解剖学

足底腱膜の重要性について【解剖‐役割‐痛み】

皆さん こんにちは 

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

「足底腱膜の重要性」

というテーマでお伝えしていきます。

【足底腱膜とは?】

足底の屈筋群を覆う中央部の膜組織を足底腱膜と呼びます。

足底腱膜は、肩こり、腰痛、膝の痛みや下腿、足部の痛みに足底腱膜の原因であることが結構多くいらっしゃいます。

歩行時にスプリングとして働き、

(よくウィンドラスの巻き上げ現象、機構とも本を見ると言われておりますが)

足部が背屈(足趾のMP関節)される際に巻き上げられるように足底腱膜が伸長され振り出しのパワーを伝達したり足部の安定性を作り出す重要な筋膜ですね。

なので、足底腱膜の緊張度合いは非常に重要ですね。

特に踵骨に近いところが硬結ができやすいです。そこに、硬結ができている人が臨床上多いことが見られます。

【足底腱膜炎について】

ここは、炎症することが非常に多いですね。

走行や跳躍などで伸長のストレスが何度も掛かりますと

炎症が起きます。それを足底腱膜炎と呼びます。

臨床してて、足底腱膜が硬い人で非常に多いのが立ち仕事をしている人です。

立ち仕事をしている人は、足底腱膜が肩こりや腰痛、下肢の痛みの原因となっていることがあります。

ぜひ、問診の際に役立ててみてください!

【役割】

他にもスプリング現象だけでなく足底の深部の血管や神経の保護にも関与しており足底の痺れにも関与している場所です。

後は、バランスにも非常に関与しています。

立位では、足関節戦略やメカノレセプターが足底の感覚を常にフィードバックしてバランスをとるため様々な感覚を感知しています。

なので、足底腱膜を治療することはバランス機能アップにももちろんつながります。

【治療について】

私は、軸圧法か筋膜リリースで治療することが多いですね。

分からない人は、適度なストレッチも必要だと思います。

【まとめ】

・足底腱膜には、巻き上げ機構があり歩行の振り出しに非常に関与している(パワーの伝達や安定性アップ)

・痛み・しびれに非常に関与する(肩こり、腰痛・膝痛・足部痛み、足底の痺れ)

・立ち仕事や走っている人は、足底腱膜炎なりやすく硬結もできやすい

・筋硬結は、やや踵骨寄りにできることが多い。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!

それでは、また明日!

山口 拓也

本日の記事はいかがでしたか?

カーフサインって知ってますか?【内臓の関係】前のページ

相手に印象付けてラポール形成に必要なテクニックとは?【ザイアンスの法則、忘却曲線】次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    鼠径靭帯リリース(外腹斜筋含む) 〜腸腰筋・神経・血管圧迫する理由〜

    いつもALLアプローチ協会のブログを見て頂き有難うございます。…

  2. 解剖学

    【解剖学・触診】そうだったの!?スカルパ三角の臨床意義と触診方法

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会の 触診大好きセラピスト ブル…

  3. エネルギー療法

    【骨盤矯正】骨盤の解剖学・チャクラ・神経との関わりについて

    みなさん こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です…

  4. 解剖学

    末端の冷え、しびれにも影響!?前脛骨筋の解剖学×触診

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …

  5. 解剖学

    癒着を阻止!!中間広筋×膝関節筋×膝蓋上嚢の解剖学と触診

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …

  6. 解剖学

    坐骨神経痛の原因にも!?大腿二頭筋の解剖学×触診

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

小顔矯正・骨盤矯正のメルマガ


  1. 内臓調整

    【内臓調整】心臓の解剖学的イメージ(膜について)
  2. 内臓調整

    【内臓調整】肝臓を最初に施術する理由
  3. 内臓調整

    神経血管反射アプローチ(ベネット)のオススメ紹介
  4. エネルギー療法

    東洋医学でストレス解消【内臓₋ストレス₋感情】
  5. その他

    横隔膜の重要性【内臓との関連、可動力、作用】
PAGE TOP