その他

魔法の脳内伝達物質エンドルフィンを治療に生かす方法とは・・・?

エンドルフィンを治療に生かす方法とは?

From 山口拓也
埼玉 越谷 治療院より

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
「エンドルフィンを治療に生かす方法とは?」
というテーマでお伝えしていきます。

エンドルフィンですが、皆さん聞いたことがあるでしょうか・・・?

脳科学では、非常に重要視されている神経伝達物質です。

ぜひ、治療に生かしていただければと思います。

【まず、エンドルフィンとは・・・?】

エンドルフィンは、脳内麻薬と呼ばれることもあります。

脳内麻薬は、モルヒネなどと似た効果を発揮しますが

モルヒネとは違い体内の脳内に自然と分泌されるのが脳内麻薬です。

代表的な脳内麻薬としては、エンドルフィンとドーパミンがありますね。

このエンドルフィンという言葉の由来は、「脳内モルヒネ」を略したものです。

分泌場所で言えば、視床下部弓状核のニューロンが分泌する。

下垂体前葉からの影響もある。

そして、驚くべきはストレスなどの侵害刺激により

産生されるのですが鎮痛・鎮静の作用が

モルヒネの6、5倍の効果があるとされています。

すごいですよね。

だからこそ、皆さんには治療に生かしてほしいんですよ。

鎮痛や鎮静に働くだけではなく、

精神的安定にも役立ち老化を防止し

思考力や記憶力などの学習能力の脳機能をあげる事もできます。

なんか、脳内麻薬って言葉の響きは良くないんですが

メリットだらけなのでセラピストの皆さんは

どうやって患者さんにエンドルフィンを出すか?ってことになりますね。

【エンドルフィンを出すためには・・・?】

①食欲に関与し好きなものを食べる

好きなものや美味しいものを食べるとエンドルフィンが出てきます。

ですが、油や糖質の取りすぎは内臓に負担をかけるので

あまりオススメしないですがね。

②運動

15分程度のジョギングなどは、

エンドルフィンの分泌を促進することが分かっています。

マラソンなどで現れる「ランナーズハイ」などは、

エンドルフィンによるものとも言われています。

③嬉しい事、楽しい事をイメージ、行動していく

その中でも食欲や睡眠欲、生存欲、性欲、

集団欲などが満足すると最も分泌されることが分かっています。

④目標を立ててイメージしたり、成長を実感してもらう

成長を実感した時や目標を立ててイメージした時も

エンドルフィンが分泌されます。

理想の自分に近づいた時ですね。

この時は、ドーパミンの分泌も多いとされています。

【治療でエンドルフィンを分泌するにはどうすればいいの?】

以上の説明で、エンドルフィンがどれだけ大切なのかが

分かって頂けたのではないでしょうか?

では、治療ではエンドルフィンをどのように分泌していくのか?を説明させて頂きます。

①下垂体、視床下部に直接アプローチをしていきます。

これは、頭蓋仙骨療法のアプローチで紹介させて頂いております。

分泌される場所が、視床下部なので直接アプローチをしていきます。

私らのプレミアムコースでもご紹介させて頂いているテクニックでもあります。

②「気持ちいい」や「リラックス」の刺激を治療で入れていきます。

例えば、筋肉を緩めるために

全身の振動刺激を入れながら治療したり

内臓治療で体を緩ませていったり

操体法などの気持ちいという刺激を入力していきます。

これは、筋膜治療・骨格治療・内臓治療など

全ての治療で意識することが必要です。

気持ちい刺激を入れることで

エンドルフィンの分泌を促すことができます。

鎮痛や鎮静に働くので

セラピスト側は治療の刺激を常に意識していきましょう。

③患者様との関わりで「癒し」や「楽しい」を味わってもらう

患者様の話を傾聴してあげたり、

ラポールを作ってお話をするだけで

エンドルフィンが出る場合があります。

患者様とのラポール作りも意識してあげましょう。

④患者様と目標を共有し達成できたら賞賛してあげる

エンドルフィンは、

本能との欲と深い関係があるので

賞賛したり目標を達成すると分泌されます。

ぜひ、患者様が叶えられるような

目標を設定して共有してみてはいかがでしょうか?

本日の記事は以上となります。

もしよければ、FBなどでいいねやシェアをしていただければと思います。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【腰痛治療 パートⅣ】体幹機能を支える神経システムと内臓の関係性前のページ

骨膜リリースの有用性と 骨の形を整える考え方次のページ



関連記事

  1. その他

    頭蓋仙骨療法の1次呼吸を見るときのポイントについて

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…

  2. その他

    内臓治療・頭蓋仙骨療法のための解剖生理学オンライン講座・資料配布ページ

    ◆下記のリンクから資料をダウンロードして下さい↓【資料配布】…

  3. その他

    筋間中隔を施術・徒手テクニックに応用させるための知識とは?

    筋間中隔を治療に応用させる知識とは…?From 山口拓也…

  4. その他

    ハイパーモビリティー(過可動性)から起こる症状・疾患について

    みなさん こんにちはALLアプローチ協会 代表の山口拓也です…

  5. その他

    【人生の目標設定】死ぬまでにやりたい事リスト100選を公開

    こんにちは。ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。今回は…

  6. その他

    体液循環システムの治療「リンパ液」の仕組みについて

    おはようございます。オールアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 解剖学

    立ち仕事の方パンパンです!外側広筋の触診×解剖
  2. 栄養学

    タンパク質摂取のポイント(アミノ酸スコア・食品別数値)
  3. 血管アプローチ

    痛みの原因と分類を基礎から学び臨床に活かす(末梢神経・脊髄・脳)
  4. 栄養学

    【栄養学】肝臓に必要な栄養素とは?
  5. 症例報告

    【変形性膝関節症】上肢にアプローチして膝関節屈曲の痛みが改善した症例報告
PAGE TOP