みなさん、こんにちは。
ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。
本日も当協会の公式ブログをお読みいただきありがとうございます。
本日のテーマは『東洋医学の健康概念と臓腑説(肝)』についてです。
今回お伝えする内容は前回の東洋医学の基礎概念の知識がないと
少し難しい内容になるかもしれませんので、是非読んでおいてくださいね。
ちなみに簡単におさらいすると、
陰陽論・・・自然界の現象は対立する二つの性質に分けられる。
陰陽のバランスが崩れると、身体にも不調が生じる。
五行論・・・自然界は木、火、土、金、水の五つの要素から成り立っている。
この五行は体内で相互関係を持つ。
気・血・津液・・・相互に影響しあいながら、体内を絶えず巡ることで健康を維持している。
そして今回は、整体や内臓治療に欠かせない健康概念と臓腑説(内臓)をお伝えしていきます。
【東洋医学の健康概念】
現代の医療は西洋医学の概念が主流です。
どんな概念か言うと、「正常値や基準値」など数字を重視します。
例えば、脈拍、血圧、血糖値、赤血球数など数字で、その決められた「正常値や基準値」から外れると異常とみなされます。
しかし、皆さんも体感しておられると思いますが、体調が悪いのに数値的には正常というケースは多く見られます。
一方で、東洋医学の概念は「体の中のものが絶えず変化している、その状態こそが健康である」という考えです。
そして、その変化がなんらかの理由で停滞すると、不調や病気と考えます。
私たちは、食事、天候、人間関係などにおいて、常に外から様々な影響を受けています。
それと同時に、加齢、体質変化、疲労、ストレスなど、体内からの影響も受けています。
こうした体外、体内の影響絵を受けても、それを跳ね返す「自然治癒力」があれば健康に保つことができます。
しかし「自然治癒力」が低下し、様々な影響に対応できなくなると、全身のバランスが崩れ、不調が生じます。
ですから、東洋医学では、不調を治す場合は、体内のバランスがどう崩れているか?またどこの機能が興奮もしくは低下しているのか?に着目し、患者さん自らの力(自然治癒力)でバランスを取り戻しせるように治療していきます。
では、次はその体内のバランスと内臓との関係性についてお伝えしていきます。
◆臓腑説
前回も含めて、自然界、人間は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っているとお伝えしました。
そしてこの五行説に基づいて、生体機能を肝・心・脾・肺・腎という5つの内臓(五臓)に分類する考えを「臓腑説」と言います。
五行と同様に、この五臓も人体でお互いバランスを保っており。
木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎となっています。
次は各内臓について詳しくお伝えしていきます。
ただし、一点注意事項があります。
それは、東洋医学における内臓の捉え方と西洋医学での内臓の捉え方は必ずしもイコールではないことを理解しておいてくださいね。
【五行】
木
火
土
金
水
【五臓】
肝
心
脾
肺
腎
【五腑】
胆
小腸
胃
大腸
膀胱
【五根】
目
舌
唇(口)
鼻
耳(二陰)
【五主】
筋
血脈
肌肉
皮
骨
【五志】
怒
笑
思
憂
恐
そしてこの図は前回でも登場した五行色体表です。
ここからはこの図を使って説明していきます。
東洋医学における肝
肝は「空に向かって伸び上がる木のような役割」をもちます。
では、上の図を見みてください。
五臓を自然界に例えると、
腎は水、つまり海や湖にあたり、
脾は土、うまり大地にあたります。
腎と脾はいずれも地上に根ざしている存在で、人体では生命の基礎的な機能を担っております。
そして肝は木、つまりその大地の根を下ろし、大地の養分を吸い上げて、上へと伸びていく役割を持っています。
主な役割は、疎泄作用・全身に気、血、津液を巡らせる働き。
木と同じように上向き、外向きに放散しているイメージを持ってもらえればよいと思います。
ちなみにこの性質は、感情を伸びやかに保つ働きをしており、肝に異常が出れば、イライラ、怒りっぽい、抑うつという感情面のトラブルも出てきます。
・蔵血作用
血を必要に応じて、体内に分配したり、巡る量を調節する働き。
ですから、自律神経を介して、血管の拡張、収縮を担っています。
そのほか
また、五行色体表を見てもらうと分かりますが、肝は筋肉とも深い関係があり、筋肉の円滑な運動機能を維持するのにも役立っています。
そのため、手足の麻痺や痺れ、痙攣などは肝の異常として考えられます。
【東洋医学における肝の不調】
肝の不調は、肝機能低下による虚証と機能亢進による実証があります。
虚証 肝血虚
肝血虚は、肝にある血が足りない状態で、出血、栄養不足で起こります。
血の不足が起こると、全身に栄養素が届かなくなるので、
皮膚、髪の乾燥、顔が青白くなる、目が乾いて霞む、手足の痺れ、筋力低下、月経の遅れ、月経過少など様々な症状が起こります。
そしてこの不調が心に及ぶと、不眠、めまい、動機などが起こります。
また腎に及ぶと、耳鳴り、頭痛、腰痛、抜け毛、視力障害などが起こります。
実証 肝気鬱結
肝気鬱結は、気の流れが滞り、肝の機能が過剰に働くと起こります。
肝気鬱結では、疎泄作用が低下し、全身に気、血、津液を巡らせる働きが低下するので、身体がこもったような状態になります。
症状としては、抑うつ、月経不順、便秘、イライラ、張ったような痛み、そして倦怠感などです。
【まとめ】
人間も自然界同様、常にバランスを取りながら健康を維持している。
肝は全身に養分を行き渡らせる木のような存在。
肝に不調は起こると、自律神経、感情、筋肉、目などにトラブルが起こる。
ですから、上記のような症状を持っている方には肝臓のアプローチが必要になってきます。
では、今回はこれで以上となります。
最後までご覧いただき誠に有難うございました。
ALLアプローチ協会 代表 山口拓也