ヒーリング

内臓治療・感情との関連とは?(上級者向き)ヒーリングから考えた内臓と感情のつながり

From 山口拓也
埼玉 越谷 デスクより

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
内臓治療・感情との関連とは?
というテーマでお伝えしていきます。

みなさんは、内臓と感情の関連を知っていますでしょうか?

少し難易度が高くなってしまいますが、

内臓と感情の関連を知っておくと臨床に取り入れやすいですよ。

例えば、問診をした際にこの人は、こんなストレスを抱えているから

この内臓機能が低下しているのではないか?などの推測ができます。

ストレス→内臓疲労→内臓体制反射による

筋硬結→血流障害→痛み

などのように考察できるようになります。

内臓を弱らせる要因として、感情と食生活が原因であることがほとんどです。


だからこそ、どちらも綿密な評価が必要であるということです。



私自身も整体院では、

TL(Oリング)を利用して感情と生活習慣で

最も大きな原因を探しています。

ぜひ、臨床に少しでも役立てていただければと思います。


ヒーリングの視点から内臓と心のつながりを書かせて頂きます。

少しでも知っているだけでも役に立つかと思います。


【臓器と心のつながり】

・甲状腺:屈辱感、非難された事を感情的に受け止める

・心臓:自分自身や他者を愛せない。喜びが足りないことを示す。愛情と安心感の中心点。

・肺:受容力の低下。呼吸の問題は人生を受け入れようとしていないこと。人生に疲れている人は、弱りやすい。

・肝臓:長い間に蓄積された怒りと恐れを示す。

・脾臓:物事にとりつかれている。過去の人間関係でやり残したことの貯蔵庫。

・胃:未知の新しいことを身につける能力がないという不安や恐れ。

・副腎と腎臓::自己批判や自分自身に対する恥と失望。交感神経系の亢進に反応する。怒り、ショック状態。

・胆嚢:怒りが敵意に変化する。人を批判する。

・膵臓:人生から面白みが失われた事を示す。心地よい刺激や喜びに欠けている。

・腸管:怒りや恐れ、罪悪感といった感情を押さえつける

・子宮と卵巣:男性などに対する蓄積された怒り。怒りについての未解決の問題。

以上が臓器と心のつながりです。

少し難しい話でしたね。

病の本当の原因が感情(心)であることは良くあることです。

ぜひ皆様も少しでも感情と内臓の関連を知っていただけると幸いです。

カウンセリングやコーチングでも

感情のアプローチはできますが

徒手治療でも行えます。


プログラム変換とも言うのですが、脳のアプローチによる感情からの身体反応を変えることができます。

マスターコースでは、

TLと脳アプローチも学べますので

ご興味ある方はセミナーページを

見ていただければと思います。


ちなみに感情を整えるワークとして

おすすめなのは、やはり瞑想です‼︎

最後まで記事を読んで頂き誠に有難うございました。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)を施術する際の順番とテクニック前のページ

【自律神経】耳鳴り治療で必要となる知識とアプローチ部位次のページ



関連記事

  1. その他

    【内臓アプローチ】胃の解剖的特徴(膜と立体感)

    おはようございます。All アプローチ協会関東支部長 鈴木 …

  2. 内臓調整

    神経血管反射アプローチ(ベネット)のオススメ紹介

    いつもお世話になっております。ALLアプローチ協会 代表 山…

  3. 内臓調整

    【迷走神経を調和させる方法】内臓・神経・頭蓋骨・骨格アプローチ

    いつも情報発信を見て頂き有難うございます。ALLアプローチの…

  4. その他

    【内臓整体】胃のアプローチの臨床思考

    おはようございますAllアプローチ協会 鈴木 正道です今日も…

  5. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】腹膜リリーステクニックの重要性・癒着はがしについて

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  6. 内臓調整

    【内臓調整】肝臓リリースが上手くなる時短勉強

    おはようございますAllアプローチ協会 鈴木 正道です。本日…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 栄養学

    【栄養学(酸化の恐怖)】「酸化」と書いて「老化」と読む
  2. 筋膜リリース

    体液循環に最も関与する筋膜アプローチ・8つの隔膜のご紹介
  3. 筋膜リリース

    「肩こりアプローチ 見逃しやすい3つのポイントについて」
  4. 頭蓋仙骨療法

    【頭蓋仙骨療法テクニック】硬膜管リリースの重要性を深掘りしてみた
  5. 内臓調整

    脾臓反射点~内臓調整 経絡の関係性【脾臓₋反射点₋経絡】
PAGE TOP