骨格テクニック

【骨格の変形について】セラピストが知っておくべきwolff(ウオルフ)の法則

皆さん いつもメルマガを読んで頂き本当に有難うございます。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

本日は、「セラピストが知っておくべきwolffの法則」というテーマでお話をさせて頂きます。

本日の記事は少し短いのですが

重要なお法則でもあるので皆さんにシェアさせて頂きたいと思います。

皆さんは、wolffの法則って言葉を知っていますか?

私は、操体法を勉強している途中で知りました。

少しでも臨床に役立てて頂ければと思います。


【wollfの法則って何?】

この法則は、ドイツの心理学者である

ジュリアス・ウォルフが

提唱した法則の言葉ですね。

それはどんな法則かというと

「正常にせよ異常にせよ、骨はそれに加わる力に抵抗するのに最も適した構造を発達させる」

という法則です。



すごい簡単にいうと

骨の変形は適応によるもの

ということです。

ということは、コツのアライメント不良も

この法則によって変形している可能性がありますね。


そして、骨に加わる力は

やはり歩行や立位・座位姿勢などに強く影響を受けます。



ということは、正しい姿勢や動作をしていないと

長期的に見ると構造が適応する形に変化するということですね。


皆さんが臨床でよく見る

変形性膝関節症などは、このwolffの法則が強く影響しています。

高齢者さんであれば、なおさらそうなりますよね。


やはり、徒手アプローチも大事ですが

姿勢の変化を出して維持し続けるというのが、セラピストに求められる課題だと思います。


その場合は、運動療法も必要になりますね。

以下にインナーとアウターの筋出力と持久力をバランス良く発揮できるか?

ここがいちばんの課題になると思います。



私はいつも操体法で患者様のインナーの活性化を出しつつ

姿勢や動作の調整をしています。

もし興味がある方は操体法を学んでみて下さい。


操体法は全身の歪みを筋収縮を入れつつ改善してインナーを活性化できますからね。

プレミアムコースで操体法を学んでいる人はぜひ実践してみて下さい。

最後まで記事を読んで頂き誠に有難うございました。

この記事を良かったらシェアして頂けると嬉しいです。

また皆さんに有益な記事を書いてくので、今後ともよろしくお願い致します。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

死の4重奏・5重奏に必要な指導・アプローチについて前のページ

癌に対する対応策と生活習慣指導&内臓・頭蓋仙骨療法テクニック次のページ



関連記事

  1. 骨格テクニック

    浮腫を一気に取り除く足部調整テクニックとは?

    ALLアプローチ協会 代表 山口拓也 です。今回は、「浮腫を…

  2. 骨格テクニック

    【頚椎〜胸椎】側湾症のための脊柱リリース

    みなさん こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です…

  3. 筋膜リリース

    【姿勢改善】股関節伸展の盲点 内臓と鼠径靭帯のつながり

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今…

  4. 骨格テクニック

    手のアーチ 足のアーチの重要性とは?【構造‐機能‐筋肉】

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  5. 内臓調整

    【迷走神経を調和させる方法】内臓・神経・頭蓋骨・骨格アプローチ

    いつも情報発信を見て頂き有難うございます。ALLアプローチの…

  6. 骨格テクニック

    仙腸関節アプローチ・テクニックの重要性について

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    腎臓の解剖学的イメージと膜について
  2. その他

    【内臓整体】胆汁酸の働き・胆嚢からインナーアプローチ
  3. 腰痛アプローチ

    【骨格調整】脚長差が体に及ぼす影響(腰痛)(股関節痛)
  4. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】心臓アプローチ 精度アップする3つの方法
  5. 筋膜リリース

    筋膜治療で大切な5つの癒着・硬結ポイントの紹介
PAGE TOP