内臓調整

【内臓調整セミナー】 肝臓アプローチのイメージを明確にして施術する

おはようございます。

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。

今回は、「肝臓アプローチのイメージをより明確にする」

についてお伝えさせていただきます。

内臓セミナーでは、多く取り扱われる内臓です。

肝臓は最大の臓器で、排泄・解毒・代謝など様々な機能を有しています。

肝臓の位置関係から多くの臓器に影響をもたすため、

大腸と並んで多くの臓器に影響をもたらす

臓器としてアプローチの対象となる頻度が

とても多いので是非そのイメージをより明確にしてください。

内臓セミナーを開催して最初に肝臓のイメージや位置関係を説明させていただくと思った以上に内臓を立体的にイメージすることが難しいことだと感じます。

私自身も内臓アプローチを始めた時は、内臓のイメージができていない状態で

方法だけ学んだので、まったく応用ができませんでした。

自分で応用するためにイメージをできるだけ具体的にするために様々な図を見て覚えていきました。

そんな自分の足跡をみなさんとシェアしていきたいと思います。

セミナーにいらっしゃってくださる方は、是非目を通しておいて頂きたい内容を説明していきます。

肝臓にアプローチをするためにはこんな疑問が必要です。

「肝臓ってどうやって体の中にぶらさがっているんだ?」

という疑問から入ると検索スイッチが入って調べやすくなります。

◆肝臓の膜に関する模式図

肝臓に関する膜を説明すると

・肝冠状間膜

・左右の三角膜

・肝鎌状間膜

・小網

・腎、結腸曲を結ぶ膜

こういった膜の立体的イメージが

明確になってくることでアプローチの応用もできるようになってきます。

まず、肝冠状間膜と三角膜について説明します。

これらの膜も、水平面で見るとよりイメージができます。

今では、冠状間膜の左右のとんがったとこが、

三角膜ぐらいの理解で良いと思っています。

簡単に説明できたほうが自分でも理解しやすいですからね。


続いて肝鎌状間膜です。

肝鎌状間膜と肝円索が、そのまま肝臓の左葉・右葉を分けるような構造になっています。


腹直筋・臍を背面から見ている図だと思ってください。


肝円索が臍につながり、臍から正中臍ヒダが膀胱上部につながっていくのがよく分かります。

正中臍ヒダの中には閉塞した尿膜管があります。

胎児期の連結が残っているということです。


横隔膜は肝臓の上部と後面を覆い、さらに右葉の底面後ろ1/3程度まで覆っています。


これは第11、12肋骨が前方に位置するためです。

つまり、右葉底面の無漿膜野部分は浮遊肋にのっかるような位置関係にあるということですね。

最近後鋸筋のアプローチを考えているのですが、肝臓と浮遊肋・後鋸筋の関係も面白い発見がありそうですね。

本日は以上です。

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道

内臓治療の精度・効果を更に上げる3つのポイントとは?前のページ

【経絡・内臓治療】東洋医学における脾臓と肺の働きとテクニック次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【自然治癒力】自分の施術効果を120%引き出す3つのポイント

    おはようございます。ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …

  2. 内臓調整

    【内臓治療】施術のやめ時がわからないセラピストのあなたへ

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  3. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】腹膜リリーステクニックの重要性・癒着はがしについて

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  4. 内臓調整

    便秘に対する7つの筋骨格・内臓・生活習慣アプローチとは?

    便秘アプローチ総集編‼︎from 山口拓也埼玉 越谷 デスク…

  5. 内臓調整

    【内臓調整】 肝臓が訴える不調のサイン(前編)

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    外反母趾に対する骨・筋膜・内臓アプローチ
  2. エネルギー療法

    エネルギー療法を理解するための量子力学(二重スリット実験)
  3. 筋膜リリース

    【五十肩】結帯動作の疼痛改善に有効な筋・内臓・頭蓋とは?
  4. 内臓調整

    膵臓テクニックについて【反射点一覧・内臓調整】
  5. その他

    (女子必見)貧血に鉄サプリが効かない理由とは?効かせる方法について 
PAGE TOP