内臓調整

【内臓調整】肝臓リリースが上手くなる時短勉強

おはようございます
Allアプローチ協会 鈴木 正道です。

本日は内臓アプローチを勉強するときに
どうやって解剖を学んでいくのか

肝臓リリースが上手くなる時短勉強を
お伝えいたします。

私が辿った道のりで
ご紹介していきます

正直、私が最初に学んだ内臓セミナーでは、

解剖もそこそこに
イメージの話をされて
反射点の話をされて

とりあえずやってみましょう
大切なのはイメージです。


周波数を合わせることですと
教えて頂き、とりあえずやってみる感じでした

恥ずかしい話、内蔵の解剖学には
そんなに詳しくありませんでしたが、

方法から入ってなんとなく変わった?

そんな感じから始めました。

最近後輩に内臓のアプローチを
伝えてもなかなか解剖のイメージを
伝えることが難しいので

なぜその方向に手を使うのか?

どこにむかって圧をかけるのか?を

伝えるのには、アウトプット前提で
解剖を調べて解説してきた人と始めて学ぶ人との乖離があまりにもあります。

そのため、私が人にお伝えする時にこの資料とこの資料をみて
イメージを固めてきたという流れで動画で解説していきます。

文章でも簡単に説明させて頂きますね。

セミナーで肝臓の話をする時に肝臓の位置と形を3Dで
イメージできている人はけっこう少ないです。

当然理学療法士の学校では、内臓は施術の対象ではないので
筋骨格系の馴染みがやや薄いのは
教育の問題なので

しょうがないので、始めて学ぶときには

解剖の本を何冊かみながらイメージを固めていく必要があります。

z

解剖の教科書、アプリを使って、徹底的に3Dでイメージする
ところから初めて頂きたいのです。

解剖の教科書を読む時には、検索ワードを明確にして読む必要があります。

最初は、肝臓の形は前額面、矢状面
水平面ではどんな形?

次に検索するのであれば、肝臓は体の中でどの位置にある?


次のステップが、どの内臓と隣接している?

そしてここまでは、結構簡単に調べられます

ここからが大変なのが、肝臓と隣接している臓器や
肝臓自体がどのように体の中で固定されているかを調べる必要があります。

この膜のつながりについては、普通の解剖の教科書には
詳しくのっていませんが、プロメテウスには割と名前とイラストが載っています。

そして簡単な模式図は、
オステオパシーの内臓マニュピレーション
という本に載っていますので
本を買ってみてもいいかもしれませんね。



そこまでイメージできるようになると
肝臓の動き、自動力・可動力が
低下する理由がわかるようになりますね。

しかし、内臓は構造的・運動学的な物だけでは
機能しません。

そこに循環の問題と自律神経の関わりがあります。


ここでは、肝臓の血管はどんな構造?という
調べ方をしてみてください

肝臓にも肝動脈・静脈があり、さらに門脈があります。


お恥ずかしい話ですが私は門脈に関しても
説明ができない状態で理学療法士をしていました。

内臓アプローチはだいたい肝臓から教えてくれるセミナーが
多いのですが、それは肝臓の働きが多岐に渡り、
体のなかでも最大の臓器であるため
体に及ぼす影響が大きくなります。

肝臓の血液の流れを知ると
今度は肝臓ではどんな働きがあるの?
という問いかけになってくると
思いますが、

この話をつきつめていくと、薬理学や分子栄養学、生理学で
説明される代謝や貯蔵、解毒の話をすることになりますが

今回は割愛させていただきます。

私は内臓アプローチをしても問題点が取りきれない時には
内臓の負担を減らす必要があると考えて
栄養学を徹底的に学びました。


みなさんが思っている数百倍は栄養の世界は深いです。
なので機会があれば是非学んで
頂きたいです。


当協会でも栄養セミナーがありますので受講してくだされば
内臓アプローチの効果を劇的に
向上させる方法を知ることが
できますので是非ご利用ください。

そして最後に肝臓を支配する
神経について調べます

内臓は自律神経支配になるので
肝臓を支配する自律神経と

自律神経節の位置や触診部位を確認していくようにしょましょう。

自律神経節周囲の膜構造や腹部大動脈の
リリース、循環のアプローチから

神経節をリリースすることも可能なので
肝臓のリリースと一緒に神経節も応用できます。

実際自律神経に大きく影響を与えるのは
全身の慢性炎症や精神的なストレスが
自律神経に大きく影響しますが、


この炎症とストレスもミネラルバランスや腸内環境が
とても密接に関係しているので


メンタルトレーニングやマインドフルネスなどのメソッドだけを実践しても
自律神経に影響を与える、

精神面に影響を与える栄養、生理学を
応用できて初めて
自律神経のアプローチができるように
なりますので、構造的アプローチだけに固執しない
ことも重要になります。

結局、最終的には解剖・生理・運動を知る
という鉄板の方法になるのですが、まだまだ詳しい書籍が少なくて
みなさんが学ぶには難しい構造も多くあります。

今回説明した動画でイメージを
固めていただくだけでも

ただ方法を学んだセミナーよりは
格段に結果も出せるようになりますし、
応用も自分で考え着くように
なりますので是非ご覧ください。

本日も最期まで読んでいただき
ありがとうござました。

片頭痛と大脳皮質拡延性抑制のアプローチ前のページ

アキレス腱炎に頭を抱えるセラピストへ次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    内臓アプローチ 胸腺編 【免疫力向上 内臓調整 テクニック】

    内臓治療 胸腺編 【免疫力向上 内臓調整 テクニック】皆さん…

  2. 内臓調整

    【内臓アプローチ応用】 バランス機能改善と内臓アプローチ

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  3. 内臓調整

    【内臓アプローチ】肝臓ポンプテクニックに重要な血管・門脈の知識について

    肝臓ポンプテクニックに重要な血管・門脈の知識についてfrom…

  4. 内臓調整

    【経絡・内臓治療】東洋医学における腎臓アプローチ

    みなさん、こんにちは。ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  5. その他

    【内臓テクニック】便秘に対する内臓アプローチ(大腸の奇形や変形パターン含め)

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…

  6. 内臓調整

    子宮アプローチを自分で考えられるようになる【解剖学的特徴】

    おはようございます。All アプローチ協会 関東支部長 鈴木…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 解剖学

    【解剖学・触診】四頭筋で唯一〇〇!?大腿直筋の機能解剖と触診方法
  2. 内臓調整

    肺の解剖学・生理学・治療について【肺解剖₋生理₋治療】
  3. その他

    脈診とは?【内臓評価・テクニック・東洋医学】
  4. その他

    花粉症に対する徒手アプローチ(内臓調整・頭蓋仙骨療法テクニック・筋膜リリース)
  5. 内臓調整

    大腸、小腸アプローチについて!経絡治療・役割・内臓治療の話
PAGE TOP