筋膜リリース

痛みの仮説検証に必要な筋膜の重要構造

おはようございます
Allアプローチ協会 鈴木 正道です。

今日も勉強熱心な皆さんに
臨床で役立つ情報を
お伝えさせて頂きます。

今回は多くの痛みに悩んできて
長引く痛みに対して
どうアプローチしていくか

筋膜ブームの中,知っておいて頂きたい
仮説検証のための知識についてお伝えさせて頂きます。

とある筋膜の有名先生と話をしていて

当時は、「そうなんだー」と思っていましたが、

最近ほんとにそうだなと実感していることを
お伝えさせていただきます。

理学療法の業界には、学校で教わった「整形外科的テスト」とういう検査方法があります。

痛みがあると、神経根症状を疑う検査や
半月板の検査、絞扼神経症状の検査など
様々な検査があります。

これらの検査は原因を特定するために検査をしていますが、その検査結果が神経根症状でも
上腕二頭筋腱炎でも半月板損傷が疑われても
筋膜の中でも、協調中心や融合中心といった構造をアプローチすることで
検査が陰性になってしまうことがあります。

あくまで検査は示唆であり
確定ではなく、実際にアプローチしてみて
変化が得られるか得られないかが
とても重要であり、変化が得られて、改善した場合、ようやく原因が正しいことがわかります。

医師の診断は否定しないでくださいね。
エコーやMRI、CTでわかる物もありますが、
症状が必ずしも画像所見で一致するわけでもありません。

よく検査・評価が9割と言いますが、
最後に検証作業をしてようやく
結果が出るので、検査と評価を9割やっても
検証方法が間違っていれば、結果は出ません。

よくいろんな評価方法が
本に載っていますが、ぶっちゃけ検査はできても
結果を出すには至らない物も多くあります。

筋膜の協調中心や融合中心は、今までの解剖の本や生理学の本には載っていません。

ここ5年ほどで、PT業界には扱えるセラピストが
増えてきていますが、医師とPTしが学べていない
領域なのでまだまだ施術家業界全体には広がっていません。

同様の物に経絡やトリガーポイントがあります。

実際7~8割ほど、協調中心はトリガーポイントや経穴と重なっています。

経穴やトリガーポイントの施術にも
哲学があり、評価・アプローチ方法があるので
それぞれに効果があると思いますが、

協調中心のアプローチには
解剖学的説明と、
変化がでる生理学的理屈が
キチンと説明されています。


経穴には何があるのか
イタリアの解剖医が研究していたら
筋膜の中心点が
みつかったそうです。


トリガーポイントも
多くの研究報告があるので
実際どっちの考え方でも
結果を出している方は
多くいるので


トリガーポイントを極める人が
いても結果が出ているので
とても良いことだと思います。


話を元に戻しますが
たとえば、五十肩で痛みを訴えて
上腕二頭筋長頭腱に痛みがあったとして、
検査も陽性だとします。

こういった方に上腕二頭筋長頭を
ストレッチすることで結果がでる人もいます。

これは、慢性炎症における
異常血管がストレッチによる伸長刺激によって消退するという
実験結果に裏付けされています。

これは異常血管の増殖による慢性炎症が原因であった場合、改善していきます。

これが筋膜が原因であった場合は、上腕二頭筋や小胸筋、
腕橈骨筋から張りをとっていくことで、痛みが改善することがあります。

しかしこれは筋膜の中でも緩めるだけでは
劇的に可動域が改善したり痛みが劇的に改善するような
反応にはならないケースもあります。

ちょっと肩を痛めた、少し使い過ぎた程度で
よく劇的に改善する方法と紹介されている方法もありますが、

セミナーに来て受講者の皆さんに相談されるようなケースに関しては
ちょっと緩めた程度では、気休めにもならない重度なケースを抱えている受講者が多いので、
少し緩める程度の筋膜リリースでは、結果に繋がらないことが多いです。

