筋膜リリース

【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みがなかなか取り切れないあなたへ

皆さんこんにちは

ALLアプローチ協会 山口拓也です。

本日も当協会の公式ブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

今回は、

【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みがなかなか取り切れないあなたへ

というテーマでお話していきます。

膝OA、TKA・UKA術後や既往にある患者様を、

多くの理学療法士・作業療法士・柔道整復師の皆さんが担当する機会があると思います。

また、立ち上がり時の痛みがなかなか取れずに悩まれているセラピストも多くいるかと思います。

そんな立ち上がり時の痛みについて、

私が臨床上最も結果の出すことができた介入のポイントを、

伝授いたします!

まず、立ち上がり時に痛みを訴える患者様の特徴として、

「体幹前傾~離殿のタイミングでの破綻」

が大きく関与しています。

例えば、

・踵が床から浮いてしまう。

・下腿の前傾が出てこない。

・骨盤の前傾が出てこない。

・腰椎が後弯したまま前弯が出てこない。

・股関節外旋位or内転位となってしまう。

といった特徴がありませんか?

もし、あなたが診ている患者様で、

一つでも当てはまるという方は、

これからお伝えする介入のポイントを実践していただければ、

ほぼ確実に結果を出すことができると思います。

それでは、解説していきます。

① 歩行のLR(ローディング・レスポンス)に着目

立ち上がり時の痛みを訴える患者様の特徴の例で挙げた、

・踵が床かる浮く(足関節背屈が出ない)

・下腿前傾が出ない

・骨盤前傾が出ない

この動きは、歩行のLRで必要な動きと共通しています。

なので、LRが機能しやすい筋・関節の状態に調整をすれば、

ほぼ間違いなく結果を出すことができるでしょう。

では、

LRに関わる筋・関節はなにか?

をお伝えすると、

<筋>

・前脛骨筋が縮むことができる状態

・ヒラメ筋が伸びることができる状態

・大腿直筋が縮むことができる状態

・中間広筋が伸びることができる状態

(膝蓋腱が伸びている状態)

・中殿筋後部繊維が伸びることができる状態

・大殿筋上部繊維が伸びることができる状態

<関節>

足関節:背屈・内反

脛骨:後方移動・内側移動

膝蓋骨:上方移動

大腿骨:屈曲・内転

骨盤(寛骨):前傾(前方回旋)

上記の筋収縮・関節の動きが出せる状態にしていくことが介入のポイントになります。

まず、前脛骨筋・ヒラメ筋・大腿直筋・中殿筋後部繊維・大殿筋上部繊維の硬さを診ていただき、

硬さがあればあなたが持っている治療手技で緩めてください。

ほとんどの患者さんで、立ち上がりの痛み・動作に変化を出すことができるでしょう。

② 歩行のIC(イニシャルコンタクト)に着目

立ち上がり時に痛みを訴える患者様の特徴に挙げた、

体幹前傾~離殿のタイミングで、

・股関節が外旋or内転位になってしまう。

・腰椎後弯していまう。

この問題を制御する動きは、

歩行のICと共通しています。

なので、

上記の問題に関しては、歩行のICが機能しやすい筋・関節の状態に調整すれば、

ほぼ間違いなく結果を出すことができます。

ICに関わる筋・関節は何か?

をお伝えすると、

<筋>

・長趾伸筋が伸びることができる状態。

・内側ハムストレングスが伸びることができる状態。

・大内転筋が伸びることができる状態。

・大殿筋下部繊維が伸びることができる状態。

・腸腰筋が縮むことができる状態。

・多裂筋が縮むことができる状態。

<関節>

距骨下関節:回外(足関節内反・底屈)

脛骨:外旋

股関節:屈曲・外転

腰椎:前弯・同側の側屈

上記の筋収縮・関節の動きを出せる状態にしてくことが介入のポイントになります。

まずは、

長趾伸筋・内側ハムストレングス・大内転筋・大殿筋下部繊維・腸腰筋・多裂筋の硬さを診ていただき、

硬さがあれば、あなたが持っている治療手技で緩めてみください。

ほぼ確実に、立ち上がりの痛み・動作に変化を出すことができるでしょう。

ただし、

筋・関節を他動的に調整しただけでは良い結果が出ない方もいます。

そういった方は、自動的に筋・関節の動きを、

最終的には立ちあがり動作の中で使いこなせるようになる必要があります。

なので、

「筋の収縮練習」

を、OKC・CKCで行っていく必要があります。

これができると、

良い結果を出すことができ、施術後の戻りを抑えることにもつながります。

また、

セルフメンテナンスとして、

伸びる必要がある筋に関しては、

その筋のセルフストレッチや遠心性・伸張位での収縮練習を指導し、

縮む必要がある筋は、

拮抗筋のセルフストレッチや求心性・短縮医での収縮練習をしていだければ、

さらに、症状のもどりを抑えることにつながります。

本日は以上になります。

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき誠にありがとうございました。

ツイッター・FBなどでシェアして頂けると幸いです。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

「膝裏の解剖学・血管・筋肉・リンパについて」前のページ

体液循環システムの治療「リンパ液」の仕組みについて次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    【鼠径痛ケース】筋連結ラインを自分で見つける楽しみ方

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. その他

    【腰痛治療 パートⅡ】腰痛に対して、運動連鎖を理解して筋膜を治療する

    All アプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今日は、…

  3. 筋膜リリース

    腸腰筋のセルフメンテナンスについて (大腰筋ストレッチ ・筋トレ・柔軟性ex)

    いつもALLアプローチ協会の公式ブログを読んで頂き誠に有難うございま…

  4. 筋膜リリース

    【経絡治療】内転筋群の過緊張を一気に緩和させる経絡アプローチとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  5. その他

    筋間中隔を施術・徒手テクニックに応用させるための知識とは?

    筋間中隔を治療に応用させる知識とは…?From 山口拓也…

  6. 筋膜リリース

    腸脛靭帯の解剖学的特徴と役割

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会の 触診大好きセラピスト ブル…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 内臓調整

    【内臓調整(脾臓)】脾臓の解剖学的イメージ【膜について】
  2. 症例報告

    視力・老眼に対する内臓・頭蓋仙骨療法・筋膜アプローチ
  3. エネルギー療法

    【レイキ・ヒーリング】写真を使って離れた場所にいる人の遠隔治療・エネルギー療法
  4. 内臓調整

    副腎の機能・治療【内臓治療‐ストレス‐カーフサイン】
  5. 筋膜リリース

    【筋膜リリース】内転筋の効果的なアプローチに必要な知識・重要性について
PAGE TOP