解剖学

立ち仕事の方パンパンです!外側広筋の触診×解剖

皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル と申します。

本日は1~3年目の理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師など

新人セラピストの皆さんに向けて

「立ち仕事の敵!?外側広筋の機能解剖と触診方法」

というテーマについてお伝えしたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

外側広筋は大腿四頭筋のなかでも一番大きい体積を持った筋です。

私がはじめて触診した時は

でかい!!というのが第一印象でした。

治療すると驚くほど足が軽くなったのを覚えています。

本日もイメージを持って触診して頂くために

① 外側広筋の走行と作用

② 大腿四頭筋との位置関係

③ 周辺組織との位置関係

④ 触診方法

以上の4ステップでお伝えしていきたいと思います。

それではまずは基礎知識からです。

【基礎知識】

内側広筋もそうなのですが、

外側広筋は共同腱(大腿四頭筋腱)の外側に連結する外側広筋と

膝蓋骨外側・外側膝蓋支帯に連結する外側広筋斜走繊維に分けられます。

ですので、ここでは外側広筋と外側広筋斜走繊維に分けて説明させて頂きますね。

◆共同腱とは:大腿遠位にある大腿四頭筋腱のことで、膝蓋骨近位端(膝蓋骨底)を底辺とした

      二等辺三角形をした腱のことです。

〇外側広筋

起始:大腿骨粗線外側唇、上方は大転子の下部

停止:共同腱へ移行後、膝蓋骨を介して脛骨粗面

支配神経:大腿神経(L3・L4)

〇外側広筋斜走繊維

起始:腸脛靭帯の裏面

停止:膝蓋骨外側縁および外側膝蓋支帯

支配神経:大腿神経(L3・L4)

