内臓調整

【内臓セミナー】腎臓アプローチ・テクニックのための解剖学

おはようございます。

いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、

誠にありがとうございます。

ALLアプローチ協会 

関東支部長 鈴木 正道です。

今回は、「腎臓アプローチのための解剖学」

についてお伝えしたいと思います。

内臓のイメージを伝えるために日々様々な解剖の本や海外サイトを

ウロウロする私はいつのまにか、だいぶイメージが具体的になってきて、

内臓の中がようやく3Dでとらえられるようになってきたところです。

この感覚をみなさんとも共有したいために、

私が調べて回ったイメージを

紹介しながら一緒に内臓内のイメージを具体的に

していただければと思います。

イメージを固めるための情報をお伝えさせて頂きます。

今回は腎臓に関して、腎臓の位置や形のイメージはある程度大丈夫でしょうか?


腎臓を包んでいる膜は?

そして腎臓周辺臓器や

周辺の膜のイメージはどうでしょうか?


横断面で右腎臓と上行結腸が近く、同時に腎臓の前の壁側腹膜(後腹膜)に

癒着するトルツ筋膜もなんとなくイメージできます。

他にも腎臓を取り囲む脂肪被膜の様子や、近接する大腰筋、方形筋多裂筋の位置関係がとてもよく

理解できるので、ここからアプローチの方法もイメージできますね。

そんじゃ実際腎臓を包んでいる膜ってどんな感じなんだと思って調べてみると

これがまだなかなか良いイメージが作れる図を探すのに解剖の本を開いたりネット上を探し回ったりしてみてようやく徐々にその輪郭が分かってきました。


肝臓と腎臓の位置関係が良く分かり、肝臓が下垂してくると

腎臓・大腸に負荷がかかる様子がイメージしやすいですね。

腎筋膜やトルツ筋膜、後腹膜は、構造的には容易に影響し合う構造を

しているので、同時にイメージしながら介入していくとまとめてリリースしたり循環を高めたりすることが可能となります。

左右の腎臓と大動脈・大静脈の位置関係がイメージしやすくなりますね。

ここまでくると、医師が読むジャーナルレベルの図や

海外サイトの図にならないとわかりやすい図が出てこないですね。

腎臓も腎筋膜を介して横隔膜からぶら下がるような構造になっているんですね。


いつも思いますが、あんなペラペラの膜である

横隔膜がこれだけの臓器を引き上げる作用をどうやって出しているのかと思います。

横隔膜は呼吸の主動作筋となっていますが、どれだけの張力をもっているのかいつも不思議に思っています。

横隔膜に重りをぶら下げたら

最大何キロまで引き上げられるのか?

そんな実験できないでしょうけど….


忘れていましたが、

腎臓にも位置の異常の疾患があります。「遊走腎」です。


腎臓はただですら臥位から立位になると3~5センチ下垂すると

言われていますが、その下垂の幅が大きくなると立位になることで腰痛を感じるようになります。

内臓性の腰痛として有名な遊走腎ですが、

きちんと検査しないと発見されないんでただの腰痛として見過ごされがちです。


このメルマガを見たみなさんは、臥位と立位で極端に腰痛の訴えが変化し、

コルセットなどの腹圧をかけることで

症状が弱まる場合は医師と相談が必要なケースになります。

本日は以上になります。

今日からの内臓アプローチに

イメージをプラスすることは

できましたか?

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、

誠にありがとうございました!

それではまた!

今日も一日良い時間をお過ごしください。

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道

【内臓マニュピレーション】胸郭アプローチと内臓整体・テクニックの重要性前のページ

【骨格調整】脚長差が体に及ぼす影響(腰痛)(股関節痛)次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【内臓調整】心臓の解剖学的イメージ(膜について)

    おはようございます。allアプローチ協会 鈴木 正道…

  2. 内臓調整

    【内臓調整】 肝臓が訴える不調のサイン(前編)

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  3. 内臓調整

    (内臓テクニック)膵臓のアプローチを解剖・発生から考える【内臓調整】

    おはようございます。オールアプローチ協会 鈴木 正道です。…

  4. 内臓調整

    【内臓治療】腎臓の治療効果が最大化する3つのポイントとは?

    いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、本当にありがとうございます…

  5. 内臓調整

    肺の解剖学・生理学・治療について【肺解剖₋生理₋治療】

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  6. 内臓調整

    【内臓調整】子宮の硬さがTFL・大臀筋の筋硬結起こす理由・内蔵マニュピレーション

    内臓治療 子宮と筋骨格の関係について・・・FROM 山口拓也…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法における頭蓋骨・縫合に対する知識について パート①
  2. 内臓調整

    冷え性に対する筋膜リリース(腸腰筋など)紹介
  3. 筋膜リリース

    【血管アプローチ】血管・血流にアプローチする考え方「入門編」
  4. 栄養学

    【小腸インナーアプローチ】小腸内細菌増殖症SIBO 原因と対応策に関して
  5. リンパ・浮腫みテクニック

    【むくみケアの基礎知識】むくみとアルブミンの関係性
PAGE TOP