その他

PSMの女性は腰痛になる理由とは?

皆さん こんにちは

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

本日は、「PMSと腰痛の関係」についての話をさせて頂きます。

PMS(月経前症候群)とは、生理が始まる2週間前に起こる心と体の不調の事
※PMSの原因とは?→①黄体ホルモンの影響 ②セロトニンの低下 ③ビタミンやミネラル欠乏などなど

PMSや生理痛の女性は、臀筋群の硬さが由来の腰痛になっている人が非常に多いです。


もしみなさんが、女性の方の施術でPMSなのであれば、
臀筋群の前に子宮のアプローチが必要になってきます。



そして、PMSの黄体ホルモンに影響を及ぼす強い問題として油との関係性が深いです。


油の中でもオメガ3とオメガ6って聞いたことありますか?


油で生成される重要な黄体ホルモンとして、プロスタグランジンっていうホルモンがあります。


このホルモンは、オメガ3・6で生成されてバランスをとっており
子宮の収縮と弛緩の役割を持っています。



子宮の収縮・弛緩は、オメガ3から生成されるプロスタグランジンが弛緩させ、

オメガ6から生成されるプロスタグランジンが収縮させる役割があります。

現代人の油のバランスの理想は、どちらも同じ量を摂取する必要がありますが

実際には、オメガ3に比べてオメガ6を50倍摂取している状態になっています。

ほとんどの人がオメガ3不足ということですね。

そのため、子宮の収縮が持続してしまい

PMSが強くなったり子宮の緊張から臀筋の硬さに繋がり

腰痛や肩こりなどになってしまいます。

もし、みなさんが

女性の方を施術する際に

腰痛や肩こりが取れなかったら子宮の調整と油の指導をすることが非常に重要となってきます。



オメガ3の摂取は、亜麻仁油や魚(アジやサンマなど)を適量摂取しましょう。

オメガ3には高血圧や精神面の安定など様々なメリットがありますから

栄養学もしっかり勉強して下さいね。


本日の記事は以上となります。

ぜひ臨床で油の指導をして頂ければと思います。

ツイッターやFBでのシェアお待ちしております。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

身体4つの解毒システムについて前のページ

酸素摂取量を上げる内臓治療とは?次のページ



関連記事

  1. その他

    筋緊張の種類:筋硬結・筋弛緩の基礎知識・評価・治療の話

    いつも大変お世話になっております。最近、インスタグラムにはま…

  2. その他

    【坐骨神経痛】知ってるだけで差が出る解剖学知識

    おはようございますいつもメルガマをご購読いただきあり…

  3. その他

    保護中: 内臓治療・頭蓋仙骨療法のための解剖生理学オンライン講座・資料配布ページ

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  4. その他

    後脛骨筋の解剖学的特徴・歩行周期・アナトミートレインについて

    後脛骨筋の解剖学的特徴について…From 山口拓也埼…

  5. その他

    みず先生の特典プレゼントページ

    ◆特典の受け取りはこちら↓(35大特典の受け取りはこちら↓)…

  6. その他

    【視力整体】視力を上げるアプローチやセルフメンテナンスについて

    こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 腰痛アプローチ

    【脊柱管狭窄症】排泄システムが腰痛の原因となっている人の特徴とは?
  2. 筋膜リリース

    【血管アプローチ】血管・血流にアプローチする考え方「入門編」
  3. エネルギー療法

    【エネルギー療法のレベルアップのやり方】整体(ヒーラー)でエネルギー治療の効果を…
  4. その他

    みず先生の特典プレゼントページ
  5. 経絡アプローチ

    経絡治療の圧倒的メリットとは?
PAGE TOP