その他

【心理学】結果を出すための、セルフイメージを上げる7つの方法

みなさん こんにちは

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。

今回は、セルフイメージについて解説していこうと思います。

皆さんは自分のセルフイメージや

周りの人のセルフイメージを意識した事あるでしょうか?

セルフイメージを高める事で周囲からの扱いや年収アップ、キャリアアップ、

治療の結果さえも良い方向に持っていける事ができます。

ぜひこの記事を見て、自分のセルフイメージや

周りの大切な人のセルフイメージも上げてあげましょう。

■セルフイメージって何?

セルフイメージとは、「自分について、抱いているイメージ」のことを指し示しています。

つまり「自分に対するイメージ(印象)」のことです。

自分自身の評価といってもいいと思います。

そしてこのセルフイメージが低いと様々な物事に影響します。

よく私がセミナーで、結果を出すにはセルフイメージが重要と伝えており

下記のような公式があることを伝えています↓

「セルフイメージ×スキル=結果」


結果を出そうといくら努力をしてスキルを高めても

セルフイメージが低いとなかなか結果は出せません。

例えば、治療セミナーで受講生がスキルが上手でも

自信がないため患者さんを不安にさせて結果が出なかったり

自信がないためにセラピスト側のエネルギーの乱れ(感情の問題)により

患者さんのエネルギーを乱してしまったりします。


(セルフイメージが作られる要因)

