筋膜リリース

筋膜リリースに必要なジンクパターンの話

皆さん こんにちは

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

「筋膜リリースに必要なジンクパターン」

というテーマでお伝えしていきます。

【ジンクパターンについて!】

治療するうえで、ジンクパターンが何かを知っているかは必須です!

ジンクパターンとは、

アメリカのゴードン・ジンクという方が

筋膜の研究をする中で、体の歪み方には一定のパターンがあることに気付きました。

これを「ジンクパターン」と言います!

ジンクは、代償性パターンと非代償性パターンの2種類があります。

代償性パターンは、交互にねじれますが

非代償性パターン(筋膜)は、変化がなく同じ方向にねじれます。

※8割は代償性のパターン(筋膜)と言われております!交互性とも言われてもいますね。

代償性パターン(筋膜)は、病気やストレスに対して耐性が強いと言われております。

非代償性パターンは、疲れやすく内臓機能が低下し回復も遅い。ストレス耐性も弱いと言われております。

このような、パターンは日々の生活習慣から生じてしまうので非代償性パターン(筋膜)をとる生活をやめる必要があるということですね。

【ジンクパターンを治療に活用?】

このパターンをは4つに分類しており

①頭部と頸部(首)  後頭骨・環椎・軸椎

②頸部(首)と胸郭  胸郭上口

③胸郭と腰部     胸郭下口

④腰部と骨盤     腰仙

①~④部分による身体のねじれパターンを分類し、その人の状態をみるということです。

でも、自分がどんなパターンなのか分かりませんよね。

◆ぜひこれを実践してみて下さい↓

左手が上向き、右手が下向きという身体をねじった形にする

筋膜の方向によりこの形の方が、身体の緊張度が増すのです。

※反対をお試しください。緊張の度合いが減ると思います。
右手が上向き、左手が下向きで緊張が増すなら20%のタイプです。

筋膜調整をするときは、ジンクパターンを意識してリリースをかけましょう。

これを意識することで、リリースする際のベクトルやタッチの深さ、つながりの調整など行うことができます。

本日の記事はこれで以上となります!

インスタやツイッターでも有益な情報配信してますのでぜひフォローお待ちしております。

本日の記事はこれで以上となります!

それでは、また明日!

山口 拓也

椎間板ヘルニアを治すための筋膜・骨格・内臓アプローチ一覧前のページ

便秘の調整に必要な徒手テクニックとは?次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    【五十肩】結帯動作の疼痛改善に有効な筋・内臓・頭蓋とは?

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  2. 症例報告

    【五十肩】「仰向けで寝ていると右肩が痛くなる」内臓システムの関係

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。…

  3. 筋膜リリース

    【触診】ソフトタッチVSハードタッチ どっちが良い?悪い?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  4. その他

    冷え性に対する筋・筋膜アプローチ

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  5. 筋膜リリース

    冷え性改善治療【内臓アプローチや筋骨格テクニック】

    冷え性改善治療【内臓アプローチや筋骨格テクニック】From …

  6. 筋膜リリース

    【難治性疼痛】なかなか治らない足部痛の治し方

    おはようございます。ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    胆嚢・胆汁アプローチの まとめ、食事指導(胆汁酸活性化食事指導の実際) 
  2. 花粉症テクニック

    花粉症に対する内臓治療・頭蓋仙骨療法について
  3. その他

    エビングハウスの忘却曲線を利用した勉強法について
  4. その他

    脈診とは?【内臓評価・テクニック・東洋医学】
  5. エネルギー療法

    【エネルギー】内臓調整に必須!周波数・調和・共鳴について
PAGE TOP