その他

体温のリズムと体温の重要性について

おはようございます、

all アプローチ協会 関東支部長の鈴木 正道です。

本日もメルマガをご覧いただきありがとうございます。

今日は作業療法士、理学療法士、柔道整復師の方々へ向けて、

「体温のリズムと、体温の重要性」

についてお話させていただきたいと思います。

まず体温の知識整理です。

健康な人の体温の目安:36.5℃~37.1℃

体温のリズム早朝4時~5時の間が最も低く、夕方16時前後が最も体温の高い時間となる。

・36.5℃ 健康な人の体温: 身体細胞の新陳代謝が活発、免疫力も高く、体内酵素の活性も高い状態。

・35.5℃:自律神経の機能が低下し、排泄機能低下や、新陳代謝が不活性になるため肌トラブルなどが出始める。

免疫力が低下し始める。癌細胞は35度を好む。

・34℃:生死の境 海難救助で救出後、生命回復ができるかを判断する体温。自分で自分の体を自由に動かす事ができない体温。

・33℃:死の入り口。山で遭難し、幻覚が出てくる体温。死が目前。

体温が1℃ 下がると、免疫力は 30%低下しかぜや色々な病気にかかりやすく、治りにくい。

基礎代謝が 12%低下すると、1日200~500kcal代謝が低下し、1ヶ月で体重が1~2kg増える計算になってくる。

体温が1℃上がると

・免疫は500から600%、免疫力が5~6倍に増える。

◆体温を上げる因子:

・筋

・内臓血流

・自律神経による体温調節

・セロトニン

・サーカディアンリズム(日周リズム)

【ポイント】

意外と修正できないサーカディアンリズム。

もちろん、自律神経・内臓・筋の熱を作るシステムも重要となるが、

しかし、遅く寝て、遅く起きるなどのサーカディアンリズムの狂いは体内で生産されるセロトニン・メラトニンの分泌にも影響するだけでなく一日の体温の波にも影響を与える。

体温は通常、朝に低く、夜に下がる波を作るが、遅寝・遅起きのリズムは体温の上昇を遅らせ、お昼頃まで体温が上がらず体の代謝機能や脳の活性を低下させる。

そして夜間体温が下がらず内臓や脳の休息を十分にとることができず、徐々に睡眠負債や自律神経のコントロールを低下させていく。

そういった負のスパイラルが、身体のストレスとなり徐々に自分の平熱を下げる原因を増やしてしまう。

【負のスパイラル】

体温低下→体内酵素の不活性→代謝機能の低下→筋・細胞への栄養供給低下→体温さらに低下→体温が上がらず日中の不活性→サーカディアンリズムの乱れ

こうなってしまうと、どこが根本原因かわからなくてってしまいますが、筋を鍛えれば体温が上がるからといって、筋トレしようにもエネルギーが不足した状態ではうまく機能してくれませんね。

まずは、早寝早起きの生活習慣を作り直し、良く噛んで食事をとり、良質なたんぱく質を取ることで熱の生産やホルモンの分泌を整えることが下地になると思います。

慢性的に深部体温が低い方は温めの白湯で内臓を温める習慣も良いかと思います。

本気で良くなるには、本気で治すにはこういった基本的なことを家族にも協力してもらう必要があり、セラピストも説明できる知識があり、本人も3ヶ月間、覚悟をして集中することも必要になると思います。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日も一日良い時間をお過ごしください。

all アプローチ協会 鈴木 正道

下剤とマグネシウムの話【便秘薬のいらない身体を目指しましょう】前のページ

内臓治療の負荷・禁忌について【好転反応‐マニュピレーション】次のページ



関連記事

  1. アロマ

    【空気浄化・油・脳脊髄液】体調管理にオススメなアイテムとは?

    こんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  2. その他

    【筋膜リリース】はじめてのトリガーポイント!5つのポイント

    おはようございます(^^)ALLアプローチ協会 ブルと申しま…

  3. 栄養学

    セラピストのための体質改善してもらう考え方・アプローチ・指導

    体質改善アプローチの考察from 山口拓也横浜 スタバ より…

  4. その他

    腹腔神経叢の重要性、治療への活用について…‼︎

    腹腔神経叢についてFrom 埼玉 越谷 治療院よりい…

  5. 栄養学

    【栄養学】肝臓に必要な栄養素とは?

    おはようございます allアプローチ協会 鈴木 正道 です。…

  6. その他

    後脛骨筋の解剖学的特徴・歩行周期・アナトミートレインについて

    後脛骨筋の解剖学的特徴について…From 山口拓也埼…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 解剖学

    半腱半膜様筋の解剖学と触診方法を徹底解説
  2. 内臓調整

    【視床下部・下垂体・副腎軸】ストレスホットラインHPA軸について
  3. 内臓調整

    カーフサインって知ってますか?【内臓の関係】
  4. 筋膜リリース

    グランフェルト三角について・・・上腰三角の重要性!
  5. 内臓調整

    【頭蓋仙骨療法・クラニオ】発達で考える頭蓋骨と内臓のつながり
PAGE TOP