実際私も、セミナーでは結果が出ても、実際の現場で重度な痛みを抱えている
ケースには簡単な筋膜リリースはほぼその場しのぎにしかなりませんでした。

ちょっと寝違えたり、なんか今日調子が悪いと言ってくる
スタッフには効果はありましたけどね。

重度の五十肩や膝関節症、腰痛患者がその場で笑顔になって納得して帰るレベルの
筋膜のアプローチはある程度の刺激と温度が必要になります、

筋膜の中心点になる協調中心におけるヒアルロン酸のpHの低下、粘性の増段によって
関連する部位に痛みを発します。

五十肩では直接協調中心に痛みを訴えるケースが
多いように感じますが、腰痛や肩こりなどは痛みを感じている部位とは
違う部分の協調中心に痛みが出ているケースが多くあります。

ヒアルロン酸の変性による筋膜の滑走の低下が動きを制限し、痛みを出している場合は、
ヒアルロン酸の滑走を改善させる刺激が必要になります。

その刺激は、摩擦熱による40℃以上の熱と
48時間持続する炎症反応によってヒアルロン酸は滑走性を取り戻し
筋紡錘の活動は改善し、代償として負荷のかかっていた部位の痛みが改善されていきます。

3分間圧をかけて協調中心を摩擦刺激する必要がありますので
患者にキチンと説明する必要があります。

治療後には軽めの揉み返しのような
症状がでますが、その場で痛みと可動域や運動能力が
改善するので患者も説明には納得していただけます。

これはトリガーポイントのアプローチでも同じような反応が出ているので
起きている現象としては一緒なのかもしれませんね。

これは筋膜が痛みの原因であった場合に通じる話なので
万能なアプローチとは言えませんが、
(そんな物ないです)
このアプローチができることで他の検査の検証ができるようになりますし、
一つの仮説を検証することができるので、やってみたことがない人は一度学んでみるべき
アプローチになります。

本日は以上になります。

最後まで
ご購読ありがとうございました。

今年も楽しく学んでいきましょう!
Allアプローチ協会 
関東支部長 鈴木 正道

【人生の目標設定】死ぬまでにやりたい事リスト100選を公開前のページ

頭蓋仙骨リズム×ミッドライン(正中線)の調整について次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    【鎖骨はがし】鎖骨が血流・脳脊髄液・リンパ液を阻害し呼吸機能に変化を与える理由

    いつもALLアプローチ協会のメルマガを読んで頂き有難うございます。…

  2. 筋膜リリース

    「筋膜・運動連鎖のつながりを活かした治療テクニック」

    皆さんこんにちは♪ALLアプローチ協会 山口拓也です。…

  3. 筋膜リリース

    【血管アプローチ】血管・血流にアプローチする考え方「入門編」

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  4. 筋膜リリース

    横隔膜リリースの重要性 ストレッチ・呼吸・鍛える方法

    みなさん こんにちはALLアプローチ協会 代表 山口拓也です…

  5. 筋膜リリース

    頚部前面筋(広頚筋〜顎二腹筋)リリースの重要性

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…

  6. 筋膜リリース

    手根管症候群に対して徒手アプローチ・筋膜リリースについて

    手根管症候群に対しての徒手アプローチについて・・・From …



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 筋膜リリース

    【咀嚼筋アプローチ】なぜ「咬筋」の施術が頭痛改善に繋がるのか?
  2. 内臓調整

    リンパアプローチでリンパ液を流す必要性と方法や効果・効能・テクニックについて
  3. 経絡アプローチ

    経絡治療の圧倒的メリットとは?
  4. 筋膜リリース

    坐骨神経痛で見るべき筋膜・骨格・内臓治療とは…?【病態と特徴を踏まえて】
  5. 筋膜リリース

    【恥骨由来の痛み】恥骨の調整に重要な筋膜・内臓・経絡テクニック
PAGE TOP