内臓調整

【内臓整体】 肝臓が訴える不調のサイン(後編)肝臓テクニック

おはようございます。

いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、

誠にありがとうございます。

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。

今回は、「肝臓が訴える不調のサイン(後編)

についてお伝えいたします。

肝臓にアプローチする価値や意義を出来る限り知っていただくとともに内臓治療の価値もできる限り感じて頂ければと思います。

前回に続き、肝臓が訴える不調を知り、肝臓にアプローチすることで

イネイトインテリジェンス=自然治癒力・自己治癒力を向上を助け

排泄(解毒)同化(吸収)適応(免疫)

生殖、成長=自然治癒力を

向上する意義を感じていただければと思います。

【肝臓が訴える不調】

前回の続きから

5:慢性的な口臭

食べ物の中には、食べると口臭がきつくなると

言われているものがいくつか存在します。

ニンニクなどを食べた時の口臭は一時的な物で、ガムやブレスケアで

簡単に調節できますが、この口臭を引き起こす原因は他にも存在します。

もし患者様の口臭が気になるとしたら慢性的な口臭は口の中だけで起こっているわけではありません。

体の構造は大変複雑で全ての臓器がどこかしらで相互に連結していて

口の中から入ったバクテリアは、ずっと体の中を巡って消化器官まで行き

消化活動や代謝機能に問題を起こす原因になることがあります。

口臭は胃や肝臓で、何か問題が起こっているサインかもしれません。

実際呼吸は排泄の役割も担っていて解毒と排泄がうまく行っていないと

呼吸から排泄する毒素が増え口臭の原因になります。

肝臓が原因の口臭は、「肝性口臭」という名前がついています。


肝性口臭は他の肝臓症状よりも初期に発生するので無視せず対応することが大切です。

6:アレルギー

肝臓の働きが鈍っていたり、働きすぎているとアレルギーを発症することがあります。

血流の中に大量の不要物質が流れ込むと脳がそれをアルギー物質と認識し抗体物質やヒスタミンなどの化学作用物質を放出しその結果、痒みをともなう発疹を引き起こす原因となります。

慢性的な口臭と同様、痒みも通常

肝臓がダメージを受けると他のもっと深刻な症状が出る前に現れる症状です。

アレルギー反応はとくに手のひらと足の裏にでやすくとりわけ、夕方から夜にかけて悪化しやすくなります。

健康的な肝臓は一方で、血液の中に流れるアレルギーの原因になりうる有害な分子を排除することができます。

7:肌や白目の黄ばみ

白目や肌が黄色く変色してくることを黄疸といいます。

黄疸そのものは病気ではありませんが、重い病気になっている可能性の現れです。

通常肝臓が疾患に陥るとビリルビンという色素を蓄えすぎてしまうために発症します。

このビリルビンは肝臓内で死んだ赤血球によって構成される黄色い色の色素です。

古い赤血球を持つビリルビンを排除できなくなった肝臓では、色素が蓄積され黄疸という形で肝臓が不調を訴えてきます。


8:濃い尿

これも黄疸による作用の一つです。

白目や歯だが黄色くなるのとともに濃い色の尿がでるということは

体の中にビリルビンが大量に生成されてしまっている状態です。

腎臓は働きを休むことなく行っています。

なので、尿の生成作業中にビリルビンが流れてくると驚くほど濃い色になってします。

食べたものの影響で尿の色が、一時的に濃くなるのは問題ありませんが

慢性的に濃い尿が出る場合は、診察を促す必要があります。

濃い尿に加え、血便が出るようなことがあれば、他にも問題が発生している可能性があります。

9:あざができやすい

もし他のひとより簡単にあざができる場合は、それは笑い事ではないかもしれません。

むしろ肝臓の検査を受ける必要があるかもしれません。

あざは血管が肌の中で負傷したことで、作られますが健康な肝臓があれば

たんぱく質生成することができるので、その負傷個所をつなぎとめることができます。

しかし、たんぱく質を生成する機能が低下してしまうと血管は弱くなってしまい、あざや傷ができやすくなってしまいます。

10:慢性的な疲労

ほとんどの人が継続的なストレスと、過剰な食事や汚染された食べ物などで常に内臓疲労を起こしています。

生きているというよりは、憑りつかれたように重い疲労感が続く場合、それは単純に働きすぎというだけだはないかもしれません。

慢性的疲労症候群は、風邪や欝の症状に大変似ている病気でしかも6ヶ月以上継続的に症状が現れないとこの病気であると診断されません。

この原因の背景には肝臓があり、肝臓が機能不全状態であることが考えられます。

肝臓は体のエネルギー源に大きく貢献しています。

グルコースをグリコーゲンに変えて後で使う目的に貯蔵する機能をもっています。

健康な肝臓はグルコースを食事と食事の間や身体が栄養やエネルギー必要としている時に放出します。

しかし、病気の肝臓ではこのグルコースを生成することが難しく蓄える機能も低下しています。

【まとめ】

肝臓は自分で再生できます。

そのためにはすてきな生活スタイルに休息を与えてあげること

精神的なストレスを解決すること食生活を改善すること

ダイエットをして蓄積した脂肪毒を排泄すること

が必要となります。


肝臓を浄化することが健康的な生活を

得る第一歩です。

肝臓機能向上させる生活習慣を指導できるように

なりましょう。

本日は以上になります。

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、

誠にありがとうございました!

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道

【内臓調整】 肝臓が訴える不調のサイン(前編)前のページ

理学療法士が身につけておくべき栄養指導に必要な栄養学(マーガリン編) マーガリンについて・・・次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    自律神経障害・冷え性に対する内臓治療テクニックを紹介

    冷え性 内臓アプローチについてFrom 山口拓也埼玉県 越谷…

  2. 内臓調整

    【内臓テクニック】大腸の調整がたった3分で出来る5つのポイントとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  3. 内臓調整

    神経リンパ反射からのオススメアプローチ一覧

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…

  4. 内臓調整

    内臓治療の精度・効果を更に上げる3つのポイントとは?

    内臓治療について・・・From 山口拓也埼玉県 越谷 整体院…

  5. 内臓調整

    【内臓テクニック】小腸・大腸の6つのアプローチポイント

    from 山口拓也 整体院 デスク よりいつもALLアプロー…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    自分の心をコントロールする魔法のテクニック
  2. 内臓調整

    肋骨と内臓の関係性【内臓治療‐反射点一覧】
  3. 骨格テクニック

    浮腫を一気に取り除く足部調整テクニックとは?
  4. 血管アプローチ

    病的血管にアプローチする考え方と方法(五十肩、脊柱管狭窄症)
  5. 内臓調整

    リンパマッサージの重要性 セルフメンテナンス やり方【基礎・基本まで】
PAGE TOP