内臓調整

肋骨と内臓の関係性【内臓治療‐反射点一覧】

肋骨と内臓の関係性【内臓治療‐反射点一覧】

皆さん こんにちは

ALLアプローチ協会代表 山口拓也です。

最近は、パソコンに向かう時間が多いので胸椎の硬さが強いですね。

セルフメンテナンスはやはり大事なので皆様も気を付けましょう!

さて今回は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師に向けて

内臓治療のための肋骨と内臓の関係

というテーマでお伝えしていきます。

肋骨には内臓との関係性が非常に強いので

覚えておくといいですよ!

【内臓治療ー肋骨の反射点】

ここに内臓の反射点にはいろいろあるのですが

肋骨編を書かせて頂きます。

①右鎖骨中央部:右肺

②左鎖骨中央部:左肺

※ここまでは呼吸器系!

③左第2肋骨中央:心臓

④左第2肋骨外側:左腎臓

⑤右第2肋骨中央:肝臓

⑥右第2肋骨外側:右腎臓

第2肋骨は、循環器系!

⑦左第3肋骨内側:膵臓

⑧左第3肋骨中央部:胃

⑨左第3肋骨外側:S状結腸

⑩右第3肋骨内側:胆のう

⑪右第3肋骨中央部:回盲

⑫右第3肋骨外側:盲腸

第3肋骨は、消化器系!

⑬左右第4肋骨内側:右副腎 左副腎

⑭左右第4肋骨中央部;右卵巣 左卵巣

⑮左右第4肋骨外側:右子宮 左子宮

第4肋骨はホルモン系!

上記の反射点は、私が評価や治療で使っている反射点なんで

ぜひご参考になさってください!

もしくは、セルフメンテナンスとして患者様に

マッサージするよう指導してもOKです。

実は他にも紹介したい反射点があるのですが、

それはチャップマンによる内臓器官反射点があります。

リハビリ時代に働いてた際に私が使っていた反射点は、

上記の反射点ではありませんでした。

使っていたのは、チャップマンの内臓器官反射点と

グットハートによる筋反射点でした。

すぐやめてしまったんですが・・・

臨床で内臓治療として私が使っていたので、

効果は実際にあったのでこちらに書かせて頂きます。

現在は、あまりこちらの反射点を使っていないのですが

興味がある方は臨床で試してみてください!

下記に詳細を書かせて頂きます!

【チャップマンによる腹部器官の反射点 (前方反射点)】

(器官)     (反射点)

・幽門(横隔膜):胸骨全面。主に胸骨体の下方3分の1

・膵臓:第7肋軟骨と第8肋軟骨の間の軟骨に近い部分

・脾臓:左に肋骨弓の第7肋軟骨と第8肋軟骨が形成する角

・小腸:第8、9、10、11肋骨の肋間隙、両側

・虫垂(盲腸)右の第12肋骨の先端

・大腸:外側広筋に沿った外側面中央、両側

・直腸:大腿骨の小転子付近

・回盲弁:上前腸骨棘と小転子の間を結ぶ線上の中央付近

これがチャップマン腹部器官の反射点です。

次回に使い方や方法などを解説させて頂きたいと思います!

反射点は、文献によっても様々なので

使いやすいものを選んでいただけたらと思います!

本日も最後まで読んで頂き本当にありがとうございました。

それでは、また明日!

ALLアプローチ協会 代表 山口拓也

瞑想の重要性・効果・方法【内臓治療精度や集中力アップ】前のページ

膵臓テクニックについて【反射点一覧・内臓調整】次のページ



関連記事

  1. 内臓調整

    内臓と頭蓋の関係性【頭蓋仙骨療法&内臓治療】

    From 山口拓也埼玉 越谷レイクタウン スタバから…

  2. 内臓調整

    内臓調整の効果を上げる3大神経アプローチ

    from 山口拓也 整体院 デスク よりいつもALLアプロー…

  3. 内臓調整

    【内臓調整】 肝臓が訴える不調のサイン(前編)

    おはようございます。いつも当協会の公式ブログをお読みいただき…

  4. その他

    【内臓調整】内臓由来の関連痛 背部の痛みと痺れ

    All アプローチ協会 関東支部長 鈴木 正道です。…

  5. 内臓調整

    【自然治癒力】自分の施術効果を120%引き出す3つのポイント

    おはようございます。ALLアプローチ協会 関東支部長 鈴木 …

  6. 内臓調整

    【迷走神経を調和させる方法】内臓・神経・頭蓋骨・骨格アプローチ

    いつも情報発信を見て頂き有難うございます。ALLアプローチの…



公式メルマガ


治療セミナーのご案内


公式ライン@

img src=" https://www.fastinglead.com/wp-content/uploads/2022/04/IMG_4606.jpg

公式YouTube


ツイッター

FBページ

プレミアムコース


栄養プロフェッショナルコース


1日アロマテラピー講座

SNS攻略100大特典配布中

  1. 操体法

    足揺らし操体×経絡治療!【全身調整テクニック】
  2. 解剖学

    【解剖学・触診】スカルパ三角の臨床意義と触診方法・役割について
  3. 腰痛アプローチ

    【症例報告】下腿外側のシビレが運動連鎖のつながりで、8割以上変化した症例
  4. 頭蓋仙骨療法

    頭蓋仙骨療法(クラニオ)の感覚を掴む方法
  5. 栄養学

    【栄養学】セラピストが最低限知るべき栄養学の知識とは?
PAGE TOP