栄養学

【栄養学】セラピストが最低限知るべき栄養学の知識とは?

皆さん こんにちは 

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

「セラピストが最低限知るべき栄養学の知識とは?」

というテーマでお伝えしていきます。

【栄養学の知識について①】

マーガリンは、内臓を痛みつける食べ物って知っていましたか?

なぜなら、

マーガリンの原料は、液体の植物油です。これは、化学処理を経て個体となっているのですが

その過程に「トランス脂肪酸」ができていしまいます。

※トランス脂肪酸とは?

アメリカでは、2018年6月に規制されるほどであり

人体に危険とされている。なぜかというと、血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らします。その結果、心臓病のリスクを高める危険性があります。

・体脂肪として蓄積され、肥満になりやすくなりますよ。

【食べなければいけない食事 「マゴハヤサシイ?」】

「マゴガヤサシイ」というのは、ただの語呂合わせです。

しかし、これを覚えるだけでリハビリ職種が患者様に何を食べていいのか指導することが可能となります。

「ま→豆類」「ご→ゴマ」「わ→わかめなどの海藻類」「や→野菜」「さ→魚」「し→シイタケなどのキノコ類」「い→イモ類」

これが、マゴハヤサシイの語呂です。

これらがしっかりとれていれば、ミネラルやビタミンがバランスよく含まれるうえ、良質で適量のたんぱく質、脂肪、そして炭水化物が得られます。

【ミネラルの中で特に大事なのは?】

ミネラルは、もちろんほとんど大事なものですが

私が意識して摂っているのはマグネシウムです!

マグネシウムには、様々な効果があります。

・エネルギー代謝や300以上の酵素系に関与

・カルシウムとバランスをとりつつ身体を支える

・筋肉の収縮を助けたり、精神を正常に維持するためには欠かせないミネラルでもあります。

・マグネシウムは、カルシウムとバランスよく摂取することが特に大切です。どちらかが多すぎても、上手に機能しないため注意が必要です。

ぜひ、マグネシウムとってみてくださいね!

本日は以上となります!

引き続き次回もセラピストが知るべき栄養学の知識をお伝えしようと思います!

それでは、また明日!

ALLアプローチ協会 山口拓也

【内臓調整】心臓の解剖学的イメージ(膜について)前のページ

元リハビリセラピストがおススメするミネラル特集【栄養学】次のページ



関連記事

  1. 栄養学

    【栄養学】脂肪と炎症と毒素(太ることのデメリット)

    おはようございます。all アプローチ協会  関東支部長  …

  2. その他

    体温のリズムと体温の重要性について

    おはようございます、all アプローチ協会 関東支部長の鈴木…

  3. 栄養学

    【栄養学(酸化の恐怖)】「酸化」と書いて「老化」と読む

    おはようございます。all アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  4. 栄養学

    水分摂取について【水分問題点・水分指導について】

    おはようございます。all アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  5. 栄養学

    【栄養学】肝臓に必要な栄養素とは?

    おはようございます allアプローチ協会 鈴木 正道 です。…

  6. 栄養学

    脂質の役割を考える {健康油って流行ってるよね?}

    脂質の役割を考える {健康油って流行ってるよね?}お…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

小顔矯正・骨盤矯正のメルマガ


  1. 内臓調整

    セロトニンの幸せになる以外の効果とは?【幸せ‐腸‐効果‐ストレス軽減】
  2. 筋膜リリース

    【症例報告】下部胸椎と消化器系の関係とは?
  3. その他

    内臓反射点・足底反射区・経穴 3つの調整方法と使い方について
  4. 解剖学

    下腿外側~足背の痺れの原因!?長腓骨筋・短腓骨筋の解剖学×触診について
  5. その他

    相手に印象付けてラポール形成に必要なテクニックとは?【ザイアンスの法則、忘却曲線…
PAGE TOP