栄養学

ほんとに知ってる?食物繊維の働き!ポイントは3つ!

おはようございます。

オールアプローチ協会 鈴木 正道です。

過去に、腸内細菌育成理論についてお話させていただきました。

今回は、理学療法士・作業療法士・柔道整復師の方々へ向けて

「腸内細菌の餌になると言われている食物繊維」

についてお話したいと思います。

◆食物繊維に関する一般的な患者さんが知っている知識は、
・食物繊維をとると便が増える。出やすくなる。
・食べ過ぎると逆に便がつまって出なくなる。
・野菜にたくさん入っているらしい。
・根菜類などの筋張ったものが良いらしい。
といった感じです。

食物繊維の働きは患者様も知っているつもりになっているので、

伝え方がうまくないと意識していただくことは若干難しいです。

患者さんが知っている知識に対して、「へ~」「ほ~」「そうなんだ」というレベルで簡潔に、どうあなたに大切なのかを伝えられるといいですね。

◆ポイントは3つ
① 不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の違いと働き

不溶性食物繊維
・ 不溶性で親水性の繊維は水を保持する性質の結果として便の重さ・量を増やしてくれる。
・ 保水性が高い
・ 胃や腸を刺激して蠕動運動を活発にして便通を促す。
・ 善玉菌腸内細菌の餌になる(水溶性食物繊維の方が発酵しやすい)

水溶性食物繊維
・ 粘着性により胃腸内をゆっくり移動する。(食欲を抑制してくれる)
・ 糖質の吸収をゆるやかにして、食後排泄する。
・ コレステロールを吸着し、体外に排泄する。
・ 体内毒素を吸着して外に出す
・ 善玉菌腸内細菌の餌になることで、腸内環境を整える

② 腸内細菌と食物繊維の話

・ 腸内の善玉菌が食物繊維を分解代謝する過程で分泌すされる代謝産物に注目が集まっている。
・ 善玉菌(乳酸菌)が食物繊維を分解・代謝した物質には身体に有効な350以上の成分が発見されている。
・ 食物繊維が少なく、動物性蛋白質の多い食事をしていると腸内環境が悪化し、悪玉菌優勢の腸内になることで体内毒素が増える。

③ 生活の中でどんな食品を意識するとよいかの具体的な食べ物の話(特に水溶性食物繊維の摂取について話)

水溶性食物繊維:エシャロット、ニンニク、納豆、かんぴょう、おくら、アボガド、切干大根、大麦、ピュアココア 乾燥杏  乾燥イチジク  乾燥プルーン =乾燥フルーツにすると水溶性食物繊維の割合が上がる。

乾燥であることが大切

患者さんに受けが良いのが、おくら・アボガドを使ったサラダ、麦飯に納豆、付け合わせに切干大根の小鉢をつけられるように指導。

納豆は発酵食品のため腸内細菌にとって水溶性食物繊維と合わせてとても良い。
(ワーファリン服用の方には禁忌)

※一日20gの食物繊維の摂取が必要だが、正直かなり大変なので普段から意識しやすい食材の提案をしましょう。

理想は不溶性2:水溶性1のバランス、だいたい水溶性が足りていないのが現状です。

腸内環境は体内毒素や脳の炎症抑制作用、食欲調整や腸管免疫、精神疾患といった

様々なシステムに関与しているため、出来る限り善玉菌優位な状態に保てるよう努力していきましょう。

今日はここまでにしたいと思います。今日も一日良い時間をお過ごしください。

鈴木正道

東洋医学における 「中庸」ってなんだ?前のページ

骨盤の評価方法【筋膜・骨盤治療の重要性・内臓との関連】次のページ



関連記事

  1. その他

    体温のリズムと体温の重要性について

    おはようございます、all アプローチ協会 関東支部長の鈴木…

  2. 栄養学

    【栄養学】セラピストが消化と吸収を理解した内臓・栄養アプローチ 

    ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。今…

  3. 栄養学

    【リッキーガット症候群】細菌と血液の質が、自己治癒力を高める

    おはようございます。ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …

  4. 栄養学

    【栄養学(腸内細菌)】あなたは腸内細菌の奴隷

    おはようございます。オールアプローチ協会 鈴木 正道…

  5. 栄養学

    【栄養指導】施術の戻りを減らす、回復を進める糖質指導

    おはようございます。ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …

  6. 栄養学

    【栄養学(酸化の恐怖)】「酸化」と書いて「老化」と読む

    おはようございます。all アプローチ協会 関東支部長 鈴木…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    後脛骨筋の解剖学的特徴・歩行周期・アナトミートレインについて
  2. 栄養学

    赤血球の質と冷え性・血流障害の話
  3. 筋膜リリース

    鼠径靭帯リリース(外腹斜筋含む) 〜腸腰筋・神経・血管圧迫する理由〜
  4. 五十肩テクニック・原因・リリース

    【肩こり施術】多角的な肩こりに対するアプローチ(姿勢の観点)
  5. 内臓調整

    【内臓治療】8つの内臓システムと各内臓毎のシステムについて
PAGE TOP