内臓調整

【内臓アプローチ応用】 バランス機能改善と内臓アプローチ

おはようございます。

いつも当協会の公式ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。

今回は

【内臓アプローチ応用】バランス機能改善と内臓アプローチ

についてお伝えさせていただきます。

私が内臓アプローチを勉強しようと思ったきっかけは、

なぜ肩関節周囲炎の患者は、こんなにも痛みの改善が

困難な人と、普通に筋骨格系をアプローチしていれば

短期間で改善する人に

分かれるのか悩んでいたことでした。

当時すぐに目を付けたのは循環に対する考え方でした。

なぜか当時リンパの流れや炎症反応のことを勉強しなければと

あせって生理学や解剖学を復習したのを覚えています。

整形外科クリニックにきて3ヶ月ぐらいの時に感じた悩みでした。

リンパや炎症の勉強をしていくうちに体が回復・修復されていく仕組みを深めていくと

内臓機能や体質といった分野に広がっていくので、自然と内臓アプローチという分野に興味を持つのは自然な流れでした。

みなさんは内臓アプローチのイメージはどんなイメージですか?

大きく分けると

・循環・内臓機能的なアプローチ

・構造的なアプローチ

・ちょっと怪しく感じるエネルギー的な物

などがあります。



私は東洋医学の考え方も好きなので、経絡と感情といった考え方も好きです。

元々私は脳血管疾患の患者を担当することが

多かったのですが、整形に来ても必ず評価する自分の流れみたいなものがあります。

歩行→立位姿勢→足踏みの順で、評価をして、

患者の動きの特徴を作っているパターンを見つけることをやっています。

一言で何を見ているかと言うと、「どっちに重心移動が難しい?」

シンプルにここから考えを発展させていきます。

このどっちというのは、前後、左右で言えば

左右で見ていることが多いと思いますが

歩行で前後左右水平面を見て

立位で姿勢の傾向、

特に骨盤・脊柱・足部アライメントをみて

その後足踏みで姿勢の傾向性と

左右への重心移動パターンを評価して

動きの中で問題点の仮説を絞り出すようにしています。

その中で、内臓アプローチを構造的に応用しながら使うアプローチ方法をご紹介します。

リハビリ関係の方であれば動作を獲得させる過程で、

広背筋・腰方形筋・腹斜筋といった体幹の側屈系に関与する筋群に

アプローチすることが多いのではないでしょうか?

特に片麻痺患者を担当されている方や高齢者の方を担当されている方は

これらの筋肉が短縮しているケースは、ほぼ毎日かと思います。

網様体脊髄路系の体幹機能が、著しく低下した片麻痺のケースでは

これらの筋に強い短縮を起こしているケースも珍しくありません。

私はこれらの筋群に対して、汗をだらだらかきながら伸長していた時期から

姿勢緊張を考慮したポジションをとりながら

ハンドリングで介入するようになってきた時期もありますが、

やはり筋の短縮が著明な場合には丁寧に各部位を伸長することも必要だと感じます。

そんな中、この骨盤から下位胸郭までの中にある制限因子は何があるか考えてアプローチしていくと

筋:腰方形筋、広背筋、腹斜筋、

  腰腸肋筋、多裂筋、大腰筋、最長筋、下後鋸筋 等があり

腹腔内臓器であれば

大腸、小腸、腎臓、

右であれば肝臓

左であれば胃・脾臓が

腹腔内の制限因子として関与しやすい。

腹腔内の膜であれば

腸管膜や腸管膜根、大腸が後腹壁へ癒着するトルツ筋膜や

腎臓を固定する腎筋膜、また大腸と他の臓器を連結する

結腸間膜は大腸を介して腹腔全体の

動きへ大きく関与する構造となります。

おいおいそんなよくわからん組織や臓器をいきなりならべてくれるなよと

クレームがきそうですが、セミナーでお会いできた方には、その場で全部説明しますので

声かけてくださいね!

過去のメルマガでの上記の臓器や膜の構造は、一つずつ取り上げていますので

探してみてください。

元々は筋の伸長を丁寧にやりながら介入していた腰部の筋群の短縮も

先に腹腔全体のバランスと、側屈系の内臓の可動性を先に引き出してから

筋にアプローチすると驚くほど楽に動きを得られてくるので

握力がなくなるほど苦労していた短縮の部位も楽に介入できるようになってきました。



単純にルーティーンの評価で、左右の立ち直り反応の制限が

腰部の筋の短縮で出ているのであれば、

その筋の緊張を生み出している要素には内臓の組織も関与していることも

自分のリーズニングの中に入れておくと腹腔の筋にアプローチする際に内臓を痛めるリスクも回避できるのでより安全です。

逆にこの辺の筋が短縮している時には、臓器にどのような影響が出ているか

イメージと知識が整理できていれば、動作や痛みの悩みだけでなく

姿勢や動作から循環や内臓の不調も相談にのれるセラピストになりますね。

是非参考にしてみていただければ幸いです。

本日は以上です。

最後まで当協会の公式ブログをお読みいただき、

誠にありがとうございました!

それではまた!

ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道

精神的ストレス・重だるさに対する治療アプローチについて(内臓・頭蓋仙骨療法)前のページ

【内臓治療セミナー事前学習】 肝臓アプローチのイメージを より明確にする次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    浮腫を治すためには?!【浮腫の治療は?】腎臓の解説あり!

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会代表の山口拓也です。…

  2. 内臓調整

    内臓アプローチ 胸腺編 【免疫力向上 内臓調整 テクニック】

    内臓治療 胸腺編 【免疫力向上 内臓調整 テクニック】皆さん…

  3. その他

    【内臓調整・テクニック】4つの免疫アプローチ・免疫のひし形とは?

    皆さんこんにちは!ALLアプローチ協会 代表 山口拓也です。…

  4. 内臓調整

    高血圧に対応する内臓治療テクニック 総まとめ

    from 山口拓也埼玉 越谷 デスクよりいつもALLアプロー…

  5. 内臓調整

    【内臓マニュピレーション】胸郭アプローチと内臓整体・テクニックの重要性

    胸郭アプローチの重要性について・・・From 山口拓也埼玉 …



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. その他

    頸長筋を施術(リリース)することによる劇的なメリットとは…?
  2. 筋膜リリース

    肩こり(五十肩・四十肩)に対する内臓アプローチ・トップ3
  3. 五十肩テクニック・原因・リリース

    【五十肩・肩関節拘縮】 結帯動作の可動域制限・痛みのワンポイント
  4. 筋膜リリース

    【肩関節周囲炎】大腰筋で五十肩が改善する理由
  5. 内臓調整

    リウマチに対する代替医療・東洋医学のテクニックについて
PAGE TOP