内臓調整

胃反射点・生理学・アプローチ どんな人に内臓調整するのか?

皆さん、こんにちは

ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

「胃反射点~治療 生理学 経絡の関係性」

というテーマでお伝えしていきます。

【胃の位置】

横隔膜下方にあり上方は胸椎11の高さ、幽門は横だとL1~2 立位だとL3と言われています。

【胃の反射点はどこ?】

・右母指球遠位部

・体幹第3肋骨中央(左)

・胸椎7番(文献によってさまざまです)

【胃が悪いとどんな症状が出るのか?】

ストレスは、胃の悪影響!

・胃もたれ

・腹痛

・便秘

・下痢

・消化機能の低下

・首肩痛、下肢痛など

【胃の生理学】

胃は、PH2~3の強酸で消化してから十二指腸に流れる。1日に1.5ℓ胃酸が出てくる。

胃酸は消化だけでなく、粘膜保護やビタミンB12の吸収も行っている。

ここで、胃酸の機能が低下していると胆のうや膵臓に負担をかけてしまうため

胃の治療が必要です。

※詳しく言うと、胃底腺からペプシノゲン、塩酸の胃液を出す。幽門に近いほうは、幽門腺からガストリン細胞を出します。

【胃のつながり】

胃は、
左に脾臓
右に肝臓
上方に食道、横隔膜
下方に横行結腸につながりがあります。

胃のマニュピレーションの際は、どこに癒着があり制限が強いかを見極めてあげます。横隔膜との癒着が多いですね。

どこかに硬さが出ていると思います。

治療後は、上記の反射点を触って評価を行ってみてください。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!

それでは、また明日!

ALLアプローチ協会 代表 山口 拓也

脾臓反射点~内臓調整 経絡の関係性【脾臓₋反射点₋経絡】前のページ

【心理学】人間関係の怒り・ストレスの解消法 合理的な方法とは?次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【内臓調整】心臓の解剖学的イメージ(膜について)

    おはようございます。allアプローチ協会 鈴木 正道…

  2. その他

    【症例報告】内臓治療 腸の調整によりリウマチの左肘痛が改善した症例

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会 山口拓也です。…

  3. 内臓調整

    便秘に対する7つの筋骨格・内臓・生活習慣アプローチとは?

    便秘アプローチ総集編‼︎from 山口拓也埼玉 越谷 デスク…

  4. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】腹膜リリーステクニックの重要性・癒着はがしについて

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  5. 内臓調整

    【内臓テクニック】大腸の調整がたった3分で出来る5つのポイントとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  6. 内臓調整

    【ストレスアプローチ】感情リリースのための身体アプローチ(頭蓋仙骨療法・内臓・経絡・栄養学)

    いつもALLアプローチ協会のメルマガをご覧いただき有難うございます。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    【症例報告・スポーツ】第五中足骨底の痛み(ジョーンズ骨折一歩手前)筋膜・運動連鎖…
  2. 筋膜リリース

    【触診】ソフトタッチVSハードタッチ どっちが良い?悪い?
  3. 心理学

    (心理学)意志力をコントロールする3つの方法とは?
  4. 解剖学

    癒着を阻止!!中間広筋×膝関節筋×膝蓋上嚢の解剖学と触診
  5. その他

    肩こりアプローチ 肘や手首の影響について
PAGE TOP