内臓調整

【内臓調整】心臓の解剖学的イメージ(膜について)

おはようございます。

allアプローチ協会 鈴木 正道です。

今日は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師の方々へ向けて

心臓の解剖学的イメージ【膜】

についてお伝えしたいと思います。

私が内臓治療を練習し始めた頃、

とある偉大な施術家さんが言っていたのが

「正確に解剖を理解できればやるべきことはだいたい決まってくる」

という言葉が印象的でした。

当時の私は内臓の位置を簡単な模式図でさらさら書くことができないレベルで練習していたので

あまりにお粗末なイメージの中で練習をしていました。

心臓の治療を練習している時に、

あれ?

そもそも心臓ってどうやって体の中で位置を保っているんだろう?

と疑問に思って調べたのが今日お伝えする知識です。

心臓の付着:

そもそも、心臓は心膜という漿液で満たされた膜の中で自由に動けるようになっている。

心膜に靭帯・筋膜・血管が連結し、心臓の位置を胸腔内に保持している。

【心臓の靭帯・筋膜連結】

・上胸骨心膜靭帯:胸骨上端と心膜をつなぐ靭帯

・下胸骨心膜靭帯:胸骨下端と心膜をつなぐ靭帯

・横隔心膜靭帯:横隔膜と心臓をつなぐ靭帯

・椎骨心膜靭帯:T3~T5レベルの椎体から心膜をつなぐ

・大動脈・血管が心臓を支える

・蝶形骨から垂れ下がる頬咽頭筋膜・翼状筋膜・気管前筋膜が心膜につながることで蝶形骨から心臓がぶら下がっているような構造を作る。

・ディープフロントライン(DFL)として椎前筋膜、咽頭縫線、斜角筋、内側斜角筋筋膜が後頭基底部にから心膜についていることで後頭骨からぶら下がるような構造。

心臓に対するアプローチがイメージできてきましたか?

横隔膜へのアプローチで心臓を上下に動かすことも可能となり、蝶形骨の傾きや変位を調整することでも心臓を調整することができます。

胸骨を介して心臓にアプローチすることもできれば、胸椎・頸椎からも靭帯・神経系のつながりをアプローチすることができます。

筋膜のつながりを介してアプローチしようと思えば、DFLの評価をすることで心臓への影響も考慮できますので、是非いろいろ試してみてください。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今日も一日良い時間をお過ごしください。

allアプローチ協会 鈴木 正道

血流と内臓から股関節を考える話前のページ

【栄養学】セラピストが最低限知るべき栄養学の知識とは?次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    カーフサインって知ってますか?【内臓の関係】

    皆さん こんにちは ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。…

  2. 内臓調整

    脾臓反射点~内臓調整 経絡の関係性【脾臓₋反射点₋経絡】

    みなさん こんにちはALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  3. 内臓調整

    膵臓の位置・機能を知っていますか?【膵臓リリース₋内臓調整】

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  4. 内臓調整

    浮腫を治すためには?!【浮腫の治療は?】腎臓の解説あり!

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  5. 内臓調整

    肺の解剖学・生理学・治療について【肺解剖₋生理₋治療】

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  6. 内臓調整

    心臓反射点一覧~治療まで、筋膜の関係性 【心臓反射点筋膜】

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

小顔矯正・骨盤矯正のメルマガ


  1. 栄養学

    【栄養学】マニアック肝臓解毒シリーズ 「硫酸化」
  2. その他

    肩こりアプローチ 肘や手首の影響について
  3. 骨格テクニック

    【頚椎〜胸椎】側湾症のための脊柱リリース
  4. 解剖学

    【触診・解剖学】大腰筋の機能解剖と触診方法
  5. 解剖学

    すぐに試したくなる!半腱半膜様筋の解剖学と触診
PAGE TOP