みなさん、こんにちは。
ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。
本日も当協会の公式ブログをお読みいただきありがとうございます。
本日のテーマ『東洋医学の基礎』についてです。
柔道整復師やPT、OTの方はあまり馴染みがないかもしれませんが、臨床で活用できることがたくさんありますので、今回ご紹介させていただきますね。
【陰陽説】
まず陰陽説とは、「全ての現象や原理は陰と陽の二つで構成されている」という考えです。
要するにすべて正と反の二面性を持っているということです。
陰は『静止したもの、内向的、下降的、寒冷的、暗いもの』を差し。
陽は『動くもの、積極的、外向的、温熱的、明瞭的』を差します。
自然界で表すと、暗闇や夜、冬は陰になり、昼間や夏は陽になります。
私たちの体を表すと、組織、内臓は陰になり、エネルギーや生命力は陽になります。
また、女性は陰で、男性は陽です。
また陰陽のバランスが崩れると体内に不調が生じます。
ここまでの説明で陰陽はなんとなくイメージができると思います。
【五行について】
五行とは『木・火・土・金・水』という五種類の物質を指し、全ての原理原則はこの五行からできているという考えです。
下記の図は五行色体表と言います。
ちなみにこれはほんの一部です。
(五行)
木
火
土
金
水
(五臓)
肝
心
脾
肺
腎
(五腑)
胆
小腸
胃
大腸
膀胱
(五根)
目
舌
唇(口)
鼻
耳(二陰)
(五主)
筋
血脈
肌肉
皮
骨
(五志)
怒
笑
思
憂
恐
例えば、木の欄をご覧ください。
下に肝、胆、目、筋、怒と続いています。
肝臓の調子が悪い人は、胆嚢も同時に悪くなり、目や筋肉が衰え、怒れない(やる気出ない)性格になります。
逆の考えも然りで、常にイライラしている人は、目が血走って、筋肉が硬くなり、肝臓や胆嚢に影響を与えます。
ですから、肝臓が硬い人は『仕事やプライベートで常にイライラしている』かもしれません。
【東洋医学に人体の考え方】
気・血(けつ)・津液(しんえき)
気・血津・津液は臓腑(内臓)・器官・経絡などの生理活動を営む源です。
気には、臓腑(内臓)・器官・組織の新陳代謝を推し進める作用(推動作用)や、体熱の産生、保持する作用(温煦作用)、疾病の原因から生体を守る作用(防御作用)などがあります。
血は東洋医学では「けつ」と呼び、血液を差します。
津液は体内の水分の総称です。
血・津液はともに、滋養作用があります。
気・血・津液は精(生命の源)が生成変化したもので、両親から受け継いだ先天の精と。食べ物から得た後天の精から作れます。
では、次はさらに細かく、深掘りして説明していきます。
◆気
気には主に五種類あります。
①原気
原気は、両親から受け継いだ先天の精の変化したもので、生命活動の原動力となるものです。
食欲、性欲などの生きようとする欲求をもたらす気です。
また、原気は、中焦(消化器)よりもたらされる後天の精によって補給され、臍下丹田に集まり、三焦(リンパ管と言われてる)の働きにより、経絡を介して全身の臓腑・器官・組織に活力を与えています。
②宗気
宗気は、肺において、後天の精と天の気(酸素)が交わって、胸中に集まる気のことをいいます。
また、宗気は五臓の心と肺に関係が深く、これらの活動を支えています。
心の拍動を力強く、そして規則正しく行わせたり、呼吸を発声をしっかりさせます。
ですから、東洋医学では呼吸、特に深呼吸、横隔膜の活動を大切にしています。
③営気
営気は、後天の精から作られる陰性の気をいいます。
営気は、津液を血に変化させ、血とともに脈中を行き、一日に人体を巡り、臓腑や手足などを栄養し、それらの活動を支えます。
④衛気
衛気は、後天の精から作られる陽性の気をいいます。
衛気は、脈外や体表近くで活動し、皮膚を温めたり、収斂作用や、また外邪から守る役割を持っています。
⑤真気
真気は先天の精と後天の精からなるもので、人体の正常な活動を支える気を総称したものです。
要約すると五つの作用があります。
⑴推動作用
人の成長や発育やそのほかの生理活動や新陳代謝をする働きで、ここまで紹介してきた気と全て関わりを持ちます。
⑵ 温煦作用
臓腑・器官などの全ての組織を温め、体温を保持する役割を持ちます。
腎と深い関係性があります。
⑶防御作用
体表において、外邪の侵入を防御する働きで、特に衛気と関係が深いです。
⑷固摂作用
気・血・津液をつなぎ留める作用で、血が脈外にもれないようにしたり、汗や尿がむやみに漏れ出るのを防いだりします。
⑸気化作用
精が気に、気が津液や血に変化したり、津液が汗や尿となって体外に出る働きがあります。
脾・肺・腎と深い関係があります。
◆血
血の源は飲食物であり、中焦(消化器)よりもたらされる後天の精から作れます。
また肺の呼吸作用に深く関係しています。
働きとしては、営気とともに、脈中を流れ、四肢や臓腑を栄養し、その働きを支えます。
また、血は夜、寝ている時に肝に戻り、覚醒、活動時に、必要に応じて脈中に流れます。
このことから、寝起きの痛みは肝臓が関係していることが多いです。
◆津液
津液の源は飲食物であり、体内の水分を総称したものです。
津は陽性の水分をいい、主に体表を潤し、体温調節や発汗、尿の調節を行います。
液は陰性の水分をいい、体内を流れるもので、骨や脳、目口鼻などの粘膜に潤いを与えます。
こうして改めて、東洋医学の勉強を行うと、いかに日常生活、特に食事が大事かが分かります。
摂取したもので身体が作られていると言っても過言ではありません。
そして身体を悪くして来られる患者さんは間違った食事法や不健康なものや甘いものを食べていることが多いです。
たとえどんなにいい治療をしたとしても、その人が毎日、ファーストフードやチョコばっかり食べいたら、治りませんよね。
ですから、患者さんを治療するためには、食事指導が必須だと考えています。
本日はここまでです。
・FBにて投稿の感想をお待ちしております↓
https://x.gd/qAbBA
最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。
ALLアプローチ協会 代表 山口拓也