筋膜リリース

【腰痛治療 パートⅠ】腰痛に対して、運動連鎖を理解して筋膜を治療する おはようございます。

おはようございます。

All アプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。

今日は、「運動連鎖と腰痛シリーズ第一回・下肢からの運動連鎖・筋膜のつながりで腰痛に対応する方法 回旋編」 をお伝えいたします。

腰痛症状をお持ちの患者様で

骨盤のアライメントを調整することは必須となります。

いままでなんとなく

DFLをリリースすれば腰の痛みが取れていた、

いままでなんとなく

殿筋をリリースすれば腰の痛みが取れていた、

いままでなんとなく

大腰筋をリリースすれば腰の痛みがとれていた、

いままでなんとなく

クロスポイントをリリースすれば痛みがとれていた、

といった状態で緩めることができ、痛みが改善するものの症状が戻ってしまう。

リリースできるが筋膜だけでいいのだろうか?

といった悩みに、

なぜその筋・筋膜を調整する必要性があるのか、

運動連鎖を絡めてお伝えさせていただきます。

筋・筋膜は体の中で、一つの筋が、ばらばらに働くために存在するのではなく

一定のグループで連鎖的に働くようにシステム化されています。

そのグループを歩行周期に当てはめていくと

・立脚初期・後期グループ

(イニシャルコンタクト:IC 
ターミナルスタンス:Tst)

・荷重反応期・遊脚準備期グループ

(ローディングレスポンス:LR 

プレススウィング:Psw)

・立脚中期・遊脚中期グループ

(ミッドスタンス:Mst  

ミッドスウィング:Msw)

の大きく三つに分けることができます。

この3つグループに対して、運動連鎖を理解し、

どの周期でどの筋が伸長されどの周期でどの筋が短縮するのかを

明確にすることができれば自然とアプローチする筋・筋膜が明確になってきます。

今回は

・立脚初期・後期グループ(以下IC・Tst)

(イニシャルコンタクト:IC  

ターミナルスタンス:Tst)

について説明し、

アプローチすべき筋についてお伝えします。

【ICの運動連鎖】

足関節:

距骨下関節 回外→距骨外転

距腿関節 底屈 内返し

この動きを実現するために必要な筋の作用

・長趾伸筋を伸長

・後脛骨筋を短縮

下腿・膝関節:

距骨下関節 回外、距腿関節底屈・内返しによって

下腿は大腿骨に対して外旋し、大腿骨は下腿に対して相対的に内旋になるが股関節はこの時期には外旋している。

◆この動きを実現するために必要な筋の作用

・内側ハムストリングスの伸長

・外側ハムストリングスの短縮

股関節・骨盤:

※左下肢でのICの運動連鎖として説明

左股関節は屈曲外転

・左大殿筋下部伸長

・左大内転筋伸長

・大腰筋短縮

仙骨は左大殿筋下部の伸長に伴って左回旋

・仙骨の左回旋は右の大殿筋下部の収縮よって起きるため

この時右の大殿筋下部は短縮となる(右Tst)

【Tstの運動連鎖】

足関節:

距骨下関節 回内→距骨内転

距腿関節 背屈 外返し

◆この動きを実現するために必要な筋の作用

・長趾伸筋を短縮

・後脛骨筋を伸長

下腿・膝関節:

距骨下関節 回内、距腿関節背屈・外返しによって

下腿は大腿骨に対して内旋し、大腿骨は下腿に対して相対的に外旋になるが股関節はこの時期には内旋している。

◆この動きを実現するために必要な筋の作用

・内側ハムストリングスの短縮

・外側ハムストリングスの伸長

股関節・骨盤:※右下肢でのTst運動連鎖として説明

右股関節は伸展内転

・右大殿筋下部短縮

・左大内転筋短縮

・大腰筋伸長

仙骨は右大殿筋下部の短縮に伴って左回旋

・仙骨の左回旋は右の大殿筋下部の収縮よって起きるため

この時左の大殿筋下部は伸長となる(左IC)

【腰痛への応用】

この運動連鎖を腰痛に対して応用していくと、

仙骨の回旋を大殿筋下部の伸縮でコントロールしているIC・Tst。

今まで大殿筋を短縮位にしてリリースしていたポジションを使った大殿筋のリリースも、

どっちの大殿筋下部が短縮していて、

(どちらがTst優位になっているか?)

どっちの大殿筋下部が伸長しているかが明確になれば

(どちらがIC優になっているか?)

どっちの回旋に偏っているかが明確になり、

リリースする側と

収縮を学習させる側が明確になりますね。

そして、いままでDFLだからといって

リリースしていた後脛骨筋や

内側ハムストリングス、筋肉のクロスポイントも

目的を持ってリリースすることが可能になります。

なぜ大殿筋をリリースしても腰痛が戻ってしまうのか?

→大殿筋の短縮・硬結を

リリースして大殿筋を伸長させやすくしても

=ICを促通しても

それは下肢からの運動連鎖の中で

長趾伸筋の短縮や、内側ハムストリングスの短縮が

残っているからかもしれませんね。

また、反対側の大腰筋の伸長性が低下しているからかもしれませんね。

運動連鎖を考慮することで末梢の状態や反対側の連鎖の状態を考慮して

筋・筋膜の調整やリリースができるように臨床を考えてみましょう。

本日も最後までメルマガをご覧いただき

ありがとうございました。

今日も一日良い時間をお過ごしください。

鈴木 正道

内臓治療×筋膜×収縮を利用した内臓アプローチとは?前のページ

【腰痛治療 パートⅡ】腰痛に対して、運動連鎖を理解して筋膜を治療する次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    坐骨神経痛で見るべき筋膜・骨格・内臓治療とは…?【病態と特徴を踏まえて】

    坐骨神経痛で見るべき筋膜・骨格・内臓治療とは…?【病態と特徴を踏まえ…

  2. 内臓調整

    内臓・経絡・経穴と大腰筋の調整について

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  3. 筋膜リリース

    4つのアームライン特集!!上肢の治療で必要な知識とは?【アナトミートレイン】

    皆さん こんにちは ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  4. 筋膜リリース

    グランフェルト三角について・・・上腰三角の重要性!

    グランフェルト三角について・・・上腰三角の重要性!皆…

  5. 筋膜リリース

    ポジショナルリリースセラピーって何?【筋硬結~筋緊張~治療への応用!】

    ポジショナルリリースセラピーって何?【筋硬結~筋緊張~治療への応用!…

  6. 筋膜リリース

    腸脛靭帯の解剖学的特徴と役割

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会の 触診大好きセラピスト ブル…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

  1. 筋膜リリース

    腸脛靭帯の解剖学的特徴と役割
  2. 解剖学

    胸骨治療の重要性【リンパ・メンタル・自律神経への関与】
  3. その他

    【頭蓋×筋膜】頭蓋仙骨療法に繋がる!活かせる!2つの筋とは?
  4. その他

    【内臓調整】を2倍緩める3つのポイント・内臓マニュピレーション・テクニック
  5. 内臓調整

    【内臓調整(脾臓)】脾臓の解剖学的イメージ【膜について】
PAGE TOP