その他

脳卒中片麻痺に対する姿勢コントロールの重要ポイント

おはようございます。

All アプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。

本日も当協会のメルマガをご覧いただきありがとうございます。

今日も、

理学療法士・作業療法士・柔道整復師・整体師など

セラピストの皆さんに向けて、

明日からの臨床ですぐ使える治療テクニックや

介入のヒントをお伝えします。

今回は,脳卒中片麻痺に対する姿勢コントロールの重要ポイント

をお伝えしたいと思います。

最近の医療情勢としては、

片麻痺患者が退院したあと

継続的なリハビリテーションの継続が

困難になっているケースが増えています。

俗に言う、リハビリ難民ですね!

そこで登場したのが自費領域のリハビリセンター、

全国にチェーン店が増えており、

参入企業も増えているのが現状です。

世の中には、自費でもリハビリを継続したい人が

多くいるため、こういった事業が成功するケースが

増えているようですね。

今後町の整体院でも脳卒中片麻痺に対して

リハビリやコンディショニングをしていく

ケースが増えていくかもしれませんね。

もしくは、腰痛専門や疼痛専門よりも

継続したリピートが必要となる

分野になっていくのかもしれません。

私が病院や生活期で働いてきた経験から言えることは、

退院後の脳卒中片麻痺患者の運動機能は

いい意味(量的な意味)で向上する場合もあるが、

多くは質的な部分で低下する印象があります。

それは患者様が何を目指すかによるのかもしれませんが、

多くのケースで徐々に機能低下がみられます。

国は集団運動によるリハビリや

自治体の活動に任せる方向に舵を切っていますが

ストレッチを自分でうまく行うこともできない状態で

十分なセルフケアは困難なことが多いです。

本来は定期的なコンディショニングは必要と私は考えます。

理学療法士、作業療法士の方々は日常なのかもしれませんが、

柔道整復師の方々にとっては新しい分野になるのかもしれませんね。

今回お伝えする

片麻痺患者を目の前にした時に重要となるポイントが、

姿勢制御の観点と

触り方のポイントです。

【姿勢制御の観点】

姿勢制御に関して簡単に3つのポイントを挙げると

アライメント・支持基底面・重心をコントロールする能力です。

回復期から生活期にかけてもっとも困難となるのが

アライメントをコントロールすることです。

回復期の段階ですでに

自力では回復することができない

短縮を起こし、

動きたくても動けない、

バランスを取りたくても

バランスを取れない状態が

発生しているケースがほとんどです。

それは急性期のリハビリテーションの

リハビリ時間の少なさにも問題があるかもしれません。

急性期から非常に丁寧にアライメントや循環、可動域を

管理された病院の患者様は回復期で非常にスムーズな

回復の段階を踏むことが可能ですが、

多くの場合はベッド上でのポジショニング不良や

車いす座位の崩れ、リハ時間の短さによって

早期に短縮を起こし、それを回復期から

生活期にまで、ひきずってしまうことも多くあります。

実際に重度の異常緊張では

どんなに管理しても避けられない制限もありますが、

生活期(退院後患者)では

二次的に起きてくる身体機能の低下を

予防・改善していくことが重要となります。

このアライメント異常の原因である

短縮や筋の深部感覚の低下、

運動コントロールに対する触り方のポイントを

説明させていただきます。

ポイントは、

「筋の長さ・形・位置を整えること」

「正確に短縮している筋をみつけて伸長すること」です。

この触り方のポイントは

単純に片麻痺患者だけではなく、人間すべてに当てはまります。

パフォーマンスを上げたい場合、

運動感覚の入力や神経系の指令を

うまく伝えたいときに注意してみてください。

〈筋の長さ〉

単純にどの筋が伸びていて、どの筋が縮んでいるか

細かく評価できていないケースが多いので

注意してください。

筋は伸びることができて、縮むことができないと

十分な出力を発揮できないばかりか、

支持基底面を支える筋や体重がかかることで

伸長される筋は荷重感覚や姿勢緊張に

大きく影響するので十分に長さを作ることが

できるようにする必要があります。

〈筋の形〉

麻痺している筋や機能していない筋は

形が悪くなっているケースが多くみられます。

解剖的に言えば筋の区画がはっきりしていない状態

触っても筋のエッジが明確につかめない状態です。

こういった形の不明瞭な筋は脳の信号も正確に

伝わり辛い状態です。

自分でためしてみてもらいたいのですが、

どちらでもいいので三角巾の形を作るように

自分の筋のエッジを丁寧に触っていくと

肩の緊張や循環が変化し、肩を上げるときに

力が入りやすくなりますので試してみてください。

〈筋の位置〉

これは長さと形の複合した問題になりますが、

多くの場合筋が捻じれたり、

重力に負けて下がっているケースが多くあります。

形を整えながら捻じれや、下がっている筋を

持ち上げながら伸長することで腱の長さを

作っていくことも意識しましょう。

十分な筋の長さを作り、

筋の形・位置を整えることで

深部感覚情報はより良好なものとなり、

十分な可動域は、姿勢制御に重要な

アライメントを整える準備となります。

筋の状態が整い深部感覚が向上し、

アライメントが修正できる可動域があれば、

重心をコントロールする学習の段階に移行することが

できるので

お伝えしたポイントをもとに、

片麻痺、麻痺のある患者様に

アプローチしてみてください。

本日も最後までメルマガをご覧いただきありがとうございました。

今日も一日良い時間をお過ごしください。

鈴木 正道

【内臓・体質・自己治癒力】内臓治療の目的・目標前のページ

腕神経叢と胸郭出口症候群のしびれについて次のページ



関連記事

  1. その他

    骨膜リリースの有用性と 骨の形を整える考え方

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. その他

    頭蓋仙骨療法のための脳脊髄液の重要性とは?

    頭蓋仙骨療法のための脳脊髄液の重要性とは?From 山口拓也…

  3. その他

    大殿筋の基礎・血管などの重要性【腰痛との関連】

    From 山口拓也埼玉 越谷 整体院から…いつもALLアプロ…

  4. その他

    【評価テクニック】経絡と筋膜を掛け合わせた評価方法

    こんにちは!ALLアプローチ協会 山口拓也です。本日…

  5. その他

    【栄養指導・タンパク質】腸内環境の悪化について

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今…

  6. その他

    【睡眠障害から解放される】オレキシン神経に対するアプローチ・頭蓋仙骨療法・視床下部

    毎日、ALLアプローチ協会のメルマガを見て頂き有難うございます。…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    頭蓋仙骨療法の1次呼吸を見るときのポイントについて
  2. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法における顎関節テクニック・施術
  3. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】内臓治療に必要な腎臓の知識(腎臓リリース・テクニック)…
  4. 筋膜リリース

    下肢外側の痺れに対する筋膜・運動連鎖アプローチ
  5. 内臓調整

    冷え性に対する筋膜リリース(腸腰筋など)紹介
PAGE TOP