内臓調整

【内臓整体】逆流性食道炎の原因

おはようございます。

All アプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。

本日も当協会のメルマガをご覧いただきありがとうございます。

今日も、

理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師など

セラピストの皆さんに向けて、

明日からの臨床ですぐ使える治療テクニックや

介入のヒントをお伝えします。

今回は、

胃の内臓治療、逆流性食道炎に対応する知識

みなさんにお伝えしたいと思います。

町中の整体院にも

逆流性食道炎の方、ご相談くださいの文字があり

逆流性食道炎を身体への介入で改善できることは

ご存知の方も多いと思います。

今回は逆流性食道炎への介入方法のヒントを

まとめさせていただきます。

【逆流性食道炎のメカニズム】

胃液は、食物を消化するために

強い酸性の胃酸や消化酵素を含んでおり、

強い刺激性があります。

粘膜によって保護されている胃と違い、

食道は胃液に対する抵抗力が弱いため、

健康な状態では、食道が胃液で傷つかないように、

胃液が食道に逆流しない仕組みが働いています。

その主役は下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)。

下部食道括約筋は、

食道と胃のつなぎ目(噴門部)にある筋肉で、

食べた物を飲み込む時には、

ゆるんで食道から胃に食べ物が落ちるようにし、

それ以外の時は、食道を絞めて、

胃の内容物が逆流しないようにしています。

これに加えて、食道の蠕動運動によって、

胃の内容物が逆流してしまっても、

すばやく胃へ戻したり、

唾液を飲み込むことによって

食道に入った胃液を薄めて流すことで、

食道が胃液や胃の内容物で

傷つかないようにしています。

逆流性食道炎は、

下部食道括約筋など食道を逆流から守る仕組みが弱まるか、

胃酸が増えすぎることで、胃液や胃の内容物が逆流し、

それが食道の中にしばらくとどまるために起こります。

【逆流性食道炎の原因】

逆流性食道炎の原因となる胃液や胃の内容物の逆流は、

食事の内容、肥満、加齢、姿勢などによって

下部食道括約筋等の食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、

胃酸が増えすぎることで起こります。

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、

何も食べていない時に下部食道括約筋がゆるみ、

胃液が食道に逆流してしまうことがあります。

〈食事に関する要因〉

脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌される

コレシストキニンというホルモンの働きや、

たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、

下部食道括約筋がゆるむと考えられています。

脂肪の多い食事は、胃酸を増やすことによっても

胃液の逆流を起こしやすくします。

タンパク質の多い食事は消化に時間がかかり、

胃に長くとどまるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。

〈身体的要因〉

年をとると、下部食道括約筋の動きが悪くなります。

また、食道の蠕動運動の動き、唾液の量なども少なくなるため、

逆流した胃液を胃に戻すことができなくなります。

背中が曲がると、お腹が圧迫され、胃の中の圧力が高くなるため、

胃液の逆流が起こりやすくなります。

日本人では、

肥満と逆流性食道炎の関係を示すデータがないので

はっきりしませんが、

肥満の人は、

逆流性食道炎の原因のひとつである

食道裂孔ヘルニアになりやすいことが分かっています。

また、腹圧が上がることで、

逆流しやすくなるともいわれています。

〈薬の影響〉

喘息、血圧、心臓の病気などに使う薬の中には、

下部食道括約筋をゆるめる作用をもつものがあります。

〈ピロリ菌と逆流性食道炎〉

ピロリ菌は胃の中に生息する細菌で、

胃炎や胃潰瘍、

十二指腸潰瘍などの病気の原因となります。

ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、

ピロリ菌に感染している人の割合が高い国は

逆流性食道炎の患者さんが少ないことが分かっています。

これは、ピロリ菌によって胃に炎症が起こると、

胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。

日本はピロリ菌に感染している人の割合が高い国でしたが、

衛生環境が改善してきたことで、その割合は低くなってきました。

これが近年、日本で逆流性食道炎が増えたことの

ひとつの原因と考えられています。

一方、ピロリ菌に感染している

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは

薬でピロリ菌を排除する治療が行われますが、

以前はピロリ菌を除菌すると逆流性食道炎になる人が増える

という説がありました。

しかし、最近の研究で、

ピロリ菌の除菌によって逆流性食道炎が起こったとしても

一時的なものであり、また多くは軽症で、

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の患者さんは、

除菌後の逆流性食道炎を気にすることなく、

除菌治療を受けることが勧められています。

逆流性食道炎に関しての知識は最低限、

食事や身体面のポイントは

抑えておく必要があります。

次回のメルマガではここからさらに掘り下げて、

実際にどのようにアプローチ方法を考えるか

どのような指導をしていくかをお伝えしたいと思います。

今日も最後までメルマガをご覧いただきありがとうございました。

今日も一日良い時間をお過ごしください。

鈴木 正道

【内臓アプローチ】胃の解剖的特徴(膜と立体感)前のページ

意外と知られていない頭蓋仙骨療法テクニックの部位とは?次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】心臓アプローチ 精度アップする3つの方法

    おはようございます。ALLアプローチ協会 代表の山口拓也です…

  2. 内臓調整

    【ストレスアプローチ】ストレス反応を知ることで内臓・腰痛にアプローチ

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうござ…

  3. 内臓調整

    便秘に対する7つの筋骨格・内臓・生活習慣アプローチとは?

    便秘アプローチ総集編‼︎from 山口拓也埼玉 越谷 デスク…

  4. 内臓調整

    【頭蓋仙骨療法・クラニオ】発達で考える頭蓋骨と内臓のつながり

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今…

  5. 内臓調整

    猫背姿勢と内臓の関係性について・姿勢指導の重要性

    from 山口拓也 整体院 デスク よりいつもALLアプロー…

  6. 内臓調整

    浮腫を治すためには?!【浮腫の治療は?】腎臓の解説あり!

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 五十肩テクニック・原因・リリース

    肩甲胸郭関節リリースによる3つの効果・役割とは?
  2. 筋膜リリース

    【筋膜リリース】立ち上がり・起き上がりの初動時の痛みに関与する部位
  3. 解剖学

    【変形性膝関節症・膝OA】膝の屈伸制限に結果を出せる筋肉・筋膜リリース
  4. エネルギー療法

    【特殊チャクラの解説】0チャクラ・8チャクラ・9チャクラまで徹底解説
  5. 血管アプローチ

    【血管アプローチ】毛細血管が消えてしまう2つの理由
PAGE TOP