筋膜リリース

臀筋群と上・下殿皮神経、坐骨神経の重要性【支配・走行・障害について】

From 山口拓也

埼玉 越谷 治療院より

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、

ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

臀筋群と上・下殿皮神経の重要性【腰痛・痛み・痺れの関係とは?】

というテーマでお伝えしていきます。

この記事を見てくださっている皆様は、

レベルが高いので良く臀筋群の治療をすると思います。

臀筋群が神経を圧迫してしまう要因について

書かせて頂きたいと思います。

【上殿神経について】

・支配

中臀筋、小臀筋、大腿筋膜張筋

・走行

仙骨神経叢の1枝で上殿動静脈と並走し

大坐骨孔の梨状筋上孔から出て、

中殿筋と小臀筋の間を走行しながら

両筋へと筋枝を与えて前方に回り大腿筋膜張筋を支配する神経です。

・知覚

上殿神経には臀部の皮膚や臀筋膜の知覚枝が存在することもある。

・トレンデンブルグサインが起こる

上殿神経麻痺が起こると中殿筋や小殿筋麻痺により

股関節外転が不能となる。

※トレンデンブルグサインとは?

中殿筋は、立位姿勢、歩行、片脚立位などの際に

支持側の中殿筋が収縮することで

骨盤を水平に保つことができる。

しかし、中臀筋が麻痺すると

骨盤を水平に保てず遊脚側に傾くこと。

・まとめ

上殿神経麻痺は、梨状筋上孔を通るため

梨状筋による圧迫や中臀筋、小臀筋による

圧迫の可能性も考えられる。

上殿神経麻痺によりトレンデレンブルグ徴候や

変形性股関節症などにもつながってしまう

【下殿神経について】

・支配

大臀筋

・走行

大坐骨孔の梨状筋の下方(梨状筋下孔)から

下殿動静脈・坐骨神経、後大腿皮神経とともに

臀部の深部を出て、大臀筋に分布する。

・大臀筋歩行が生じる

大臀筋の麻痺が起こると重心線が

股関節の後方を通るように股関節屈曲を防ぐ大臀筋歩行が生じる。

【坐骨神経について】

・支配

半腱様筋、半膜様筋、大内転筋(脛骨神経支配)

大腿二頭筋(脛骨神経、総腓骨神経支配)

・走行

腰仙骨神経叢を出た後、梨状筋の前面を通り、

下殿神経と共に大坐骨孔(梨状筋下孔)を通って骨盤外へ出て、

脛骨神経に分かれます。

・一番簡単な梨状筋症候群(坐骨神経圧迫)チェック

当たり前ですが、

梨状筋は深層外旋6筋の1つのため外旋の作用を持っております。

そのため、股関節を内旋させると梨状筋が伸長され

坐骨神経領域の痛みや痺れ、

お尻の痛みなどがある場合は梨状筋が神経を

圧迫している可能性があります。

他の深層外旋6筋の影響も考えなければいけませんが・・・

【上殿皮神経が腰痛の多く割合(14パーセント)をしめるという報告もあるとかないとか】

上殿皮神経は、胸腰筋膜を走行後に腸骨稜を乗り越える際に

貫通する胸腰筋膜で絞扼されることによる腰痛があるとの報告がある。

本日の記事は以上となります。

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

腕神経叢と胸郭出口症候群のしびれについて前のページ

胸骨治療の重要性【リンパ・メンタル・自律神経への関与】次のページ



関連記事

  1. 筋膜リリース

    【五十肩】【肩関節拘縮】鎖骨・第一肋骨・小胸筋の解剖学的重要性

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  2. 筋膜リリース

    【血管アプローチ】血管・血流にアプローチする考え方「入門編」

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  3. その他

    筋間中隔を施術・徒手テクニックに応用させるための知識とは?

    筋間中隔を治療に応用させる知識とは…?From 山口拓也…

  4. 内臓調整

    内臓・経絡・経穴と大腰筋の調整について

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  5. 筋膜リリース

    筋膜治療で大切な5つの癒着・硬結ポイントの紹介

    皆さん こんにちはいつもALLアプローチ協会 公式メルマガを…

  6. 筋膜リリース

    ポジショナルリリースセラピーって何?【筋硬結~筋緊張~治療への応用!】

    ポジショナルリリースセラピーって何?【筋硬結~筋緊張~治療への応用!…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 内臓調整

    頭痛に対する内臓調整・筋膜リリース・骨格アプローチ
  2. 骨格テクニック

    【頚椎〜胸椎】側湾症のための脊柱リリース
  3. 栄養学

    【栄養学】セラピストが消化と吸収を理解した内臓・栄養アプローチ 
  4. 頭蓋仙骨療法

    【頭蓋仙骨療法・クラニオセイクラル】脳脊髄液と自律神経の関わり
  5. 内臓調整

    【内臓調整セミナー】 肝臓アプローチのイメージを明確にして施術する
PAGE TOP