その他

腹腔神経叢の重要性、治療への活用について…‼︎

腹腔神経叢について

From 埼玉 越谷 治療院より

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き有難うございます。

今回は、理学療法士、作業療法士に向けて

腹腔神経叢の重要性、治療への活用について‼︎

というテーマで話していきます。

今回は、腹腔神経叢の重要性について書かせていただきたいと思います‼︎

腹腔神経叢へのアプローチにより

内臓を調整できるということを知っておいてください。

ちなみに、私はここをほとんどの患者様に治療していますよ。

【まず、腹腔神経叢って何か?】

腹腔神経叢というのは、みぞおちの奥の事を指します。

第一腰椎の高さレベルで、

横隔膜に張り付いた神経叢で肝臓や胃の後ろにあります。

骨盤神経や迷走神経の1部でもあり様々な神経叢から集まって出来ています。

腹腔神経叢にはどのくらい集まっているか?↓

①肝神経叢

②脾神経叢

③胃神経叢

④膵神経叢

⑤副腎神経叢

①〜⑤が集まっているのが腹腔神経叢です‼︎

また、腹腔神経叢からは他の神経叢へも分岐しています。

①腎神経叢

②精巣、卵巣動静脈神経叢

③上腸間膜動脈神経叢

④下腸間膜静脈神経叢

などへも分岐しています。

上記の通り、腹部の様々な内臓や脈管は神経叢によっって

繋がっていることがわかると思います‼︎

胸郭の柔軟性がなく腹腔神経叢が圧迫していたり

迷走神経の働きを阻害していたりします。

【太陽神経叢って?】

太陽神経叢というのは、

腹腔神経叢と同じで場所で腹腔神経叢=太陽神経叢という説もありますが

太陽神経叢も迷走神経とのつながりが深く内臓との関連が強いです。

副交感神経節との関連が強いですね‼︎

名前の由来は、

神経線維が集まって太陽のような形をしているからと言われています。

少し怪しい話をしますが、

太陽神経叢は第3チャクラの場所でもあり

「お腹にある脳」「第2の脳」などとも呼ばれております。

まとめると

みぞおちの部分は非常に内臓器官や自律神経に関与するということです。

なので、皆さんにはみぞおちに対しても

アプローチしてもらいたくこの記事を書かせてもらいました。

ここを調整するだけで、

内臓のほとんどをアプローチしたことになりますからね‼︎

【腹腔神経叢 太陽神経叢へのセルフメンテナンス 治療】

①胸郭のストレッチ

②横隔膜リリース

③大腰筋、大臀筋同時ストレッチ

④みぞおち直接マッサージ 1日3分

①〜④により迷走神経を刺激したり、

胸郭からくる圧迫を軽減したりなどの効果が期待できます‼︎

などなど…上記のセルフメンテナンスは

以前の動画で紹介いたしましたので同じ動画をのせておきます。

本日の記事は以上になります。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

腸腰筋が引き起こす様々な障害とは…?前のページ

頭蓋仙骨療法における頭蓋骨・縫合に対する知識について パート①次のページ



関連記事

  1. その他

    丹田(上・中・下)の知識・テクニック応用についての話

    いつもALLアプローチ協会 公式メルマガを読んで頂き誠にあり…

  2. その他

    【坐骨神経痛】知ってるだけで差が出る解剖学知識

    おはようございますいつもメルガマをご購読いただきあり…

  3. その他

    頭痛と本気で戦うための基本知識

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  4. その他

    【内臓調整】を2倍緩める3つのポイント・内臓マニュピレーション・テクニック

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院よりいつもALLアプロー…

  5. その他

    【頭蓋仙骨療法テクニック】蝶形骨リリースの重要性・解剖学・クラニオセイクラル

    頭蓋仙骨療法 蝶形骨編From 山口拓也埼玉 越谷 整体院よ…

  6. その他

    SNSオンライン事業構築ロードマップセミナー資料ダウンロード

    ◆セミナー資料ダウンロードはこちらをチェック↓(ダウンロードボタンを…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. アレルギー

    【内臓整体】アレルギーに対する内臓テクニックの考え方
  2. その他

    こむら返りに対する対処法と指導法について
  3. その他

    【内臓調整】を2倍緩める3つのポイント・内臓マニュピレーション・テクニック
  4. 腰痛アプローチ

    【症例報告】下腿外側のシビレが運動連鎖のつながりで、8割以上変化した症例
  5. エネルギー療法

    【レイキ・ヒーリング】写真を使って離れた場所にいる人の遠隔治療・エネルギー療法
PAGE TOP