内臓調整

【内臓整体】内臓のマルチタスク・内臓テクニックの禁忌と留意について

皆さんこんにちは。

ALLアプローチ協会 山口拓也です。

当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます。

今回は、

【内臓治療】内臓のマルチタスク・内臓治療の禁忌と留意について

という2つのテーマに分けてお話していきます。

【第1部】 内臓のマルチタスクについて~内臓は同時に2つ以上の仕事ができない~

内臓にはそれぞれ機能と役割があることを以前のブログでもお伝えしました。

これを、「内臓システム」といいます。

例えば、

心臓であれば、「循環」のシステムがあり、

腎臓なら、「排泄」、「循環」

肝臓だと、「循環」、「排泄」、「代謝」、「消化」、「免疫」、「ホルモン」

といったように複数機能が備わっている臓器もあります。

ですが、内臓機能にはある共通したルールがあります。

それは、

「内臓は同時進行で2つ以上の機能・役割を果たすことができない。」

といった特徴があります。

例えば、

「食物が口から体内に入ってきた時。」

「消化」にエネルギーを費やす必要があります。

その際、肝臓では「排泄」、「免疫」といった機能はいったん止まり、「消化」に作業を奪われます。

このように、内臓はマルチタスクが同時に行えません。

この例を取り上げると、インフルエンザなどで高熱を出して体調を崩している時は、

とにかくウイルスから退治するために「免疫」と、免疫細胞や赤血球などの代謝産物や破壊された細胞の処理などで出た不要な物質を「排泄」する機能を高めていく必要があります。

しかし、この時に食事を撮りすぎてしまうと「消化」の機能が優先され、

「排泄」、「免疫」機能が発揮されず、回復が遅れてしまいます。

そもそも、体調が悪いときに食欲が出ない。または、食べたものを嘔吐したり、下痢症状が出たりします。

これは、身体が栄養の「同化」よりも、「排泄」や「免疫」機能を優先させたいがために、「消化」が間に合わない。

「消化」をする余裕がないため食欲を抑えるといった反応を起こしています。

だから体調が悪いときは、

「排泄」機能を高めるために、水やビタミン、ミネラルを多くとることが推奨され、

「免疫」機能を高めるために、温かいものを食べて布団に入ってよく身体を温めると良い。

といったことが言われているんですね。

そして、

「消化」にエネルギーを奪われないために、肉や脂が多い食事は避けて、野菜やおかゆなど消化の良い食べ物を推奨されるわけです。

子供の時に教え込まれた習慣は理にかなっているわけですね。

なので、問診などで、内臓にどこかのブラック企業のように同時に仕事をさせていないか?

内臓に負担をかけるような生活習慣を送っていないか?

内臓疲労の原因を明確にしていくことも重要です。

例えば、

「頭痛」がある方で、

・大食漢で、肉・揚げ物・ごはんが中心。

・毎日晩酌をする。

・水はほとんど飲まない。

こういった方は、「排泄」機能に多くのエネルギーを要しますが、「消化」にエネルギーを奪われて、「排泄」機能が発揮できていないことが分かります。

この場合、「肝臓」や「腎臓」などの排泄系に関わる内奥の疲労の原因が、

こういった生活習慣が関わているのではないか?といった考察ができます。

生活習慣の是正も介入としては必要になってきます。

このように、

「内臓はマルチタスクができない。」

といった知識を持っておくことで、臨床の幅は広がるので是非覚えておいてください。

第2部 「内臓治療の禁忌と留意事項」

<禁忌>

急性の内果疾患や内臓の術直後の方などは、

血流量の上昇などによって、急変や出血などといったリスクがあるので、

控えましょう。

<留意事項1>

「排泄」システムが低下している方の、「循環」システムを高めるような治療は注意した方がよいです。

例えば。

・「肝臓」、「腎臓」が疲弊している。

・顔色が青黒い。

・薬は多用に内服している。

といった排泄系に問題がありそうな方に、

「心臓」のアプローチをして循環系を高めてしまうと、

好転反応で症状が悪化するといったケースがあります。

これは、身体に毒素が処理されずに溜まっている状態で循環を良くしてしまうと、

さらに全身の細胞に毒素が回ってしまい排泄系により負担がかかるリスクがあるためです。

必ず悪化するわけではありませんが、注意しておく必要はあるでしょう。

<留意事項2>

内臓反射点をご自身でマッサージしていただくことで、内臓のセルフメンテナンスになるのですが、

刺激が強すぎると返って内臓の緊張を高めてしまい症状を悪化させたり、気分不快を訴える方もいますので、

予め説明しておくと良いですね。

<留意事項3>

調和・共鳴をしていく中で、

患者様の状態をセラピストがもらってしまうことがあるので注意してください。

※この対処法はまた別のブログで詳しく紹介していきます。

本日は以上になります。

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございました。

ALLアプローチ協会 山口拓也

【内臓調整】内臓由来の関連痛 背部の痛みと痺れ前のページ

リンパ系アプローチテクニックの重要性・禁忌次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【内臓調整・肺】胸腔内の膜と胸郭・縦隔アプローチに関して

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. その他

    【内臓調整】内臓由来の関連痛 背部の痛みと痺れ

    All アプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。…

  3. 内臓調整

    薬と肝臓の関係とは?【降圧剤‐副作用‐解毒】

    皆さん こんにちは ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  4. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】胸郭アプローチと内臓整体・テクニックの重要性

    胸郭アプローチの重要性について・・・From 山口拓也埼玉 …

  5. 内臓調整

    【内臓治療】腎臓の治療効果が最大化する3つのポイントとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  6. アレルギー

    【内臓整体】アレルギーに対する内臓テクニックの考え方

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 頭蓋仙骨療法

    【脳神経アプローチ】頭蓋骨・顔面からの刺激が慢性的な痛みを緩和できる理由(頭蓋仙…
  2. 内臓調整

    内臓治療に活用できる脊柱内臓反射点を全公開
  3. 症例報告

    【五十肩】「仰向けで寝ていると右肩が痛くなる」内臓システムの関係
  4. 操体法

    足揺らし操体×経絡治療!【全身調整テクニック】
  5. 筋膜リリース

    【肩こり施術】 筋・筋膜のつながり(筋膜×経絡)・癒着の観点
PAGE TOP