頭蓋仙骨療法

頭蓋仙骨療法における縫合・頭蓋骨の知識 パート②

from 山口拓也 整体院 デスク より

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、 ありがとうございます!

本日は、「頭蓋仙骨療法における頭蓋骨・縫合に対する知識」についてというテーマでお話をさせて頂きます。

昨日の記事を見て頂けたでしょうか?

今回は昨日の続きでパート②をお届けしていきたいと思います。

【頭蓋骨パート②】

①鼻骨について

鼻骨は、前頭骨と篩骨ー蝶形骨・涙骨、上顎骨と接しているため

鼻骨の自由度がないと上記の頭蓋骨の1次呼吸を制限してしまいます。

なので、鼻骨の動きを最大化するためには

上顎骨と前頭骨を一緒にリリースする必要があります。

(鼻骨のリリースをすることで得られる効果)

鼻骨のリリースをすることで鼻呼吸や鼻分泌に影響を与えます。

②頬骨について

頬骨は、蝶形骨と上顎骨を連絡させており「減速装置」として働きます。

頬骨は緊張しやすい状態が多くアプローチ頻度が多い頭蓋骨です。

その理由として、頬骨筋・咬筋の筋緊張による問題が多いことが問題となります。

頬骨は、①上顎骨 ②側頭骨 ③前頭骨 ④蝶形骨の4つの骨と接しております。

周囲の4つの骨を統合し1次呼吸を調整する役割を持っています。

頬骨は、眼窩の障害や副鼻腔炎などの問題にも影響しています。

(頬骨と内臓の関係)

膵臓と関連

③上顎骨について

上顎骨は、顔面の中心となる骨で、眼窩底の大部分を形成します。

発語に不可欠な骨でもあり鼻腔・口腔・眼窩との関連があります。

上顎骨と接する骨は、

①前頭骨 ②篩骨 ③頬骨 ④涙骨 ⑤口蓋骨 ⑥鼻骨の6つに接しております。

(上顎骨リリースによる効果)

鼻、口腔、咽頭などの症状改善、目の症状改善、歯の位置以上改善、咀嚼障害改善。

蝶形骨の動きを引き出し、視力障害の改善に繋がります。

(上顎骨と内臓の関係)

左右の肺

④顎関節について

以前の記事でもお伝えしましたが、顎関節の問題は下記の変化を起こします↓

・頭蓋骨への障害を引き起こす

・咀嚼筋・舌骨筋・靭帯の異常緊張

・咀嚼や嚥下の悪習慣、舌の機能障害

・歯の障害

・鼻呼吸や横隔膜、胸椎、股関節への障害

・上位頚椎と環椎後頭関節の機能障害

・肩甲骨の機能障害(肩甲舌骨筋を通じて肩甲骨・鎖骨・第一肋骨に機能障害が生じうる)

本日の記事は以上となります。

最後まで動画を見て頂きまことにありがとうございました。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

頭蓋仙骨療法における頭蓋骨・縫合に対する知識について パート①前のページ

内臓治療 肺の重要性  肺と東洋医学の関係?次のページ



関連記事

  1. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法(クラニオ)の感覚を掴む方法

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法を行う前に施術すべき筋膜リリース?クラニオセイクラル・セミナー

    頭蓋仙骨療法についてFrom 山口拓也埼玉 越谷 整体院より…

  3. 頭蓋仙骨療法

    【頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)】基本的な4つの評価ポイントとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  4. 頭蓋仙骨療法

    【頭蓋仙骨療法・クラニオセイクラル】脳脊髄液と自律神経の関わり

    みなさん こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です…

  5. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)を施術する際の順番とテクニック

    頭蓋仙骨療法どこから治療する?From 山口拓也埼玉 越谷 …

  6. 五十肩テクニック・原因・リリース

    【神経リリース】五十肩の痛みに橈骨神経リリース

    ALLアプローチ協会 関東支部長鈴木正道です。本日は、「五十…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 内臓調整

    薬と肝臓の関係とは?【降圧剤‐副作用‐解毒】
  2. 内臓調整

    大網、小網の機能って知ってる?内臓治療に活用する!【免疫】
  3. 内臓調整

    内臓治療の精度・効果を更に上げる3つのポイントとは?
  4. 筋膜リリース

    【経絡治療】内転筋群の過緊張を一気に緩和させる経絡アプローチとは?
  5. 腰痛アプローチ

    肩甲胸郭関節周囲のアプローチが必要な理由?腰痛・肩こりテクニック
PAGE TOP