頭蓋仙骨療法

頭蓋治療について【クラニオセイクラル‐1次呼吸‐頭蓋仙骨療法】

皆さん こんにちは

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

本当にありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

頭蓋治療について【クラニオセイクラル‐1次呼吸‐頭蓋仙骨療法】

というテーマでお伝えしていきます。

【頭蓋治療って何?】

身体の中には、脳脊髄液や血液やリンパ液という液体がカラダを循環しておりますが

脳脊髄液の循環が悪くなることがあります。なので、頭蓋仙骨療法では脳脊髄液の循環を改善する治療となっております。

まず、頭蓋治療で知る必要があるのが硬膜です。

硬膜は、脳と脊髄を覆っている真っ白で頑丈な膜です。その中は、脳脊髄液が流れており

脳から仙骨(S2)までを循環しております。

脳脊髄液の流れを止めているのは、脳脊髄液は脳~脊柱~仙骨を循環しています。

そのため、頭蓋治療(クラ二オ)が頭蓋骨だけ治療すれば良いというだけでなく

下記が脳脊髄液を止めていることもあります↓

①頭蓋骨(前頭骨や蝶形骨、側頭骨、頬骨など……)

②筋肉(後頭下筋、胸鎖乳突筋、脊柱起立筋、骨盤周囲の筋なども含む。筋が仙骨や骨盤の動きを制限していることが多い)

③骨盤や脊柱(側弯している方などは、脳脊髄液の流れを悪くしている方多いですね)など

【そんな症例に治療するの?】

・便秘

・アトピー

・不眠

・頭痛

・リウマチ

・慢性内臓疾患

・がん

・生理痛

・アトピー

・内臓不調

・体質改善

・不妊症

・脳卒中

・冷え性など

・高次脳機能障害も含む

自律神経障害が多いですね。やはり、脳脊髄液は自律神経障害と大きく関連があります。

もし高次脳のリハビリなどもするなら、1次呼吸を整えるといいと思いますよ。

【脳脊髄液ってどんな液体?】

脳脊髄液は、CSFとも呼ばれております。

作り出されることは、第3脳室、第4脳室、側脳室の脈絡叢で生み出されます。

そして、上矢状静脈洞内のくも膜顆粒で吸収されます。

役割としては、脳と脊髄の保護、老廃物の排泄などが有名です。神経系の調節も行っているともいわれております。

【1次呼吸って何?】

脳脊髄液の循環、還流の際に蝶形骨をギアとしながら頭蓋そのものが広がったり、閉じたりする動きをしていま

す。実際に触ってみると、感覚がいい人は開いたり閉じたりする動きを感じられますよ。

実際に紙1枚分の動きともいわれております。

ただ、これは感じられない人も非常に多いですね。特に1~3か月間触り続けると

1次呼吸を感じられる人が多いみたいです。ぜひ、1次呼吸が分からない人はぜひ触ってみてください!

【頭蓋骨と内臓の関係?】

頭蓋と内臓はリンクしております。

例えば、肝臓⇔前頭骨、側頭骨⇔腎臓、頭頂骨⇔子宮、蝶形骨⇔副腎、頬骨⇔膵臓、上顎骨⇔肺など

このような関係性があり、内臓治療だけでは不十分なことがあります。頭蓋治療後は、内臓緩んでますよ。

【頭蓋治療ってどんな感じなの?】

頭蓋治療はたくさんありますよ!

縫合(鱗状縫合など)をリリースしたり、頭蓋骨1つ1つリリースしたり

頭蓋骨と仙骨のリズムを調整したりとか……脳脊髄液増産したりとか……硬膜リリースなどテクニックは非常に多いですね。

今後は、頭蓋治療もメルマガで配信していこうと思います。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。

それでは、また明日!

山口 拓也

セロトニンの幸せになる以外の効果とは?【幸せ‐腸‐効果‐ストレス軽減】前のページ

下剤とマグネシウムの話【便秘薬のいらない身体を目指しましょう】次のページ



関連記事

  1. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法における顎関節テクニック・施術

    顎関節治療の重要性・・・From 山口拓也埼玉 越谷 整体院…

  2. 内臓調整

    【頭蓋仙骨療法・クラニオ】発達で考える頭蓋骨と内臓のつながり

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今…

  3. その他

    【視力整体】視力を上げるアプローチやセルフメンテナンスについて

    こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

  1. 解剖学

    胸骨治療の重要性【リンパ・メンタル・自律神経への関与】
  2. その他

    【内臓アプローチ】胃の解剖的特徴(膜と立体感)
  3. 栄養学

    水分摂取について【水分問題点・水分指導について】
  4. 内臓調整

    浮腫を治すためには?!【浮腫の治療は?】腎臓の解説あり!
  5. その他

    便秘の調整に必要なテクニックとは?
PAGE TOP