解剖学

胸骨治療の重要性【リンパ・メンタル・自律神経への関与】

胸骨治療の重要性【リンパ・メンタル・自律神経への関与】

From 山口拓也

埼玉 越谷 治療院より

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

胸骨治療の重要性【リンパ・メンタル・自律神経への関与】

というテーマでお伝えしていきます。

あまり胸骨を治療することがない方が多いと思いますが、

様々なメリットがありますので

ぜひご参考になっていただければと思います。

リンパやメンタル、縦隔の部位でもあるので自律神経にも関与しますよ。

【そもそも胸骨って何?】

胸骨は、胸郭前面にある偏平骨で上から胸骨柄、

胸骨体、剣状突起の3つから構成される。

胸骨には、腸骨の次に大量の骨髄が存在しており

血液の20〜30%程度は胸骨で作られる。

【どんな人が胸骨が硬くなるの?】

・脊椎の椎間関節の影響

・首、肩こり

・呼吸器系に問題があったり

・胸郭出口症候群などの疾患は、

胸骨が硬くなっていたり左右のズレが起きているケースが非常に多い。

上記のような問題があると、胸骨自体+周囲の大胸筋や小胸筋、胸骨筋などの硬さも生み出します。

これらが原因で、上肢のパフォーマンスさえも衰えてしまいます。

胸骨が原因で肩のROM制限に繋がっていたり、

胸骨の下には縦隔があるため

胸骨が悪影響を及ぼすこともあります。

他にも胸骨の反対の脊椎は、胸椎です。

胸椎は自律神経系との関与が強いため心因性(メンタル)や

自律神経に非常に関与しております。

【胸骨をどのように評価していくの】

・胸鎖関節の動きが出ているのか?

・胸骨自体にズレ(偏移)はないか?

・胸骨周囲の軟部組織は正常なのか?

などなどをみていきます。

胸骨は、肋骨や鎖骨と繋がり胸椎、肩との関係性が高いです。

なので、臨床上で考察する際に色々胸骨で検討することも多いです。

例えば・・・

胸椎が硬い場合は胸骨の影響があるのではないか?

肩の挙上に問題がある場合は、

胸鎖関節で胸骨の問題があるのではないか?

自律神経が崩れている場合は、

胸骨の治療が必要なのではないか

胸骨→胸椎→首回りの緊張をさせているのではないか?

胸骨のズレからディープフロントラインや

縦隔の心臓や神経に悪影響を及ぼしているのでは?

胸式呼吸で呼吸自体が浅いから胸骨の治療が必要なのかな?

などなど。

色々な考察ができると思いますので、

ぜひ覚えていただければと思います。

【実際の治療はどうするの?】

胸骨のズレを評価してズレを

修正するようなコントロールしていきます。

ポイントは、骨タッチをすることなので

しっかり胸骨の解剖を頭に入れて行なっていきましょう。

本日の記事は以上となります。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

臀筋群と上・下殿皮神経、坐骨神経の重要性【支配・走行・障害について】前のページ

触診の達人になるための「タッチのコツ」【内臓治療等で重要なタッチとは?】次のページ



関連記事

  1. 頭痛アプローチ

    顎関節を歪みを矯正すべき理由と全身のつながりについて

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 代表の山口拓也です。…

  2. 解剖学

    半腱半膜様筋の解剖学と触診方法を徹底解説

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …

  3. 解剖学

    血流と内臓から股関節を考える話

    おはようございます。all アプローチ協会 鈴木 正道です。…

  4. 解剖学

    坐骨神経痛の原因にも!?大腿二頭筋の解剖学×触診

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …

  5. 解剖学

    癒着を阻止!!中間広筋×膝関節筋×膝蓋上嚢の解剖学と触診

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …

  6. その他

    骨膜リリースの有用性と 骨の形を整える考え方

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 解剖学

    ここで再確認!内側広筋の解剖学×触診×トリガーポイント
  2. その他

    脳が関与するストレス連鎖反応 パート②(HPA軸・コルチゾール)
  3. 筋膜リリース

    トリガーポイント(筋膜)と経穴(経絡)テクニックの関連性について
  4. 栄養学

    【栄養学】腸内細菌について〜善玉菌を育てる育成方法〜
  5. 筋膜リリース

    頚部前面筋(広頚筋〜顎二腹筋)リリースの重要性
PAGE TOP