内臓調整

【筋膜×内臓テクニック】筋膜リリースで膵臓を調整する方法とは?

いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、

本当にありがとうございます!

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

今回は、

「筋膜治療で膵臓を調整する方法とは?」

というテーマでお話ししていきます。




実は、筋膜の治療で、膵臓を調整できる画期的な方法を見つけることが出来たので皆さんにシェアしようと思います。

では具体的に、

「どういった筋肉をアプローチするのか?」ということで、

2つの重要な筋を紹介します。

まず一つが、「咬筋」になります。

そして2つ目が、「頬骨筋」になります。

頬骨筋は、大頬骨筋や小頬骨筋といった顔面筋に含まれる筋ですね。

この2つの筋には共通した特徴がありまして、

「咬筋」は、文字通り咬むときに働く筋ですが、下顎骨と頬骨に付着する筋です。

そして、「頬骨筋」は頬骨弓というところに付着する筋になります。

この2つの筋はどちらも、「頬骨」に付着する筋なんですね。


頭蓋仙骨療法の勉強されている方は、分かるかもしれませんが、

頭蓋骨と内臓というのは、それぞれの頭蓋骨ごとにつながりのある内臓があります。


例えば、前頭骨であれば肝臓とつながりがあります。


そして、頬骨は、膵臓とつながりがあります。


なので、頬骨のアライメント不良や硬さと膵臓のアライメント不良や硬さがリンクしているということです。

実際に臨床でも頬骨の調整を行ったことで、同時に膵臓も調整されていたり逆のパターンも良く診られます。

たしかに、膵臓の治療だけでも調整は出来ますが筋膜からも行えます。

咬筋と頬骨筋の硬結部位を取り除くことで、

頬骨のずれの修正や1次呼吸を指標に動きが出てきます。

その結果、膵臓の位置も修正されていたり、硬さが取れていたりと、

筋膜⇒頭蓋骨⇒内臓というつながりで、

膵臓の調整が出来ると臨床上起きることが分かりました。

しかも、膵臓治療だけでは取り切れなかった硬さが筋膜のアプローチで一気に改善するケースも多々あります。

以前診させていただいた方は、筋から膵臓にアプローチをした結果

「左足まですごい温かくなってきて血が通っている感じがする!」

といった反応が聞かれたこともあります。

なので、もしあなたが内臓治療がまだできないとしても、

筋膜からのアプローチで十分内臓に対してアプローチができるという一つのアイデアになります。

そして、膵臓治療だけでは取り切れない硬さや修正しきれないアライメント不良があったとしても、

筋膜からのアプローチで解消できることもあるので奥の手として、

新たな内臓治療の引き出しとして使っていただけたらいいと思います。

【まとめ】

今回は、「筋膜治療で膵臓を調整する法」についてご紹介しました。

「咬筋」と「頬骨筋」のアプローチによって膵臓が調整出来ます。

その理由が、この2つの筋は「頬骨」に付着する筋であり、

硬結ができたり、柔軟性が低下することで、頬骨の硬さやアライメント不良に繋がったりします。

そして、「頬骨」と「膵臓」は、関連性があり、

どちらかの状態が悪くなっていると、互いに悪影響を及ぼしあうといった特徴があります。

なので、「咬筋」、「頬骨筋」のアプローチによって、膵臓の調整が可能ということです。

内臓治療を学んでいない方でも、筋膜からのアプローチで内臓が調整できますし、

内臓治療が出来る方でも、より精度が高く膵臓が調整できる方法として臨床で活用していただけたらと思います。

本日は以上になります。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

【咀嚼筋アプローチ】なぜ「咬筋」の施術が頭痛改善に繋がるのか?前のページ

内臓治療における必要な生理学・膵臓リリース編次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    【反射点テクニック】神経リンパ反射からのオススメアプローチ一覧

    from 山口拓也整体院 デスク よりいつもALLアプローチ…

  2. 内臓調整

    高血圧に対応する内臓治療テクニック 総まとめ

    from 山口拓也埼玉 越谷 デスクよりいつもALLアプロー…

  3. 内臓調整

    【内臓調整】胸骨・縦隔・胸膜にアプローチ(肺・心臓のつながり)

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  4. 内臓調整

    好転反応の症状を減らすための施術アプローチ

    最近、操体法と様々な治療を掛け合わせてアプローチにハマっている山口拓…

  5. 内臓調整

    【内臓治療セミナー事前学習】 肝臓アプローチのイメージを より明確にする

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  6. その他

    【内臓アプローチ】胃の解剖的特徴(膜と立体感)

    おはようございます。All アプローチ協会関東支部長 鈴木 …



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 筋膜リリース

    古傷、事故、外傷の既往が筋・筋膜・疼痛に与える影響
  2. 筋膜リリース

    【変形性膝関節症】立ち上がり時の痛みがなかなか取り切れないあなたへ
  3. 内臓調整

    自律神経症状の根本的なアプローチ(ストレス・メンタル・生活リズム)とは?
  4. 経絡アプローチ

    【12経脈】セラピストが徒手で経絡治療を行う方法
  5. その他

    【内臓調整】胃下垂を整えるための内臓アプローチ
PAGE TOP