が急に負荷の強い運動をしたり、
階段昇降や膝を曲げて物を持ち上げる動作などを反復する事で
トリガーポイントの発生につながりやすいと言われています。
椅子中心の生活(デスクワークなど)では大殿筋の血流を制限してしまい
これもトリガーポイントの発生原因となるようです。
患者さんとの問診で上記のような情報があったり、
関連痛があれば治療の際のヒントになるかもしれませんので
ぜひ参考にして頂ければと思います。
本日は
大殿筋について、「機能」と「触診方法」について紹介させて頂きました。
本日は以上になります。
最後までブログを読んで頂き、誠にありがとうございました。