【外側広筋の走行と作用】

〇外側広筋

大腿骨粗線外側唇、大転子の下部より起始し共同腱に移行します。

そして膝蓋骨を介して膝蓋靭帯となり脛骨粗面に停止しています。

筋の走行からみると共同腱を外側から引いて膝関節を伸展させます。

〇外側広筋斜走繊維

腸脛靭帯の裏面から起始し、膝蓋骨外側縁と外側膝蓋支帯に移行していきます。

筋の走行からみると膝蓋骨を外方へ牽引します。また下腿を外旋させます。

このような作用の違いが生じる理由としては

外側広筋と外側広筋斜走繊維の筋繊維角に違いがあるためだと言われています。

外側広筋の筋繊維角は遠位に向かうほど鈍角になっていきます。

ということは

より遠位にある斜走繊維では膝蓋骨を外側へ引っ張る力や

下腿を外旋させる力の割合が増していきます。

これを臨床場面に置き換えてみると・・・

例えば

膝蓋骨不安定症などで、膝蓋骨が外側偏移しているケースでは

内側広筋が弱化して膝蓋骨を内側にけん引することができていないと判断し、

内側広筋の筋力トレーニングを行うことが多いです。

もちろんそれも大事なのですが、

この外側広筋斜走繊維の硬さが外側偏移を起こしている要因の1つになっていることも

考えていく必要があるかと思います。

さらにいうと

外側広筋と腸脛靭帯は重要なつながりをもっていますので、

腸脛靭帯のコンディションも評価が必要です。

さらにみていくと

腸脛靭帯は大殿筋・中殿筋・大腿筋膜張筋とつながりがありますので

その評価もみれると面白そうです。

視野を広げていくときりがないですが、どんどん臨床のヒントがでてきて面白いですね♪

話が脱線したので戻しますね(汗

【大腿四頭筋との位置関係】

表層→深層の順でみてみると

大腿直筋→内側広筋・外側広筋→中間広筋となっています。

ちなみに内側広筋と外側広筋の間から中間広筋の筋腹の一部が観察できます。

これは内側広筋と外側広筋は中間広筋の一部を覆っているということです。

これらの位置関係は触診をしていく上で重要な知識ですので、

しっかりイメージできるようにしておきたいですね♪

【腸脛靭帯・大腿二頭筋との関係】

外側広筋は多くの範囲を腸脛靭帯に覆われています。

ですので

腸脛靭帯の緊張は外側広筋に影響を与えて

膝の痛みや可動域制限を引き起こすこともあります。

膝関節拘縮を見る時には腸脛靭帯の影響を考慮しながらすすめていく必要があります。

外側広筋のすぐ外側には大腿二頭筋が位置しており、

筋間中隔によって隔てられています。

大腿外側筋間中隔については以前のブログにも紹介していますが、

重要ポイントなのでここでもう一度簡単に紹介させてくださいね♪

〇大腿外側筋間中隔とは

膝関節伸展作用のある外側広筋と

膝関節屈曲作用のある大腿二頭筋の間に位置しています。

つまり外側大腿筋間中隔を境に膝関節の屈筋と伸筋が別れている

というのがポイントになります。

そのため癒着や硬結による滑走不全が生じやすく

痛み、痺れ、可動域制限や筋の出力に関わってくる重要なポイントです。

次に触診方法についてです。

【触診方法】

〇被検者:背臥位

〇ランドマーク:「膝蓋骨」「大転子」

〇触診手順:近位部からの触診方法

  1. 外側広筋の外側縁と内側縁を触察する   外側縁は大転子の下部後方に手を当てて、膝を伸展してもらうと触知できます。   内側縁は大腿直筋より深層に位置しているのでこの溝に指を押し込み、   大腿骨に向かって圧迫して触察します。
  2. 膝伸展運動してもらいながら外側縁と内側縁を膝蓋骨に向かって触察していく   内側縁の遠位は共同腱に付着するのを触察します。   外側縁の遠位は腸脛靭帯の縁に消えるまで触察していきます。
  3. 外側広筋斜走部を触察する   腸脛靭帯から膝蓋骨外側に向かって走行する外側広筋を触察します。

いかがでしたでしょうか。うまく触れましたでしょうか??

起始部付近の内側縁は他の四頭筋との区別が難しかったのではないかと思います。

ここは筋の輪郭をとらえるのが難しいので焦らずイメージしながら

少し遠位にたどっていくと触知しやすいポイントに当たりますので、

そこから触察していけばまずは大丈夫かと思います。

外側広筋の解剖と触診方法についてお伝えさせて頂きました。

本日は以上になります。

・下記のリンクからX・旧Twitterでこの投稿の感想をお待ちしてます↓
https://x.gd/LO0xh

本日も最後までブログを読んで頂き、本当にありがとうございました。

癒着を阻止!!中間広筋×膝関節筋×膝蓋上嚢の解剖学と触診前のページ

ここで再確認!内側広筋の解剖学×触診×トリガーポイント次のページ



関連記事

  1. 症例報告

    【五十肩】「仰向けで寝ていると右肩が痛くなる」内臓システムの関係

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。…

  2. 解剖学

    下腿外側~足背の痺れの原因!?長腓骨筋・短腓骨筋の解剖学×触診について

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル …

  3. 解剖学

    【触診・解剖学】大腰筋の機能解剖と触診方法

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会の 触診大好きセラピス…

  4. その他

    後脛骨筋の解剖学的特徴・歩行周期・アナトミートレインについて

    後脛骨筋の解剖学的特徴について…From 山口拓也埼…

  5. 解剖学

    足底腱膜の重要性について【解剖‐役割‐痛み】

    皆さん こんにちは ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  6. その他

    触診の達人になるための「タッチのコツ」【内臓治療等で重要なタッチとは?】

    皆さんこんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    保護中: Google広告プロフェッショナルセミナー本講座・30大特典配布
  2. その他

    大腰筋のアプローチ方法をいくつ知っていますか?
  3. 栄養学

    【血管アプローチ】血流の血管の機能低下を見つける簡単なポイント
  4. 筋膜リリース

    【難治性疼痛】なかなか治らない足部痛(前半)
  5. 栄養学

    【リッキーガット症候群】細菌と血液の質が、自己治癒力を高める
PAGE TOP