その他

【自律神経】耳鳴り治療で必要となる知識とアプローチ部位

みなさん、こんにちは。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

本日も当協会の公式ブログをお読みいただきありがとうございます。

本日もセラピストや治療家の皆さんに臨床で使えるヒントやアイデアをお伝えしていきますね。

今回のテーマは『耳鳴りとそのアプローチ方法』です。

私は過去に耳鳴りに悩まされていた時期がありました。

その経験も踏まえて、本日は耳鳴りついてシェアさせていただきたいと思います。

まず最初は簡単に耳の構造からご説明させていただきますね。

耳は外耳・中耳・内耳の3つの部位で構成されています。

・外耳

耳介で音を集め、その音を増幅させる外耳道を通り、鼓膜を振動させ中耳に伝えます。


・中耳

外耳道から入ってきた音波を骨振動に変え内耳に伝える役割があり、鼓膜、鼓室、耳管で構成されています。

鼓膜が振動すると、鼓膜に付着している耳小骨(槌骨・砧骨・鐙骨)がてこの原理で鼓膜の振動を約3倍に増幅させ内耳の蝸牛に伝えます。


・内耳

内耳は聴覚を担当する蝸牛と平衡感覚を担当する前庭(卵形嚢・球形嚢・三半規管)で構成されています。

それぞれ構造の中にはリンパ液が入っています。

かたつむりの形をした蝸牛には、鼓膜と耳小骨から音波振動を電気信号に変える役割があります。

また前庭には身体の垂直運動を感じる働きがあり、三半規管には身体の回転運動を感じる役割があります。

ここまでが耳の構造の簡単なおさらいです。


次は、耳鳴りに関して説明していきますね。

【耳鳴りについて】

耳鳴りは聴力が低下し、聞こえなくなった周波数の音が聞こえるものです。

つまり、今まで聞こえていた音が耳鳴りとなって聞こえるのです。

キーンという音は、加齢とともに耳の機能が衰えると聞こえやすい音。

ジーは突然耳の聞こえが悪くなる突発性難聴などで起こりやすいと言われていますが、実際のところは加齢でもジーとなる方はいますし、突発性難聴でもキーンと感じる方もいます。

まれに人によってはボーという低い音の耳鳴りを感じる方がいます。

これは、めまいやメニエール病などの病気で聞こえやすく、また低音部が聞こえにくくなる前兆です。

【耳鳴りの原因】

耳鳴りは加齢だけではありません。

長時間デスクワークによる肩こり、眼精疲労、睡眠不足、高血圧などによって耳への血流が悪化して症状が出ます。

また、耳を使う音楽関係の人や、常に大音量で音楽を聴く、またワイヤレスイヤホンによる電磁波障害などによっても首周囲の血行が悪くなって耳鳴りがすることもあります。

つまり原因はストレスの負荷による血流障害です。

交感神経の緊張がこれらを生み出します。

一時的なものは血流をよくすると改善します。

頸部から耳の後ろには頭部に血液を送る太い動脈が通っているため、そこの血流の流れを良くすると、内耳の血流量がUPしますので改善します。


しかし慢性的な耳鳴りは脳の視床で音を記憶してしまっている可能性がありますので、改善が難しいことがあります。

私の経験では、一年以上毎日耳鳴りがある人は改善率が低いように感じます。

また耳鳴りの特徴ですが、

耳鳴りは一生懸命何かを取り組んでいるときは気にならないのですが、緊張がほぐれた時、特に夜寝る前に聞こえやすくなります。

耳鳴りはあまりに神経質になると、眠れなくなり、身体に悪影響を及ぼします。

耳鳴りは改善しづらい症状ですが、「受け入れる」というスタンスを持ってもらうことが非常に重要です。

なぜなら耳鳴りの患者さんは耳鳴りを追いかけて耳鳴りを探そうとしてしまうからです。

耳鳴りが鳴っている時間帯を探すのではなく、耳鳴りが鳴っていない時間を見つけてもらうなどのアドバイスは必要になってきます。

ここまでが耳鳴りの原因に関してです。

そして、ここで私の耳鳴り経験をお話させてもらいますね。

私が過去に耳鳴りに悩まされていましたが、当時を思うと身体的・精神的ストレスが非常に大きかったように感じます。

特に上司から様々な指導や注意を受ける日々が続いている日に耳鳴りが大きかったです。

そのような経験から私は「もう聞きたくない」という感情も耳鳴りを生み出しているのでは?と考えました。

実際に耳鳴り患者さんに多い職業に挙げられるのが、

・クレーム処理係

・コールセンターの職員

・毎日上司から叱責を受けている人

など、自分が聞きたくないことを聞かされている環境下で働いている人です。


少し抽象的な話にはなりますが、こういった人たちは「聞きたくない情報を自分の耳鳴りで打ち消しているのです。耳鳴りを強くすることで、嫌なことを聞こえなくしよう」としているのです。

ですから、耳鳴り患者さんに対応する際は、過去の出来事を聞いて、上記のような出来事はなかったかどうかを聞き、感情的アプローチも必要になってきます。



【耳鳴りにおいてアプローチするポイント】

筋骨格系アプローチ

頭頸部の血流改善や硬膜調整の目的

咬筋

顎二腹筋

側頭筋

胸鎖乳突筋

僧帽筋

小胸筋

頚椎・胸椎

仙腸関節 etc

頭蓋・内臓アプローチ

腎臓

肝臓

側頭骨

蝶形骨

頭蓋骨の各種縫合 etc

経絡アプローチ

三焦経

胆経

これらの経絡は耳周囲を走行しています。



・腎経

東洋医学における腎臓は耳鳴りと関係します。


・肝系

東洋医学における肝臓は耳や目と深く関係しています。

これらが耳なりで私がアプローチする場所です。


あとは日常生活でのアドバイスとしては、耳鳴りを探さない。


入浴をする。

添加物や小麦、砂糖を控える。

などですね。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

では、本日はこれで以上となります。

本日も当協会も公式ブログをお読みいただきありがとうございます。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

内臓治療・感情との関連とは?(上級者向き)ヒーリングから考えた内臓と感情のつながり前のページ

【頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)】基本的な4つの評価ポイントとは?次のページ



関連記事

  1. その他

    腰部脊柱管狭窄症で治療すべき内臓治療とは…?【病態~特徴~治療まで】

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院デスクから…いつもALL…

  2. その他

    【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みがなかなか取り切れないあなたへ

    皆さんこんにちはALLアプローチ協会 山口拓也です。…

  3. その他

    便秘の調整に必要なテクニックとは?

    便秘と下痢の定義とは?食物繊維&内臓治療&栄養指導について!?…

  4. その他

    頭蓋仙骨療法セルフメンテナンス指導【1人で行える頭蓋治療編】

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院から…いつもALLアプロ…

  5. その他

    ストレス軸に対する頭蓋・内臓アプローチ

    おはようございます。オールアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …

  6. その他

    【人生の目標設定】死ぬまでにやりたい事リスト100選を公開

    こんにちは。ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。今回は…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 内臓調整

    【内臓調整】肺テクニックの効果を倍増させる5つの方法とは?
  2. 内臓調整

    【筋膜×内臓テクニック】筋膜リリースで膵臓を調整する方法とは?
  3. 栄養学

    理学療法士が身につけておくべき栄養指導に必要な栄養学(マーガリン編) マーガリン…
  4. その他

    身体4つの解毒システムについて
  5. 解剖学

    【解剖学・触診】スカルパ三角の臨床意義と触診方法・役割について
PAGE TOP