セルフイメージは、過去の経験全てから作られます。

例えば、子供の頃から「周りの人に頭が良いんだね」など褒められたり

テストの点数が良かったりすると「自分は頭が良いタイプ」というポジティブな

セルフイメージが作られます。

逆に、テストの点数が悪かったり

「バカだな」と良く言われたりしていると

「自分はダメなんだ」とネガティブなセルフイメージが作られます。

そういう幼少期から最近の事までの経験全てから

セルフイメージというのは作り上げられていきます。

■セルフイメージが全てに影響する

人は、セルフイメージ通りの行動をしてしまう傾向にあります。

これを、心理学で「役割効果」と言います。

例えば、ネガティブなセルフイメージがあると

自分は何をやってもダメだから挑戦できなかったり

最悪な状態を想定してしまいすぐ諦めてしまったりします。

逆にポジティブなセルフイメージがあると

何でも挑戦したり自信を持って行動できたりします。

セルフイメージと言っても様々な種類があって

仕事・恋愛・人間関係・収入・健康・運動・勉強

全てにセルフイメージがあります。

仕事のセルフイメージが高いけど

恋愛のセルフイメージが低いなど様々な要因があります。

ポジティブなセルフイメージのままであれば良いのですが

日本人のほとんどはネガティブなセルフイメージが出来上がっています。

ネガティブなままだと、仕事や恋愛も新しい挑戦ができず成功を手放してしまう
可能性が非常に高いです。

しっかりセルフイメージを上げる努力をしましょう。

セルフイメージが低い人・高い人の特徴

●セルフイメージが低い人の特徴

・言い訳や人のせいにする
・すぐに諦める、チャレンジすることをやめる
・横柄な態度をとる
・過剰な謙遜
・褒め言葉を受け止めない
・自分を責めやすい

●セルフイメージが高い人の特徴

・絶対にできると思っていて、PDCAを回せる
・何事も余裕を持って対処できる
・感謝に溢れている
・さらに期待に応えようと建設的に答える

セルフイメージを上げる7つの方法

①感謝リストの作成、感謝瞑想
実は、感謝をすればするほど自分のセルフイメージを上げることに繋がります。

感謝をする事は、自分を幸せな気持ちにしてくれるしポジティブなイメージを作り上げる事ができます。

セルフイメージが低い人は、「してくれた事」より「してくれなかった事」を数えて記憶し生きている傾向にあります。

そうではなく、日々の当たり前でささやかな事1つ1つに感謝をする事で
自分の幸せを作り出せます。

感謝をする瞑想などもオススメの1つです。

②達成した事、良かった事をリストとして書き出す。
毎日達成したことや良かったことなどを紙に記載してアウトプットしていきます。

プラスな出来事を意識的に感じる癖をつけることで
ポジティブな考えを増やす事ができます。

③言葉(アフォメーション)を活用する

アフォメーションとは、「自己暗示」とも呼ばれています。

言葉の力は偉大で、自分のセルフイメージに大きく影響します。

ポジティブな言葉や前向きな言葉を使用すると

良いイメージやポジティブなイメージにつながります。

例えば、「自分は、努力の天才だ」、「仕事をすれば何でもできる」などポジティブな

言葉を極力多く使ったりメモに書いたり洗面台やトイレに貼ったりしておきましょう。

④モデリングをする(理想の人物になりきる)

モデリングとは、理想の人物に模倣して同じようなパフォーマンスや状況、

考え方を手に入れる事ができる方法です。

自分がなりたい人物像の表情や声、トーン、身振り、姿勢、呼吸、喋り方などを

全て真似て日々行動する方法です。

これを何度も真似していくと

その人の考え方やセルフイメージに近ずく事ができます。

⑤肯定的な人といる時間や環境を意図的につくる

ポジティブな人の周りには、ポジティブが集まり

ネガティブな人の周りには、ネガティブが集まります。

あなたを取り巻く人や環境は、あなた自身のセルフイメージに大きな影響を与えます。

ですので意図的にセルフイメージが高まり、最適化されるような場や機会を積極的に

見つけて、参加し、出会い、話をしながら、その場に馴染んでいってください。

⑥自分を大切にする時間を作る

自分を大切にする事がセルフイメージを高めるポイントです。

例えば、自分をケアするためにストレッチをしたり

体に良い白湯を飲んだり運動したりと自分の体を大切にする事が重要です。

セルフイメージが低い人は、自分の健康に気を使わなかったり

自分を傷つけたりする人が多いです。

まずは、自分を大切にする時間を作ってあげたり

自分が喜ぶアクセサリーや服などでセルフイメージを上げてあげましょう。

ファスティングなどもオススメです。

⑦小さな成功体験を積み重ねる

成功体験の数がセルフイメージを作り上げます。

まずは、小さくても良いので成功体験を増やしておきましょう。

ただ、目標がいきなり多すぎると失敗してやめる確率が高くなり

逆にセルフイメージが下がってしまうので少しずつ目標を達成する事が大事です。



■まとめ

ぜひセルフイメージを上げる事で人生が大きく変わりますので

日々の積み重ねで徐々に自分を変えていきましょう。

私自身もコーチングをやっているので

興味がある人はご連絡下さい✨

本日の記事は以上となります。

最後まで読んで頂き誠に有難うございました。

一般社団法人 ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

理学療法士・作業療法士の30年後の未来予測前のページ

頭蓋仙骨療法と顎関節のつながりについて次のページ



関連記事

  1. その他

    東洋医学における 「中庸」ってなんだ?

    おはようございます。allアプローチ協会 鈴木 正道です。…

  2. その他

    頭蓋仙骨療法をより理解できる最新情報

    みなさんこんにちは鈴木正道です。今回は脳間質…

  3. その他

    ヘッドエステX投稿拡散資料プレゼント

    ◆下記の投稿を「いいね・フォロー・リポスト・コメント」の実施をよろし…

  4. その他

    セラピストのためのタッチの精度を極限まで上げる3つのポイント

    タッチの極意を紹介‼︎from 山口拓也越谷 スタバより…

  5. その他

    エネルギー療法のリスク・危険性について

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    頭痛と本気で戦う3つのポイント 【インナーアプローチ編①】
  2. その他

    触診の達人になるための「タッチのコツ」【内臓治療等で重要なタッチとは?】
  3. その他

    リハビリセラピストでも聞いたことがある経絡×筋膜×内臓治療について(経穴編)
  4. 解剖学

    ここで再確認!内側広筋の解剖学×触診×トリガーポイント
  5. 経絡アプローチ

    【症例報告】経絡治療を片麻痺治療に活かす!
PAGE TOP