内臓調整

カーフサインって知ってますか?【内臓の関係】

皆さん こんにちは 

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

「カーフサインって知っていますか?」

というテーマでお伝えしていきます。

内臓治療をするうえで、カーフサインはとても重要なので

説明させて頂きたいと思います。

【まず、カーフサインって何?】

カーフサインは、内臓の状態がふくらはぎの硬さとして現れる現象をいいます。

内臓が悪いことを知らせてくれるサインでもありますね。

ふくらはぎの硬さや圧痛で内臓の状態を評価できるのですが、

そのためにふくらはぎのどこが何の内臓の反射点なのか知らないといけないですね。

なので、カーフサイン版の内臓反射点を説明させて頂きますね。

【カーフサイン内臓反射点】

①副腎……腓腹筋中央部(中央部は広いですが、押して副腎が一番緩む場所を探すと良いですね。人によって少し違う場合があるので)

②腎臓……腓腹筋と内側ハムストの癒着点。分からない人は、腓腹筋内側頭の起始部を押せばOKです。
    
ここは、硬くなっている人多いですよ。

③肺……腓骨筋上部(腓骨頭やや下)ここは、筋硬結起こしている人多いですからね。

④心臓……左アキレス腱移行部

⑤肝臓……右アキレス腱移行部

などなど……

ふくらはぎは、内臓全体の影響を受けますので硬い人は要注意です。

セルフメンテナンスで、ふくらはぎをマッサージしてもいいと思います。

【実際にカーフサインって治療で使うの?】

もちろん使います。ただ、反射点はふくらはぎ以外にも多くあるので人にもよりますが……

臨床上は、副腎や腎臓で使うことが多いですかね。それは、セラピストにもよると思いますが

その人が一番反応する反射点を利用するのがベストです!

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!

それでは、また明日!

山口 拓也

本日の記事はいかがでしたか?

顎関節を歪みを矯正すべき理由と全身のつながりについて前のページ

足底腱膜の重要性について【解剖‐役割‐痛み】次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【内臓治療】腎臓の治療効果が最大化する3つのポイントとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  2. 内臓調整

    【内臓治療に必須】食事を食べてから排泄されるまでの時間経過・流れについて

    from 山口拓也 整体院 デスク よりいつもALLアプロー…

  3. 内臓調整

    大網、小網の機能って知ってる?内臓治療に活用する!【免疫】

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  4. 内臓調整

    【内臓治療】施術のやめ時がわからないセラピストのあなたへ

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  5. 内臓調整

    自律神経障害・冷え性に対する内臓治療テクニックを紹介

    冷え性 内臓アプローチについてFrom 山口拓也埼玉県 越谷…

  6. 内臓調整

    【頭蓋仙骨療法・クラニオ】発達で考える頭蓋骨と内臓のつながり

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    腎臓の解剖学的イメージと膜について
  2. 経絡アプローチ

    内臓治療の精度を上げるための「経絡治療×内臓治療×筋膜治療」について
  3. 筋膜リリース

    セラピストが理解すべき膝関節の構造・機能・評価について
  4. 運動連鎖

    【腰痛治療】腰痛に対して、運動連鎖を理解して筋膜を治療する
  5. 内臓調整

    副腎の機能・治療【内臓治療‐ストレス‐カーフサイン】
PAGE TOP