その他

横隔膜の重要性【内臓との関連、可動力、作用】

横隔膜の重要性【内臓との関連、可動力、作用】

皆さん こんにちは 
ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

いつもALLアプローチ協会公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!

今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて
「横隔膜の重要性(内臓との関連・可動力・作用)」
というテーマでお伝えしていきます。

【横隔膜の解剖学】
まず、横隔膜の起始・停止・作用からお話しさせて頂きたいと思います。

●起始
胸骨部:剣状突起に付着
肋骨部:第7~第12肋骨・肋軟骨の内側に付着
腰椎部:腰椎1~4内側脚、前縦靭帯に付着

●停止
腱中心

●神経支配
横隔膜神経

本来、筋肉の起始、停止は骨と骨をつないでいますが
横隔膜は、骨を起始としてから腱を停止としています。

理由としては、横隔膜は貫通してなくてはいけないものが3~4つあるためと言われております。

1つ目:食道

2つ目:腹大動脈

3つ目:下大静脈

4つ目:大腰筋(通すというよりは付着に近いですが…)

【横隔膜と内臓の関連】

内臓には、移動力と可動力、自動力があります。

その可動力を横隔膜が担っております。

ここで、可動力について説明しますが

可動力とは横隔膜や筋骨格系のその他の構造との間に生じる運動、2つの器官同士の動きなどを言います。

呼吸をするたびに、横隔膜が上下に動くと腹部の器官は上方・下方に移動することで内臓に動きを出します。

横隔膜が硬いと、内臓の可動力が失われることで内臓自体も硬くしたり悪影響を及ぼします。

自動性ともいわれてますね。
※自動性とは……横紋筋、平滑筋が不随意に行う運動

●横隔膜と隣接する内臓
横隔膜の上には心臓と肺、下には肝臓、膵臓、胃、腎臓などが隣接します

【横隔膜呼吸について 心臓の作用について(自動性)】
●横隔膜について
人は、1分間に12~14回呼吸します。

ということは……

1日に約2万回収縮するんです。

腹壁は柔らかい筋でできているので、横隔膜の動きで腹部の器官を前方にせり出すことができる。(横隔膜下降時)

●心臓について
心臓は1分間に約60~100回拍動するので、1日に換算すると約10万回収縮する。

この運動は、縦隔器官を波動のように伝わり横隔膜を経由して腹部にも伝わる。

大腰筋とのつながりもあり、心臓リリースによりDFLの緊張も軽減する。

最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!

それでは、また明日!

ALLアプローチ協会 代表 山口 拓也

横隔膜評価、テクニック編【呼吸補助筋や腰痛、背部痛】前のページ

【自然治癒力って何?】自然治癒力(イメージ)やホメオスタシス(恒常性)を利用して痛みを解消させる方法を徹底解説次のページ



関連記事

  1. その他

    〜自律神経障害に対応〜内臓・頭蓋仙骨療法講座の資料配布

    ◆セミナー資料はこちらからダウンロードして下さい↓内臓治療・…

  2. その他

    【解剖学】大腿筋膜張筋の機能解剖と触診方法

    皆さん こんにちはALLアプローチ協会の 触診大好きセラピスト ブル…

  3. その他

    腱鞘炎に効く筋膜・骨格 アプローチ総まとめ

    腱鞘炎アプローチまとめ‼︎みなさん こんにちは…

  4. その他

    【頚椎症】とりきれない痛みを改善させる!有効な内臓治療とは?

    みなさん こんにちは!いつも当協会の公式ブログをお読みいただ…

  5. その他

    腕橈骨筋の解剖学×リリースポイント×触診×経絡経穴を使ったアプローチ方法

    ALLアプローチ協会 触診大好きセラピスト ブル と申します。…

  6. その他

    【身体の感覚レベル】内臓調整や頭蓋仙骨療法に必要な感覚レベルと施術の関係

    皆さん ALLアプローチの記事を見て頂き有難うございます。A…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 栄養学

    ほんとに知ってる?食物繊維の働き!ポイントは3つ!
  2. 筋膜リリース

    ポジショナルリリースセラピーって何?【筋硬結~筋緊張~治療への応用!】
  3. エネルギー療法

    【東洋医学の基礎知識】陰陽五行・五行色体表・気(エネルギー)について
  4. 筋膜リリース

    【筋膜リリース】立ち上がり・起き上がりの初動時の痛みに関与する部位
  5. 栄養学

    【栄養学(腸内細菌)】あなたは腸内細菌の奴隷
PAGE TOP